見出し画像

【先輩だから当たり前?】理想の上下関係とは



日本では、学生時代の部活やサークル、さらに社会に出ても色んな所で、

「後輩だから○○しなくてはならない」

「先輩だから○○してもいい」

ということがありますよね。


私はこの風潮、正直どうなのかなと疑問に思います。

もちろん、目上の方に対して敬語を使うなど、そういった"敬意"は必要だと思うんです。

しかし、特に学生時代の部活なんかは

生まれたタイミングが少し早いだけでそんなに偉そうにする?

ということをよく見かけます。


皆さんはどう思いますか?

先輩は後輩に雑用させるのが当たり前だと思いますか?

後輩は先輩よりも沢山働くのが当たり前ですか?


個人的には、

先輩はまず自分が行動することで、
後輩にあるべき姿を示すべき

だと思うのです。

指図するだけの先輩ほど尊敬出来ないものはありません。

思い出してください。

皆さんがこれまでに出会った"尊敬する先輩"は、自分で行動を起こしたり、"よく働く人"
ではなかったですか?

先輩がまず働く。
その上で、その姿を見た後輩が憧れて、敬意を持って、

「この先輩の為に、この組織の為に自分が出来ることは何か」

と考え、
その結果としてまずは出来ることから、雑用でもなんでも行動し始める

というのが理想だと思うんです。

強いられた雑用よりも自ら行動した雑用の方が仕事のクオリティも生産性も上がりますしね。

そしてその後も先輩は怠ける必要も無いので、

後輩と一緒に一生懸命働く

そんな先輩がいる組織が良いのではないかなと思います。



よくこの問題に対して、

「自分たちもそういう扱いを受けてきたから」

「そういう伝統だから」

という論で反論する方がいますが、

悪い意味で自分たちが受けてきた扱いを後輩たちにも強いるのは、負のスパイラルを生むだけではないでしょうか。

どこかで状況を打開しなければ、一生好転することはありません。


皆さんの身の回りにも

「ん?これおかしくない?」

と思う上下関係の伝統があると思います。

それは誰かが声を上げなければ一生変わりません。

おかしいと思うのなら、自分の代でその悪い風潮は断ち切りましょう。

行動を起こせば
変わる未来もあるかもしれません。


私も大学生活が終わりに差し掛かり、所属する部活の後輩も増えました。

その中で「先輩にさせるわけには」という敬意を持ってで仕事をしてくれる後輩もいて嬉しい限りです。

もちろん私も怠けることは出来るかもしれません。

ですが私はこれからも、そんな素晴らしい後輩に助けられながら

自分も時には後輩以上に行動して、
良い先輩の姿を見せていければ良いなと思います。





今回も読んでいただきありがとうございました。


★記事へのスキ、noteとTwitterのフォローもお待ちしています☆

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?