うとQブログ 元気のなさの正体

2020/8/6
(うとQブログ 元気のなさの正体)
外国の人と接していて、我が国国民の大半の方が抱いている「元気のなさの正体」が見えてきたような気がします。
簡単に一言で言うと
「外と内のアンマッチ」
もう少し説明を付け加えるとすれば
「建前と本音のアンマッチ」
もっと言えば
「見せ掛けと中身のアンマッチ」
「見せたい外見(そとみ)外面(そとづら)とそうはなっていない中身、本心本音のアンマッチ」又は「隠しておきたい秘匿の事実とのアンマッチ」
なので、内と外がほぼ正反対になっている。
「いいよ」は「いやだ」
「いやよ」は「して欲しい(いいわよ)」
「関心ないわ」が「興味津々」とか。
これでは疲れるはずです。内と外との行き来、調整、整合取りだけで。
休む暇がありませんし、一瞬たりとも気が抜けませんから常に気が張ってばかりいて。
元気を出す前に、すべて吸い取られるか、使い果たしてしまって、とても元気を出すどころではないでしょう。
たぶんそれが、我が国国民、大半の方の元気のなさの原因だと思っております。
「生来の自分に素直(すなお)になればいいだけ」のような気もしておりますが。
どうなんでしょうね。

よろしければサポートをお願い申し上げます。戴いたサポートは自分が書く上での活動費として使わせていただきます。