見出し画像

第5話 はじめてのDIY大作戦!  20230512

どーも、わたくし、うっちーと申します。
過酷な労働から解放されるべく、日夜 勤め人卒業を目指して、活動しております。

わたくしごとですが、5月28日(日)に実施される、第2種電気工事士の筆記試験が待ち構えております。
本業でも副業でも活躍する資格で、本格的に勉強をはじめて2日目であります。

いまのところ過去問の正答率40%(合格は60%)、勉強を必死のパッチでがんばってまーす。
落ちたら同僚の電気屋さんに馬鹿にされそうなので、必死です (´ー`A;) アセアセ

↓過去問題の回答率

お恥ずかしい限りですわ。

勉強方法は、第二種電気工事士 過去問道場🥋がおすすめですよ。
https://denkou2-siken.com/kakomon.php

どんどん過去問を解けるし、回答もパットでるので、効率的です。
一番いいのは、ペンと紙を使わないため勉強している感がなくて、勉強疲れがないのがいいです。

ちなみに、受験費用とテキスト代は敵の資本(会社負担)から、支払われています。
ありがたや。ありがたや。

資格はいっぱい取らせてもらってます。
会社負担で取得した資格:フォークリフト、高所作業車、玉掛、クレーン特殊教育など
こういった点は、勤め人の良い所です(補足:悪い所の方が圧倒的に多いです。お間違いなく。)。

↓高所作業車特別教育の様子

作業台が10mほど上昇します。足ガクブルで、めっちゃ怖いです。

さて、はじめての物件を取得した、わたくしのDIY事例をお話ししたいと思います!

はじめて購入した投資物件は、ガレージ付の駐車場です。
住居用の建物ではないため、運用や維持が比較的容易だろうと思って、購入しました。

ガレージ、ボロいです。築年数不明。

ガレージの見栄えが悪いので、ナウい感じにすべくDIYを実施しました。
はじめてのDIYでワクワクでした。

現地への道のりは、三重県➩愛媛県の片道7時間を要します。
ちょー遠いです。宿泊は実家。

↓ 三重➩愛媛県の車移動 距離約500km 山陽道ルートの方が混まないので、おすすめ。

7時間運転のコツは、ご飯を食べないことです。食べると血糖値あがって、居眠り運転の危険性あり。運転中はオーディオブックやvoicyを聞きましょう。

DIYのスケジュールと購入アイテムは以下です。

作業日数2日。資材購入3万くらい。

2日間の作業で、休み時間ほぼなしの過酷な労働力投入を実施しました。
終盤は、まじで はあはあ(*´Д`) いいながら作業してました。
今思うと変質者っすわ。

労働力投入中、近所のおじいちゃんにみかんもらいました。
さすがみかん王国の愛媛。どの家もみかんの備蓄あるようです。
しらんけど。

ポピュラーな温州みかん。わたくし、紅まどんなが一番好きです(単価 500~1000円/個)。

実は、みかんくれたおじいちゃんが、駐車場として車3台分(家族全員分)借りてくれてる方でした。

この賃料だけでもこの物件を維持できる金額だったので、駐車場部分はおじいちゃん一家独占のままにしようと決めました。
どうかおじいちゃん、長生きしてください。
そして、末永く借りてください m(__)m

そして、過酷な労働力投入の甲斐あって、ナウい感じに生まれ変わりました。
イケアぽい感じでいい感じです。自画自賛。
おじいちゃんも、ほめてくれました。

これでガレージの賃貸も埋めるぞー!と意気込みまくりです(ガレージ2部屋賃貸、7部屋空き)。

↓Before After

大家になる前はこのBefore After写真をやるのが夢でした。

DIYの後、ペンキまみれのまま管理会社へ挨拶に行ったのはいい思い出です。
管理会社の担当者もいい人そうで安心しました。
しかし、衝撃の事実が。

一重の高木美保風味の担当者から、「あの地域は倉庫需要無いと思いますよ~」
次回、はじめての客付け大作戦の話をしたいです!

※ちなみに、なぜか担当者はガレージと言ってくれません。倉庫よりガレージって言った方がかっこいいのに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?