芸大,美大ランキング!受験,就職,転職2022年最新版!現役デザイナーが解説 !

2ちゃんねるや掲示板にある美大ランキング表(転載元2ちゃん,Yahoo掲示板など)

S 東京藝術大学(東京大学)
A+ 多摩美術大学(慶應義塾大学)
A+ 武蔵野美術大学(早稲田大学)
【一流美大の壁】
A 金沢美術工芸大学(一橋大学)
A- 愛知県立芸術大学(大阪大学)
B+ 京都市立芸術大学(名古屋大学)
B+ 東京造形大学(上智大学)
B+ 女子美術大学(津田塾大学)
【二流美大の壁】
B+ 沖縄県立芸術大学(九州大学)
B+京都工芸繊維大学(北海道大学)
B+ 九州大学芸術工学部(神戸大学)
B 広島市立大学美術学部(広島大学)
B 尾道市立大学美術学科(岡山大学)
B 秋田公立美術大学(秋田大学)
【国公立美大の壁】
B 筑波大学芸術専門学群
B- 東京学芸大学G類美術
【国公立美術教育系の壁】
B- 日本大学芸術学部(MARCHクラス)
B- 東北芸術工科大学(MARCH下位クラス)
B- 静岡文化芸術大学(日東駒専上位クラス)
C+ 京都精華大学(日東駒専クラス)
C+ 京都造形芸術大学(日東駒専クラス)
C 大阪芸術大学(日東駒専下位クラス)
C 神戸芸術工科大学(日東駒専下位クラス)
【有名or実力私立美大の壁】
C 桑沢デザイン研究所
【優秀専門学校の壁】
C- 名古屋芸術大学(大東亜帝国クラス)
D 横浜美術大学(大東亜帝国クラス)
D 名古屋造形大学(大東亜帝国クラス)
D- 成安造形大学(無名地方私大クラス)
D- 倉敷芸術科学大学(無名地方私大クラス)
【一般私立美大の壁】
E 文星芸術大学
E 宝塚大学
F 明星大学
F 東京工芸大学
F デジタルハリウッド大学

この表は正しいの?結論から言うと、上の方は大体合ってる。

上3つ以外はあまり良く知らないというのが本音ですが、大体の大学に行った人間が友人や職場にいるので、知る限りを話していきます。また赤本などの大手学習塾が発表している偏差値との違いなどについても比較しながら解説していきます。

私自身、美大受験の時に正しい知識が無く苦労した経験があるので、これから美術業界を志す後輩には同じ思いをしてほしくないとの思いから、ここに自身の経験談を残していきます。特に収益化もしていないので貴方の人生の参考にして下さい。

まず大まかに説明すると美大のランキングでは東京芸大がトップで、そこに落ちた学生の大半は、武蔵美か多摩美に進学します。東京芸大に落ちて資金面で厳しい学生は地方の国公立を選択し(その年の日程にもよる)愛知か金沢のどちらかに進学するケースがほとんどでしょう。

美大の受験,偏差値の概念

まず勘違いしてはいけないのが学習塾や赤本の偏差値表と比較した場合です。あれは何の役にも立ちません。また、倍率表も何の役にも立ちません。

美大の場合は、必ずしも倍率や偏差値が高いからと言って難易度が高いとは限りません。この辺りは東大など高難易度の受験で使われる、実質倍率という表現が近いです。

国公立の美大ではセンター試験の必要科目数や実技の比重が違っており、私立美大の学科試験に至っては大学独自の問題を解くのでセンター試験の点数は一切必要ない所が多いです。また実技の比重や採点方式は非公開にしている大学がほとんどなのは、美大なので公開のしようがないと言った方が正しいかもしれませんし、実技があまりにも優れている場合は、学科は大目に見て特例で合格させるケースもあります。

ここではざっくりと国公立美大と私大美大の学科の比重を解説します。

国公立

・国公立の美大はセンターが必須で3科目で入れる所も多いです。学科によっては4~5科目必須の所もあります。美術予備校などが公表している合格者のセンター試験の点数は、国立の東京芸大で30%~90%と、かなり開きがあります。金沢や京都などは学科に厳しいので、ある程度の合格基準得点が無ければ入れません。

国公立の場合センター試験の比重が曖昧で、ファイン系のようにほとんど重視されない学科や建築や先端系のように重視される学科もあります。デザインや工芸は実技寄りですが3~4割くらいは見られる所が多いです。これも大学ごとに全然違うので一概には言えません。

実技の採点基準はデッサン力が基準になる事が多いですが公開されておらず、また学科との比重も公開されていません。

私立

・私立の美大はセンター方式と一般に分かれている所が多く、センター方式では75%以上はとらないと厳しいです。実技が良ければ60~70%程度でも大丈夫でしょう。

一般受験の場合は、大学独自の学科試験を解くのですが、これが私立美大の問題は総じて簡単で、高1レベルの問題も多く、こちらの方がかなり点数を取りやすいです。 多摩美武蔵美などもこれで、他の私大も大学独自の学科問題で受けるケースが大半です。

私立の場合はセンター方式か独自の学科試験の点数と実技の点数を合計して採点します。こちらは比重を公開している所が多く、概ね実技3:学科2くらいでしょう。実技の採点基準はこちらもデッサン力が基準になることが多いですが公開されていません。

総合的に見て

美大の受験では合格者のセンターの偏差値は幅が広すぎて、偏差値化することはほぼ不可能です。

センターの平均点をみると金沢や京都辺りが一番高いように思います。最も高い学力や偏差値が必要になるのは、東京芸大の先端や芸術学辺りでしょう。

序列としては東京芸大が一番で次点で武蔵美と多摩美。ここまでははっきりと決まっており、その次に地方公立が続きます。
学部によっては難易度の上下はありますが、武蔵美や多摩美に実技メインで受かる学生のレベルは地方公立に実技と勉強で受かる学生よりも相対的に高いです。人数が多いので優秀な学生の数も多いでしょう。また私大では実技レベルが低い学生もおりレベルの幅が同じ大学でも広いです。
就職面では学部の難易度は関係なく大学名で判断されますが、その場合もこの序列になる事が多いでしょう。

平均的に必要な偏差値は年や倍率にもよりますが、少子化の今、どこの大学も60程度の偏差値(センター3科目で70~75%以上)があれば余裕です。それよりも早いうちから絵の基礎となるデッサン力を鍛えましょう。

足切りとまでは行かずとも、美大受験の大きなウェイトを占めるデッサンの技術は、実績のある美術予備校でしか身に付きません。そのほとんどは東京です。デッサン力は鉛筆だけではなく、絵具や粘土などの技術にも直結してくるので、なるべく早くに、できれば高一くらいから通うのがベストです。

地方の生徒は美術予備校の通信に入って、夏や冬の長期休みだけ講習に出るなどの戦略が最も効果的です。どこの予備校に入るかは、場所によって長所短所があるので、単純に自分が入りたい大学の学部合格者が多い所で決めれば良いです。最初に目ぼしい所に2,3個ほど体験で入って、絞るなどでも良いです。柔軟に考えていきましょう。

最も肝心なのは時期です。高校3年生から美大受験を考える場合は、東京芸大の現役合格はまず無理だと考えて下さい。先端や芸術学のような学力重視の学部以外、倍率が高い人気学部は特に無理です。入るには高一から美術予備校に通うのが理想で、高2になる春くらいまでが一つのラインでしょう。通うと言うのは学校後に毎日のように美術予備校に通うという意味です。一般大予備校と同様です。地方から通信などで通い、休み期間だけ東京に出てくる場合は、高一から毎日描くことを始めないと厳しいです。というのも東京芸大の一次試験を突破するデッサン力は、どれだけ用量が良い人でも安定するには2年くらいかかるからです。東大でいう所のセンター足切りです。デッサン力さえ安定すれば二次試験は型にはめれば、ごまかせる学部が多いです。

逆に多摩武蔵なら学部によっては3年からの本格的な勉強でも合格は十分可能です。また、成績の評定平均が悪くない場合は推薦を狙うのが一番賢い選択。自分の将来志す学部の倍率や難易度が真ん中や下くらいなら願ったり叶ったりです。変な野心は捨ててコスパを選択するなら断然でこちらをおススメします。また、多摩武蔵がネームバリューや指導内容以外にも断トツで優れている所があります。それは国公立美大の4~5倍の高額な学費に加え、定員が何倍も多いのです。そこに毎年、定員の数倍の志願者が来るので、資金力が日本トップクラスです。定員や学費から国公立の数十倍の資金力を誇り、早慶のように頻繁に新校舎が建設され、最新のパソコンやソフト、機材が大量に一式揃っています。設備だけは間違いなく断トツ日本1位です。工業系やテクノロジー系の学部では施設が揃っていないと授業にならないですし、社会に出た時に最新のソフトや機材に慣れていないと、また一から覚えななければならないです。将来志す分野によっては私大の方が良い場合も多いです。国公立大学はとにかくどこもお金がないのです。

びりぎゃるなどの著書でも有名なように、早慶など私立の最高峰に一年の受験勉強をしただけで合格する話はよく聞きます。これは美大でも同じです。ただ、ドラゴン桜のような東大に一年のみの勉強で合格した話は現実でも聞いたことがありません。これも美大でも同じです。例えピカソのような天才でも一年美術をやっただけで東京芸大に合格するのは絶対に無理です。人生の無駄使いをしないためにも、コスパで考えて下さい。高一くらいから人生のプランを組んでいない場合は、無理せずに結果が出やすい多摩武蔵を積極的に狙うべきです。
東京で一年浪人する費用と、私大一年の学費は同じくらいです。なのでただの浪人は人生の無駄でコスパがかなり悪いです。浪人する予算があるなら仮面浪人に切り替え、人生を先に進めた方がよっぽどコスパが良いです。「大学に進学できる選択肢がある」という時点で、親に感謝し、人生の無駄使いをやめ、賢く先に進むべきなのです。学歴など上の方なら大差ありません。こだわるならその先の年収や就職の方がよっぽど大切です。平社員と代表取締役CEOでは響きが違います。

どうしても東京芸大に入りたいなら、仮面浪人が良いでしょう。早稲田や慶応でも多いですが、美大でも割といます。浪人で2,3年人生を無駄にするなら、私立のトップに入って、二年受験に失敗したとしても、周りに合わせてそのまま新卒就職をすれば良いだけです。仮面浪人には何のデメリットもありません。まずバレにくいですし、就活面でも経歴から「この二年は何をしていた?」などと突っ込まれる心配もありません。経歴に残らないのです。金銭面でも私立に入れるほどお金がある家庭なら、2,3年の美大予備校の仮面費用など、一般大の予備校に一年通うより安いです。人生の何年も棒に振るよりは遥かにコスパが良い訳です。

美大受験で気を付ける事
狙いは国公立or私立?

まずはここを強く意識すべし。国公立の年間学費が50万で私立は150万程度。

結論:少々無理してでも武蔵多摩の推薦を受けるべき。最も入りやすいのは推薦

私立の場合は世間で過大評価されているだけで、入るのはそんなに難しくない。推薦で入っても、芸大浪人で血のにじむような努力をしてきた人間と受ける評価は同じ。推薦でも一般でもそこに優劣は無く、同じ学歴でしかない。早慶と同じランクの学歴がいとも簡単に手に入るのである。いかに穴場であるかをほとんどの受験生が知らないのである。推薦で低倍率の学部を受かってしまえば、学歴社会を半分あがったようなものである。

推薦をもらうには、各高校の通知表成績の評定平均を満たしていれば可能。評定平均基準はそこまで高くはないのでオススメ。推薦を貰えない場合でも、高校三年の4月から一年ほどの準備期間があれば、一般入試の現役で入るのはそこまで難しくない。要は倍率が高い所を狙わなければいいのである。私大美大では一般受験とセンター方式があり、一般受験の方は大学独自の学科問題なので、簡単な問題が多く、かなりオススメ。私大の武蔵美や多摩美のトップレベルの学生は、東京芸大レベルの学生もいる。但し学科全体の生徒レベルで比べた場合、圧倒的に東京芸大の方が上。
私大の場合は人数が多いのでレベルの差が上から下まで幅広い。

どうして国公立を避けるべきなのか?

理由はセンター試験の比重が重い所が多いからで、5科目で7割くらい必要。
東京芸大は3科目のみで可能だが、あまりにも実技が難しいので選択肢から消える。
愛知や金沢は案外狙い目であるがレベルも割と高いので、現役生が一年で合格するためには本命にはしない方が賢明。

予備校選びの解説

大前提として、美術予備校の費用は案外そこまで高くはない。一般大の予備校と同じかそれ以下の予備校も多い。東京の予備校は少々高め。
地方学生は地方の予備校に通いながら、夏休み冬休みで東京の予備校の講習に通うのがベスト。上手い生徒の色々な作品や、有益な情報に触れることで合格率が飛躍的に上昇する。

私大編

この選択肢は効率的。
東京では有名予備校はどこも大差ないので近所の所でok。
地方の場合は近年、志望する大学学部への合格者を多く輩出しているかどうかで判断すると良い。
また、武蔵多摩の合格者数。武蔵多摩の合格者がそこそこいる予備校はしっかりとした教育者がいる証拠なので、良い指標となる。

あとは、夏休みに東京の有名美術予備校の講習に参加したり、秋の公開コンクールに参加すると全国水準を詳しく知ることができるだろう。
ただやはり一番楽なのは、夏の推薦で低倍率の学部に推薦で合格してしまうことである。

東京藝大編

まず地方の予備校ではほとんど合格できる可能性は無い。中には地方から合格する猛者もいるが、あまり参考にはならない。
次に東京の大手予備校でも限られてくるという事を理解しておく事。その予備校と言うよりは学科毎のその予備校で教えている講師の質が全てである。
部下や同僚から聞いた話によると、浪人生がその予備校に溜まっているか年にもよる。ここでも合格者数が多い所に行くべきである。外部生を足して割り増ししている予備校が多いので、純粋に内部生の合格者数が多い所を必ず選びましょう。

芸大の採点方式は特殊で、センターの比重は比較的低い。実技が優先でセンターが微妙でも作品が素晴らしければ合格できる可能性もある。ただし、学力が重視される学部もあるので、合格者が多い予備校で聞きましょう。

その他の公立美大

美大の地方公立は実技というよりも、センターの比重が割と重視されるので、勉強ができるかどうかで判断した方が良い。
愛知は東京芸大の受験勉強である程度対応でき、金沢は少し特殊らしい。

転科するという裏技

私立美大や国立美大では学部学科の差別は一般大ほど激しくない。2年修了時に転科試験を受けて違う学科に移籍する事ができる所もある。どうしても一般入試で入れなかった学科に入るのにおすすめ。

金銭的事情から国公立しか選択肢が無い人

相当な努力は必要だが、現役で東京芸大に入る実力があるのであれば迷わずそこへ。勉強ができるなら地方の国公立も良いだろう。もし、受験生活に乗り遅れてしまったなら、推薦や低倍率学科の一般狙いで、武蔵多摩辺りを狙うのが賢明である。むしろこれが一番人生のコスパで考えた時に賢い選択だろう。浪人生活の学費と生活費は結局、私大一年分の学費くらいはかかってしまうからだ。

親に反対されても、難関大に合格したという話をすれば大抵の親は態度を軟化させるものである。最悪、受かれば国から奨学金を借りる事もできる。
多摩美に合格して前期の入学金だけ支払い、金の無駄と言って、1年で大学を辞めて就職した人もいるのでお金が無いならそれでも全然良い。

一般的に発表されている平均的な国立美大の偏差値

東京芸術大学[国立/東京]
美術学部?~65前後
京都市立芸術大学[公立/京都]
美術学部57~60前後
金沢美術工芸大学[公立/石川]
美術工芸学部/美術学科?~60前後
愛知県立芸術大学[公立/愛知]
美術学部(後)55前後
沖縄県立芸術大学[公立/沖縄]
美術工芸学部/美術学科49前後

一般的に発表されている平均的な私立美大の偏差値

多摩美術大学[私立/東京]
美術学部?~54
武蔵野美術大学[私立/東京]
造形学部?~54
日本大学[私立/東京]
芸術学部/美術学科54前後
東京造形大学[私立/東京]
造形学部/美術学科49前後
女子美術大学[私立/神奈川]
芸術学部40前後

赤本や黒本などの倍率や偏差値はあまり参考になりませんが、入試問題が三年分そのまま記載してあるので大いに役立ちます。実技や学科の問題を早いうちに確認しておきましょう。

多摩美、武蔵美、藝大以外の美大受験赤本は現在発売されていません。

美大のランクは1.就職先企業のランク。2.OBの知名度。3.戦前からの歴史。で決まっている。難易度に関しては、どの程度デッサンに主軸を置いているかにもよるので一概には言えないが、大体表の通り

1.就職先企業のランク

企業就職といえば美術ではデザイン系である。メーカーや建築などもあるが、数百倍の倍率で最も難易度が高く、平均年収が軽く1000万円を超え、最もお給料が高いのがデザイン系の広告会社関係。(一般大の就職で言う所の○○商事や〇〇タ自動車などがこれに当たる)

広告会社には一般大学から採用する一般枠と美大から採用するクリエイター枠が存在する。美大から採用試験を受ける場合はクリエイター枠での戦いになってくる。数百倍の倍率を誇り、枠は極少で決まっている。最大手の大きい方で20人程度。もう片方の小さい方で5人程度。そこで勝ち抜いてくる就職者は上の3つの大学と金沢美術大学。ほとんどこの4大学出身者に絞られる。

理由は、就職活動で評価される事の一つにコンペ(広告映像やポスターの大会)があり、それに多く勝ち抜いていると有利になる。昔から勝ち抜く学生は先に挙げた4つの大学の学生がほとんど。根本的な所でいうとデッサン力の差が明確に存在している。加えてOBに上記大学の出身者が多く、その他の大学のデッサン力やポートフォリオの乏しさを見抜いている所もある。

最難関と呼ばれる美大は東京芸術大学であるが、入学するには全科共通して高度なデッサンスキルを求められる。図形の正確さは当然として、日本画では細密さ、工芸では形体感、デザインでは自然感など。そこに入れなかった人間が滑り止めで受験するのが、多摩美と武蔵美である。これは昔からずっと続いている流れなので、必然的にデッサンを鍛えられた学生が集まる。そういう学生が作る作品は総じてレベルが高く、コンペ等で上位に食い込みやすい。

国公立の愛知や京都に関して言うと、愛知は東京芸大の試験対策である程度対応でき、センターも重視される。京都は特殊で、センターの配分が高く、美術の実力という部分での評価は分かれる。この俗に言うAランクの国公立大学では就職先のランク等で言うと金沢が頭一つ抜けているイメージ。実技だけ鍛え上げたような学生はセンターで弾かれてしまうので、このような国公立には入りにくい。就職に関しては美術系の職というよりも一般職の方が多い。

クリエーターの難関所就職率は東京芸大をはじめとする武蔵美や多摩美の上位三大学が圧勝している。毎月刊行され書店に並ぶ、デザインや美術系の雑誌に出ているクリエーターの大半は、これら三つの大学の出身者。ブランドもあるが実力も相当なものである。美大の就職では一般大学と同じで大学の名前だけで判断されることがほとんどです。「~大学~学部」という、この「~学部」難易度は一般的に知られていないですし、一切見られない事がほとんど。どの分野の就職でも大学名が40~50%(足切り的な意味合い)、コンペ実績や作品のクオリティが50~60%くらいで関係してきます。あとは人間性などの面接内容です。

2.OBの知名度、3.戦前からの歴史

これに関しても、東京芸大の圧勝である。東京芸大出身の有名人はかなり多い。ほとんどが相当な実力者である。
また歴史も最も古い。その次に古いのが武蔵美、次が多摩美。

この辺の構図は一般大の東大や早慶が何故ブランドとして価値があるかという所と似ている部分はある。日本人が認知している歴史の重みである。

就職活動では概ねこのような見方がされている。一般の学生や社会人が捉えている感覚である。

東京芸大→東京大学
武蔵美・多摩美→早稲田・慶応
東京造形→MARCH
女子美・日芸→日東駒専
文句を言いたいのは表の下の方

デジハリや桑沢は専門的なスキルを身につけると言った意味ではかなり良い専門学校である。デッサン力がある難関美大の人間が技術を学びにデジバリに通っているケースも多い。一概に大学と比較できるようなものではない。
大学という枠を外して見ると、生きていく上では、このような専門分野の技術に特化した方が職があるし、給料も良い。

2020年代の美大,芸大の就職

現在、美術業界の就職戦争では大学名だけで厳しい足切りが行われている。芸大武蔵多摩で線が引かれ、次に愛知辺りで線が引かれる事が多い。これは美大の数が少ない分、一般大と同じかそれ以上に厳しい。

しっかりと覚えておかなければいけない事は、就職では一般大学と同じで大学の名前だけで判断されるという事です。「~大学~学部」という、この「~学部」難易度は一般的に知られていないですし、一切見られない事がほとんど。大学名が40%前後、コンペ実績や作品のクオリティが50~60%くらいで関係してきます。パッと見の足切りはそれでクリアできるのですが、ポートフォリオと同じくらい重要なのが態度や人間性で、自信が無くても面接でごまかせる程度にはアピールしなければいけません。

例えば以下のような事を実現できているのであれば面接官の心を掴めるでしょう。
(例)
・数か国語の言語を話せる or バイリンガルである。
・~の大きなコンペで1位になった
・在学中に起業してそこそこの売り上げを出した

また雇用に関しては、youtubeやインスタ動画などのSNS、インターネット社会でクリエーターの需要が激化しているので、どこの企業も有名大学の優秀な学生を雇用したいと考えています。ただ、美術系は基本ブラックだと考えておいたほうが良いです(いい意味で)

ウイルスの騒動の影響はありますが、ネットにまつわる業種のクリエイターは依然として需要が高く、一例で言うと広告会社などでは近年TV業界とネット業界での広告費が逆転してきており、Youtubeやインスタグラム方面での案件が増えており、こちら方面に潰しが効くような業種の上場企業を狙うと良い。

就職氷河期が終わった今、美大の就職先は溢れていますが、給料や雇用条件が良い所にエントリーシートが集中します。ほとんどが上場企業です。
そこではESなどで厳しい足切りがあるので頭にいれておきましょう。上場企業はベンチャーに比べてブラックな所が比較的少なく、職を失う危険性も少ないです。大きな仕事が多いので多少ブラックでもその分給料が良かったり、やりがいを感じれる部分が多いので、モチベを維持しやすいです。

反対によっぽどやりたいジャンルで無ければベンチャーにはいかない方が無難です。ほぼブラックでリスクは大きいです。技術だけ学んですぐに独立を考えている人には向いています。

ただ、就職で考えたいのは、大手のメーカー系やマスコミ系に就職するという事はエリートですが、サラリーマンになる事です。自分のやりたいようにはできないし、似たようなレベルの職に就けないのであれば、もっと自由が無い世界です。
人が亡くなったり、未払い問題等が色々とニュースで問題になっているように美術業界は過酷な世界です。

まとめ

最高峰の東京芸大を狙いたければ、高2になる春まで(高1の第3学期末まで)にデッサンなどの専門的な技術の習得を始めましょう。(東京の良い予備校に2年間毎日通って描いてギリギリ間に合うかどうかくらい)
私立のトップを狙いたい場合は高3の春からのスタートでも可能。デッサン力が必要で倍率が高い難関学部(例:多摩グラ,武蔵視デなどetc...)のいくつかは高3スタートの場合はなるべく避けるのが賢明で、入りやすい学部を積極的に狙うのを強くオススメします。とりあえず大学に受かりさえすれば長い人生、後の努力で何とかなります。
美大受験で浪人だけは避けた方が良いです。多摩武蔵の難易度が低い学部を狙っていくのが賢明で、通知表の評定平均が応募資格に達している場合は推薦で入学するのが一番オススメ。
とにかく良い企業に就職したい場合は私立のトップがオススメで、実績から見ても一番。この辺りは断トツです。家庭に恵まれている人はこの選択肢をオススメしたい。
私立のデメリットは学費の高さですが、奨学金を4つくらい借りて入る人も多いのです。また入学金だけ払って中退するのも一つの手です(オススメはしませんが、それで成功する人もいます。日本はそれだけ大学入学が評価される学歴社会です)

進学するのか、進学後に就職するのか、起業するのか、または専門性を高めて、フリーランスとしてその道のプロになるか...就職とフリーランス起業では、人生設計が大分変わってきます。

人生はたった一回きりなので後悔の無いように選びましょう! 

貴方の人生に幸あれ usui

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?