見出し画像

AR/MR/VRエンジニアになりたい人のための知識基盤おすすめ書籍等メモ

対象
XRアプリケーションエンジニアになりたいUnity初学者


  • システム・アプリケーション開発

    • 応用技術技術者

      • アプリ、システムを作りたいなら最低限このくらいの知識がないとインプットの効率が悪くなる。

    • ユースケース駆動開発実践ガイド(ICONIX)

      • 設計手前から実装・テストまでを実践的かつスムーズに繋ぐための良書。

    • 現場で役立つシステム設計の原則


  • Unity開発

    • Unity本格入門、Unityゲームエフェクト

      • ひよこ本というやつが完全初学者向けだが、好みとやる気。

      • Unity流儀は割と現場に合わせるような形になると思われる。

    • UniRx/UniTask完全理解

      • 言わずと知れた非同期処理、イベント駆動処理をさせるときに使用するライブラリの参考書

    • Unityは毎年新バージョンがリリースされてUI含めて変化するので、ある程度キャッチアップが済んだらオープンソースのプロジェクトや公式チュートリアルを追って行ったほうがいいかもしれない。その際、下記CGパートで全体像を抑えておくと自分の把握してる範囲を把握する際の参考になると思われる。


  • CG

    • コンピュータグラフィックス(CG-ARTS)

      • Unity等のゲームエンジンを何となく触ってから、これを読むとコンピュータがどういう処理をやってCGとなるかが何となく掴めると思います。ゲームエンジンのパラメータの意味も雰囲気掴めるようになります。

    • ゲームエンジンアーキテクチャ

      • 本物志向の方向け。1000ページぐらいある。

      • ざっと全体像を見て興味があるところからちょっとずつ進めるのがおすすめ。


  • XR

    • バーチャルリアリティ学

      • 日本バーチャルリアリティ学

      • VR=VRヘッドセットつけるやつみたいに思っている人、VRのスコープはもっと広大です。バーチャル=仮想だと思っている人、誤訳です。

    • VR原論

      • 人類のVRへのチャレンジの歴史が見られる。


  • アーティスト

    • UI / UX系

      • ノンデザイナーズ・デザインブック

        • 原理原則系が学べる、言わずと知れた良書。

      • (工事中)良さそうなブログやWebをまとめます

    • モデリング系

      • Blender CGイラストテクニック、Blenderアニメーションテクニック

        • 最低限、Blender等でモデリングできると便利

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?