見出し画像

アーティストに「ファシリテーション」の学習機会を提供する必要

こんばんは、臼井隆志です。アートの探索マガジンを更新します。

今日は、ぼくの美術館や劇場の教育普及について、ぼくの意見を書きます。

👇アートの探索のご購読はこちら👇

パフォーマンスは、想像を喚起する。
ファシリテーションは、想像を創造につなげる。

これは、俳優でワークショップ・ファシリテーションの経験もある米川幸リオンさんの言葉だ。ぼくが主宰のひとりをつとめる「コネリングスタディ」の一環で行われた「虚体験ファシリテーションスクール」という企画に参加したときに語られた言葉である。

演劇やダンスなどのパフォーマンスは、観客の感覚・記憶を呼び起こし、さまざまなイマジネーションを喚起させる。一方、表現を触発するファシリテーションは、参加者のなかにおこったイマジネーションを表現活動に接続していく。

コネリングスタディでは、Aokid、チェルフィッチュといったさまざまなパフォーミングアーツの表現者たちとともにワークショップを作ってきた。いずれの場も、アーティスト、観客、表現者の役割が渾然一体となる場が生まれていた。アーティストによる表現が観客を触発し、観客がいつのまにか表現活動の参加者になっていくような、そんな場ができあがってきたのだ。

こうしたワークショップの場には、大きな可能性がある。今日は、このように、アーティストがファシリテーションを行う意味について考えてみる。

ここから先は

1,412字
マガジンの売り上げは、アートワークショップの企画や、子育てをする保護者やケアワーカーがアートを楽しむための場づくりの活動費(書籍購入、リサーチ費など)に使わせていただきます。

アートの探索

¥500 / 月

このマガジンは、アートエデュケーターの臼井隆志が、子育てのことや仕事の中で気づいたこと、読んだ本や見た展覧会などの感想を徒然なるままに書い…

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。いただいたサポートは、赤ちゃんの発達や子育てについてのリサーチのための費用に使わせていただきます。