【夫婦別姓】「氏」と「姓」を分ければ解決するのでは?

この記事を読んで思ったのですが、つまり日本統治時代の朝鮮人は「氏」と「姓」が異なるということがあったわけです。

朝鮮半島は「姓」で、日本は「氏」なので、戸籍管理の必要から朝鮮人にも氏を創設する必要があった。これは強制。そして「姓」と「氏」は併存していた。「氏」を作ったからと言って、朝鮮人の元々の「姓」がなくなるわけではないということ。本貫も残った。

「姓」と「氏」は同じものでも良かった。例示すると、「金さんという姓」を持つ朝鮮人が、「金さんという氏」も持つことになる。この場合実態は何も変わらない。これを「法定創氏」という。一定期間までに届けがない場合は、これになった。

つまり、近年「選択的夫婦別姓」と呼んでいるのは、正確には「選択的夫婦別氏」と呼ぶべきだということになりますが、ともあれ日本にもかつては「氏」と「姓」を別々に持てる時代があった、ということに今さらながら気づきました。

だったら、これを採用すれば良いのではないでしょうか。「姓」は夫婦別姓として、「氏」は夫婦同氏とすれば、後は本人が姓を名乗るもよし、氏を名乗るもよし、好きにすれば良い、ってことで。

戸籍や住民票の書き換えが煩雑になるって意見もあるかもしれませんが、いずれやらなければならないことだと思うし、「デジタル化」してしまえば大した手間ではないはずです。また、私がミドルネーム制度の導入を主張しているのも、二度も三度も制度変更するよりも、一度にまとめてやってしまったほうが二度手間、三度手間を避けられる、という意味もあります。現在では世論は全くと言っていいほど盛り上がってませんが、国際結婚に対応するためにミドルネーム制度の導入もいずれ必ずやらなければならないことですから、どうせやるなら戸籍のデジタル化を推進するタイミングで全部まとめてやってしまったほうがいいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?