うしを

日本証券アナリスト協会認定アナリスト。正しく資産運用を伝えたい。

うしを

日本証券アナリスト協会認定アナリスト。正しく資産運用を伝えたい。

マガジン

  • 株の時事ネタ

    株式市場に影響を与えていること、影響を与えそうなことを私なりにまとめています。

最近の記事

四季報との付き合いかた

まず四季報を全面的に信用してはいけません。 大手証券会社でもアナリストが足りなくてウォッチできていないのに全ての銘柄を一出版社の記者が調べて書いているとは思えません。会社の意見を鵜呑みでかいてあると思いましょう。(追記2020年12月発売新春号にてブイキューブ社長の告発にて電話取材すらない場合があることが判明) あくまでは四季報は深く調べるに値するかスクリーニングするために目を通します。 まず、付箋紙を用意します。 ①頭から読むと建設業ばかりでワクワクせず飽きてきますから

    • ファイナンスと悪魔の増資

      上場する意義とはなんでしょうか。町を歩くと様々な株式会社がありますがそのほとんどは非上場です。未上場の会社の社長でたくさん税金を払おうと思っている人はほとんどお会いしたことがありません。何とかして節税をしようと考えている人ばかりです。一方、上場会社は利益を出すことが投資家から求められます。上場会社でオペレーションリースなどを利用して利益を圧縮していたら投資家から非難されるでしょう。上場維持にもお金がかかり、株を持っている赤の他人から株主総会で文句を言われます。ではなぜ経営とし

      • 踊らされない、自分の意思で踊る

        あそこのラーメン屋は誰に聞いても絶賛されている。食べログの評価はなんと5点満点、こんなお店見たことがない! あなたはワクワクしながら週末にそのラーメン屋に行きました。食券を買う順番になり値段を見て愕然とします。ラーメン9000円、チャーシューメン10000円… あなたは食券機の前で長考に入ったのでした。 笑い話に思えますが株で勝てない方は株式投資で同じことをやっています。 みなさんにラーメンのあるべき値段の価値観があったから長考に入ったのであって価値観が無ければためらいもな

        • 金利が上がると株が下がる?

          今日の1万円と一年後の10万円ならあなたはどちらをとりますか。 アメリカ金利の上昇で株式市場にも影響がでています。金利が上昇するとなぜ株が下がるかということを学術的、現実的に解説したいと思います。 冒頭の質問ですが非常に難しいですね。1年後に10万円をくれるだろう信頼できる人なら10万円を選ぶと思いますが、たいていの方は今日の1万円を選ぶのではないかと思います。 証券市場(株や債券など)、不動産の世界では実は同じことが計算されて行われています。それが現在価値の考え方です

        四季報との付き合いかた

        マガジン

        • 株の時事ネタ
          0本

        記事

          景気が悪いのに株高はおかしいと嘆くあなたへ

          1989年、そう平成バブルは誰に聞いても景気は良かったと答えるはずです。日本中が好景気に湧いていました。今はどうでしょうか?株は30年ぶりの高値ですが実体経済は悪くこんなのおかしいと嘆いている人も多くいるように思えます。 1989年の大衆車の代表であるカローラの新車販売価格がいくらか知っていますか?ガソリン車で最上位グレードで147万円です。現在はガソリン車の最上位グレードは271万円です。あれ、おかしくないですか?日本中が景気が良かった1989年より今の方が高いんです。 で

          景気が悪いのに株高はおかしいと嘆くあなたへ

          高校家庭科授業で「資産形成」が導入されることの意味とは?

          2022年から学校教育で資産形成の授業が導入される予定です。結論からいうと現在の確定給付型年金は制度破綻してるから徐々に縮小するよ。そのかわり確定拠出型年金(401k)を拡大するから自分でちゃんとやってね。ということです。 少し前に「年金2000万円問題」がありました。主旨は老後年金だけでの収入では死ぬまでに2000万円不足することになるから若いうちから資産形成に励んでね。コツコツやれば税制でも有利になるし2000万円なんて年数かければ余裕で作れるから心配ないよ、ということ

          高校家庭科授業で「資産形成」が導入されることの意味とは?

          バリュー投資はなぜ死んだのか

          企業が評価される指標としてROEがあります。ROEは単純に定義すると純利益÷株主資本です。要約するとどれだけ資本効率よく利益を上げることができるかということになります。機関投資家の投資においては、日本でも伊藤レポートにあるようにこの指標が重要視されています。(重要) さてROE=純利益÷売上×売上÷総資産×総資産÷株主資本と分解されます。これをデュポン分解といいます。 ROEをさらに単純に分解するとeps÷bpsになります。念のため説明するとepsは一株利益、bpsは一株純資

          バリュー投資はなぜ死んだのか

          相場格言は深い

          構想段階なのですが、「株式相場格言に学ぶ」シリーズを考えています。 何気なく使う格言なのですが、ある程度経験を積むとその意外な奥深さや、実はアノマリーではなく裏付けがあることが思い知らされます。相場初心者では気づかないのですが、上級者ほど頷いてしまう格言の真の意味を私なりに解説したいと思います。 いいね❤️が多かったら記載したいと思います。

          相場格言は深い

          投資の本質とは?

          ただ一つ、価値よりも安い値段で買う、これだけ。 本質的にはバリュー投資もグロース投資も区別はなく同じ。 その価値をどの時点でみるか。 1.資産バリュー投資 1万円が入っている財布を7000円で買う投資、ただし転売がすぐにできないような事象つき(中身の1万円札がボロボロで汚いとか) 村上ファンドをはじめアクティビストがやる投資。 資産は公開されているので価値が計算しやすい。 裏付けがあるため負けにくい。 TOBのカタリストを自ら発生させられるアクティビストは有利だが個人投資家の

          投資の本質とは?

          買ってはいけないこんな会社

          1.社長、役員が頻繁にTwitterやってる会社 2.新興企業なのにIFRS決算採用 3.決算説明資料で都合の良い新語をつくる(広告宣伝費前営業利益 など) 4.監査法人が無名監査法人にコロコロ変わる 5.決算を夜中に出す 6.どうでも良いIRを連日だす 7.時価総額の目標を打ち出す 8.MSCBを発行する 9.社長の紹介写真で腕をくんでいる 10.その業界NO1〇〇を倒すとメディアで公言する

          買ってはいけないこんな会社

          東証市場再編に対しての投資行動

          まずは現在の概要のおさらいをしましょう。 この表にはありませんが、株主数の基準は緩くなりますので株主優待を設立するなどして個人株主を増やす努力は必要性が低くなります。問題となるのは「東証市場再編についての雑感」でも書いた流通株式比率です。 計算方法をよく見て下さい。右から二つ目にあるように法人保有分が「純投資」記載以外は流通株式から除外されることになる予定です。一方、左から例外にあるように信託口は適用除外となるようです。この制度を利用しオーナーや資産管理会社の株式を信託口

          東証市場再編に対しての投資行動

          大事MANブラザーズバンドの教え

          去年は150%儲かった等、ネットには脅威的なパフォーマンスをあげる人がいます。誰でも憧れるのはわかります。金融商品のリターン表示は単純平均が使われています。 5年で平均2.5%の運用と平均2%の運用の場合どちらが優秀でしょうか? お前アホかと言われそうですが、コレならどうですか? ①20%、-10%、15%、10%、-20%の場合、平均2.5%になります。 ②3%、1%、2%、2%、2%の場合、平均2%です。 勘の良い方はお分かりだと思いますが、実際に①②に100万円投資

          大事MANブラザーズバンドの教え

          東証市場再編についての雑感

          東証再編について流通株式数の定義が厳しすぎると思っています。持ち合いなど関係ない未上場法人所有株式も流通株式から除外される予定です。 600社くらいと報道されていますが、私は今の流通株式数の定義だと1000社くらいがプライムにいけないと思います。 東証1部(2部、新興含む)を以下に定義します。 1.何もしなくてもプライムにいける会社 2.対策をしてプライムに行きたい会社 3.プライムを諦める会社 2については株を持っている未上場を含む各種法人に売却してもらうためのお願い、売

          東証市場再編についての雑感

          個人投資家の強みを活かす2

          今回はあえてタイトルから兼業の二文字を抜きました。 さて、機関投資家は儲かりそうならすべてに投資できるわけではありません。運用規程が定められていると思った方がいいでしょう。 代表的なものとしては、市場東証一部に限る、赤字不可、無配不可、利益剰余金マイナス不可、流動性、時価総額基準といったところです。 投信を含めた運用側からすると数十億から数千億の資金を運用しなければなりませんので、流動性が低く、時価総額の低い銘柄はたとえ有望であっても投資が大変しにくいです。(これをタイミング

          個人投資家の強みを活かす2

          兼業投資家の強みを活かす1

          皆さんの働いている会社にも決算があると思います。 法人の場合、売買目的の有価証券は決算日での時価で評価され損益が計上されます。またヘッジファンド等の機関投資家のファンドマネージャーは決められた期日までに利益をあげなくてはなりません。したがって短期売買、近視眼的な取引をせざるを得ません。ある会社が3年後に10倍になるのが仮にタイムマシンで見てきてわかっていても、今期上昇しなかったらFMは解雇されます。短期売買はそういったプロだらけの土俵で闘うことになります。 一方個人は含み益に

          兼業投資家の強みを活かす1

          株式投資やってはいけない5つの教え

          1.人に聞いた銘柄を鵜呑みにして買う。 どんなに良い銘柄でも途中の下げがあります。自分で調べて確信がないと胆力が無いので不安になります。また上がったら引っ張れず薄利で売ってしまいます。 全銘柄なんて知らないので私もTwitter等で銘柄を知る機会を重宝しています。しかし買うときは調べてフェアバリューを想定します。 2.考えの浅い投資 ◯◯だから△△銘柄だ、という発想はモメンタム投資では有効ですがファンダの場合は、◯◯だから△△の利益はこれくらい上昇が予想されフェアバリューは

          株式投資やってはいけない5つの教え