十味敗毒湯

十味敗毒湯は、江戸時代の医師 華岡青洲が創った漢方処方です。
名前は「十の薬味からなる化膿などの毒を敗退させる湯液」という意味です。もともとは桜の皮(桜皮)を用いた処方ですが、現在は樸樕に代えたものもあります。
膿がでる皮膚病やひどい虫刺され、蕁麻疹、水虫などに用い、抗生物質のなかった時代は動物の咬み傷にも用いられていました。

#十味敗毒湯 #漢方 #華岡青洲 #化膿性皮膚疾患 #蕁麻疹 #虫刺され #咬傷 #桜の皮 #桜皮

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?