マガジンのカバー画像

うしくんマネー教室

10
「うしくんマネー教室」は、税理士Vtuberうしくんが楽しく教えるお金の知識満載のマガジン!税金、投資、家計管理のコツを、うしくんの解説でわかりやすく学べますよ!初心者もプロも楽…
運営しているクリエイター

記事一覧

現金を沢山持っていると、銀行から疑われる説(?)を検証してみた【2024年6月22日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめにこんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。 このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌ ↓ここから本題↓ ビジネスをしている方は、ある程度の現金を手元に置いておく必要がある方もいるでしょう。でも、ここで気になるのが、「現金を沢山持っていると銀行から疑われる」という話です。割と経営者の間ではまことしやかに言われている問題です。実際にそんなことがあるのか、ちょっと考えて

出張で海外サイトを使うと、経費で落ちなくなる可能性があるのでご注意!【2024年6月21日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめにこんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。 このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌ ↓ここから本題↓ 今日は、出張のときに気をつけたい「海外サイト利用の落とし穴」についてお話ししたいと思います。特に、経費として落ちなくなる可能性があるという、ちょっと厄介な問題です。 まずはじめに、出張の際に便利だからといって、海外のサイトでホテルや飛行機の予約をしたことがある

今更聞けない円安はなぜ止まらない?そもそも円高と円安って何なの?【2024年6月20日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめにこんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。 このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌ ↓ここから本題↓ 円高と円安って聞いたことありますよね?ニュースや新聞、時には友達との会話で耳にすることもあるでしょう。でも、具体的にそれが何を意味するのか、ちゃんと理解している人は少ないかも。私も初めて聞いたときは、「なんか難しそうだなぁ」と思ってスルーしていました。 ここか

収入低くても税務調査は来るよ。脱税しないでねというお話【2024年6月19日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめにこんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。 このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌ ↓ここから本題↓ 最近、周りで聞いた話で気になっていたことがありました。 収入が少ないから税務署は来ないと思っている方、それは大きな誤解です。税務署は、副業のちょっとした収入やフリーマーケットでの売り上げ、友人に貸したお金の利子など、意外と細かいところまでチェックしています。デジ

個人事業主は、来年以降100万円位税金増えるよという話🔥【2024年6月18日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめにこんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。 このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌ ↓ここから本題↓ あんまりテレビでは放映されてない気がしますが、定額減税の裏側で、 2025年に行われる年金改正では、国民全員が負担増となることが検討されています。 国民年金の負担増で数年後には100万円増えるかも? 具体的に言うと、国民年金の負担増により、数年後には国民一人あた

なぜ電子契約すると税金がかからなくなるのか?【2024年6月17日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめにこんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。 このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌ ↓ここから本題↓ 今日は「電子契約と印紙税」についてお話ししたいと思います。ビジネスの現場で契約書を交わす際に、紙の契約書には印紙を貼る必要があります。最近では電子契約が普及してきて、紙の契約書を使う機会が減ってきていますが、実は、紙と電子の契約では税金の金額が大きく違ってきます

白色申告にメリットとは?なかなか解消されない勘違い🥺 【2024年6月16日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめにこんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。 このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌ ↓ここから本題↓ 今日は「白色申告」についてお話ししたいと思いますー。確定申告の時期が近づくと、白色申告と青色申告の違いについて悩む方も多いですよね。「白色申告って手軽だからメリットが多いんじゃないの?」とか「青色申告は複雑そうだから白色申告の方が楽でいいよね!」なんて思っている

アバターってどうやったら経費にできるの?【2024年6月15日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめにこんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。 このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持の為フォローお願いします!!!✌ ↓ここから本題↓ 今日は「アバターを経費にする方法」についてお話ししたいと思います。デジタルの世界で活動するVtuberやメタバース民にとって、自分のアバターはただの趣味や遊びではなく、立派なビジネスツールになることもしばしば。そうなってきた場合、アバターは事業に必要なものとして考えることができ

たくさんある会社の種類何が違うの?【2024年6月14日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめにこんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。 このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。やる気維持のためぜひnoteのフォローお願いします!!!✌ ↓ここから本題↓ 皆さん普段生活していて、利用するサービスは調べてみると大体、株式会社だと思います。でも実は日本では会社の種類はもっとたくさんあって、株式会社はそのうちの一つにすぎません。 実際問題、起業して会社設立を検討するとなると、ほとんどの人は「株式会社」設立を想像しますよ

6月からの定額減税 個人事業主は結局どうすればいいの??【2024年6月13日】毎日投稿 #うしくんマネー教室

はじめにこんにちはー!税理士Vをやってるうしくんです。 このマガジンでは、お金にまつわる色んな面白話、役立ちそうな話を毎日投稿しています。良かったらnoteフォローしていただけると嬉しいです✌ ↓本題 2024年6月より、政府による定額減税というものが行われています。定額減税は、昨今の物価高騰により国民の生活が苦しくなっていることを背景に、国民の負担軽減を目的に行われる措置で、かなり急に決まった減税です。 給与所得者(サラリーマン)の場合は特段自分で対応しなくても会社が代