見出し画像

片付かない人のための断捨離未満の捨て方

相変わらず古堅純子さんのお片づけ動画をみていたわけなんだけれども、彼女の決め台詞といえば「私捨てませんから」なんだけれども、今回はそんな彼女でもまぁ十中八九捨ててるでしょってモノの話。(映像にたまーにスタッフが捨ててるのが写り込んでる)

動画にでてくるほどひどくないにしても、ちょっと放置してたらちょい荒れくらいの部屋ってあると思うんだよね。私自身、忙しすぎると部屋が荒れるので。


とりあえずゴミは捨てろ

はい、当たり前ですw
「捨てないお片づけ」の彼女でもゴミは普通に捨ててるわよ。じゃあ、具体的に捨てるべきゴミとは?という話。

🗑  🗑  🗑

ゴミの定義と捨てる順番

使ったティッシュとかレシートとかお菓子の袋などのわかりやすいゴミの他に、梱包とパッケージや容器もゴミ。

気を抜くとうちもたまるのよ。特に

Amazonのダンボールと、何か買ってきた紙袋と、ダイレクトメールの封筒。
そしてペットボトル。

普通の家がちょっと散らかってる状態ってコレが大半で、そのあたりを徹底的に捨てるだけで結構綺麗になる気がしてる。

  1.  使い終わったティッシュとか明らかなゴミ

  2. 通販ダンボール。中身全部出してさっさと捨てる

  3. 紙袋。中身全部出してさっさと捨てる

  4. 封筒。中身も必要に応じてDMなら捨てる

  5. その他空の容器・梱包

  6. 購入判断が終わったカタログ

ゴミ以外は、とりあえずしまえるならしまった方がいいけど、
とりあえずAmazonの段ボールは潰せ。話はそこからだ。

次に、いまどきはエコバックに入れてもらうことのが多いかもだけど、それでもポロポロはもらうし、紙袋が鬼門。これも基本全部捨てる。

買ったものは即に中身を袋から出してさらに梱包やパッケージから開けて、所定の位置を決める
のはもちろんなんだけど、片付いている上での段ボールとか紙袋の再利用はまぁ良いと思うけど、散らかっている家での再利用はまぁやめて捨てた方がいいよね。

ちなみに誰かに渡す用紙袋のストックも3枚までで良いと思う。それ以外は捨てましょう。紙袋で仮置き収納みたいのも部屋が荒れる元になるのでやめましょう。

パッケージについては「もしかしたら売るかもしれないし」みたいな箱もわかるのよ。宇佐兎三もNintendo Switchの箱とかはとってあるので。そういう場合は、さっさと箱は所定の箱だけを保管している位置に置きに行けって思う。ちなみに箱の保管は数年は使わないと思うので、高い場所とかでいいと思う。

基本的にモノを買うとき、買う前にソレをどこにしまうか決めるべき。

普通の散らかってる状態ってこれを徹底するだけでも結構片付く気がするんだけど。

🗑  🗑  🗑

綺麗にする優先度

ちなみ部屋としての優先順位は奇しくも古堅さんとナチュラルにだいたい同じ考えで、
寝室>一番長くいる居室(多くの家ではリビング)>その他の部屋

古堅さんはリビングが先だと思ってるかも。家族がいるならリビング、一人暮らしなら寝床優先でも良いかなって思う。1Rだったらまぁ結果的にどっちもだけど(笑)
最悪リビングと寝室綺麗だったら他の部屋なんてどうでもいいとまでは言わないけど後回しでいいよね。うちは引っ越し後寝室は元からベッド以外モノを置いてなくて、リビングそれなりに綺麗になったら結構満足しちゃった感あるけど(笑)

🗑  🗑  🗑

散らかりすぎると脳みそが停止する?

散らかった部屋の何が怖いって、モノがあることに慣れるだけでなく、気づかない間にモノに思考を吸われて止まってるのと同じ状態になるっていうのは、引っ越しのタイミングで身を以て体感してしまったのよね。前にこの記事で、

散らかりまくることを許容しはじめた結果、封筒を適当に破って開けた切れ端が何週間も床に落ちていたりしたんだけれども、それを見るたびに
「この封筒の切れ端の折れ目、折鶴の頭っぽいんだけどこれをさらに折鶴っぽく見せるには?」
という、どうでもいいお題で1日に朝晩2回5分間考えちゃう無駄。

なんてかいてるんだけど、封筒の切れ端とかですら思考を止めるモノになりうる。
そういったものが少ないうちは全然いいんだけれども、有り過ぎると出てくるアイデアの量をコントロールできなくなって、思考を止めてくるモノになる可能性がある。

そもそもの話が、Daigoさんの

 ・散らかった家の方がアイデアは出る
 ・片付いた家の方が自己コントロール能力が増す

部屋が散らかってる方がいい人の特徴

って話からなんだけど、裏を返せば、

度を過ぎて散らかっていると出てくるアイデアをコントロールできない。

って話なんだよね。

例を出するなら、定位置が決まっているハサミがそこにおさまっているなら私の場合はそれが見える状態であっても「何も思わない」んだけれども、全然違う場所にある場合「しまわなきゃな」って思う。または「何か作ってる途中だったな」とか思うかもしれない。

そういうものが1つや2つなら大したことないんだけれども。
でもそれが一定以上増えてしまった場合、何を見ても何か考えちゃう。最終的にそういうものが多過ぎるとモノを見て思うことに思考が埋め尽くされて他のことが考えられなくなっちゃう。

スペックに限らずWindowsの場合表示するアイコンの数が多くなるとサモネイル表示の処理に時間がかかるけど、ちょうどそんな感じだと思う。デスクトップピクチャー(定位置としてみえてるモノ。古堅さんのいうところの景色)の複雑さはお好み次第だけど、定位置を外れたモノが多いほどに処理が重くなる。

つまり、結果的に思考がカーネルパニック状態になっちゃうんじゃないかなって思ってて。(処理がしきれずに停止することだけどWindowsユーザーってこの言葉使わないんだっけ?)
だからこそイレギュラーなものは普段いるところの視界に入れておくべきじゃなくて。

特に家族が多い場合は、自分がリビングに何かモノを置く度に誰かの思考を止めてる可能性はちょっと認識した方がいいよね。(言っちゃえばちょっとした処理落ちよw)

で、動画のコメントチラ見してて

「なんでこんなに溜まるまで放置してたんだ」

みたいなことを書いている人がいたんだけど、それはおっしゃる通りだろうけど、たぶん何かの拍子に一定以上モノが散らばっちゃうと、元々はある程度片付いてたらそれをキープできる人でも片付けられなくなる可能性ってあるんじゃないかなって思う。

元が綺麗だったなら余計に思考停止しちゃうまでの許容量も少ないかもしれないし、他人が手伝ってあげないとキツイってところまでいっちゃうかもって思った。

具体的にはおじいちゃんおばあちゃんが入院したとか介護しなきゃいけなくなったとか本人の落ち度じゃないところがきっかけで親が突然片付けられなくなったとかは結構ヤバい気がする。

そういう場合は、梱包を含めたゴミだけでも拾って捨てる手伝いをしてあげるのが良いと思う。

🗑  🗑  🗑

次に捨てるなら使えないモノ

モノの整理をするのは、少なくとも「明らかなゴミと梱包」を全部処分した後で、思考吸われてない程度に収納にものがおさまってることが前提になる。
まぁでもはみ出てるんだったらはみ出ない分くらい捨てた方が良いとは個人的には思うけどね。

モノが多目で整理したいならこの間の記事で、「買ったものを同じ体積分、なんでも良いから捨てる」のいいよって話を書いているんだけど、コレをやるのが良いんじゃ無いかなって思ってる。

宇佐兎三式プチ断捨離「体積等価交換」

「体積等価交換」ってどういうことかというと、
一つ消耗品以外を買いました。同じ体積以上の使ってないものを捨てます。

例えば、ハンカチ1枚買った代わりに捨てるものはハンカチではなくて、履いてないのについしまいこんでた古いパンツとか靴下でもいい。
なんなら同じところにしまっているものじゃなくてもいいし、長年捨てそびれてるゴミに近いものでも良いってルール

このルールのいいところは、断捨離の終わりが「買ったものと同じ体積」だから基本はすぐ終わるところなんだけど、同じ体積といいつつちょっと多めに捨てていけば、モノを買うたびにちょっとづつでもモノが減っていく。(タイミング次第で捨てないときもあるから、ちょっと多めに捨てて結果同じくらいだと思う)

ついでにいうと、使ってないものって意外に収納の中に結構ゴロゴロしてる。例えば私なら最近気になってるのは、数年に1度整理はしてるけど、また溜まってきてる何かについてきたUSBケーブル。

不用品整理をするなら目標1袋からはじめる

もし、明らかなゴミを超えてモノを整理するならば、同じジャンルのものがきっちり同じ場所に収まってる状態で、とりあえず燃えるゴミ用と燃えないゴミ用の袋を用意して、とりあえず両方合わせて毎週レジ袋1つ分くらい使えないものを見つけるゲームをすれば良いんじゃないかなって思うよね。

もしもその不用品の中に、ほとんど使っていないものがあるならば、無駄なものをもう買わない反省もセットだと思うけれど。

昨日の宇佐兎三のお片づけ

ところで、家の中の景色より機能性でしょって思っていたんだけれども、ずっと古堅純子さんの片付け動画見ていたら景色もどうにかしたくなった。

6人がかりとかでやっているとはいえ、「残り1時間のラストスパート」よりもマシな状態に保ってるということは、ゴール設定がズレてるだけで頑張ればもっと景色よくできるんじゃないかって思ったんだよね。

古堅さんってリビングには見栄えの良い引き出しを持ってくる傾向があるんだけど、そもそも引き出しのついた家具自体をもってなくて、オープンなシェルフ+箱でしか収納してないのも癖だ!といまさら気づいたって言う話を3日ほど前に書いていたんだけど。

どうしようかなと思っていたら、
私の中の古堅純子が「そんなに箱が好きなら箱に入れときゃいいでしょ(半ギレ)」
と言ったので(妄想です)
机の左側の棚をどうにかしようとやりはじめたのに、なぜか右側の棚とカウンターが片付きました(笑)(左側はビフォア写真をとってたのに右側は予定がなかったので元の写真なし)

閉めたことなかったフラップ扉も閉めることに。
ちょい残りでツメが甘いのは仕方ないということにした。

と、まぁなんか部屋の片付けがマイブームなワタクシですが。

自分で片付けてると、「自分なりの使いやすさ」という名の甘えが出るけれど、他人にやってもらう場合そこの甘えがないのは確かだけど。

まぁいうて自分の部屋なら自己満足で十分なので、こんなもんかなって思ってる。

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!