見出し画像

居住区とゴミ出しにまつわるアレコレ。

人間生きてれば、買うものもあれば捨てるものもある。

宇佐兎三自体、いうほどたくさんの地域に住んだわけじゃないけど、ゴミ出しのルールって市区町村によって結構違うなと思うのと、それによって微妙に生活のスタイルも微妙にかわるのでは?という話。

宇佐兎三が住んだことがあるのは、埼玉県の地元A市と今住んでるC市。そして去年まで住んでた東京都のB区。(あえてイニシャルにせずに住んだ順)

地域としてはそこまでかわらんのだけど、微妙に違うゴミ出しルールは引越しのたびに若干頭を悩ませるんだよね。


粗大ゴミの話

宇佐兎三の今の家は市の境目且つ、市の領域的に陸の孤島チックなんだけど、最近粗大ゴミの予約をしつつシール買うの忘れてて前日の21時過ぎに焦って一番最寄りのコンビニへ行ったら、
「あ、うちの取り扱い粗大ゴミ券ってA市のだけど大丈夫ですか?」
と店員さんに言われ(そいえば最寄りコンビニA市だわと)、一番最寄りコンビニでは実家で使える粗大ゴミ券は買えるのにうちで使える粗大ゴミ券買えないのかーいってなって、「C市のコンビニってどこよ?」ってスマホの地図で市の境目をみながらC市にあるコンビニ探した(笑)

思ったよりは近くでみつけたけど、線路の向こうへ行かなければいけないかとちょっと思った。

引越し直後にも粗大ゴミ的なものはでていたんだけれども、粗大ゴミセンターに電話したら、自分ではずしたウォシュレットは粗大ゴミでひきとれるけど、業者に外してもらったウォシュレットは無理っすというよくわからないこと言われて、なにげに粗大ゴミ券を買うの初めてだったんだよね。
なんだそのルールって思ったけど。
でも考えてみれば、近所の電気屋さんに頼んだ照明器具の交換ときって全部電気屋さんが引き取ってくれたんだけれどもそういう話なんかなぁ。

ゴミの日の話

前に住んでいたB区では資源物の日は週1回。燃えないゴミは隔週。
が、今のC市は燃えないゴミは週2回。資源物は隔週。
地元A市では、両方週1だったと思う。
燃えるゴミはどこも週2回。

C市引っ越してきたとき、結構頭をなやませたのがペットボトル。
ダンボールは狭いとはいえ一人で住むには部屋が余ってるので、あんまり気にならなかったけれど。

一方でB区に住んでいた時悩んだのが燃えないゴミだった。
燃えないものは腐りもしないから2週間くらいなら置いておきゃいいってかんじもするけど。

隔週って結局今週どっちだっけ?ってなるのよ。マジで。

結果的に、夏前くらいからペットボトルはゴミの回収を待たずにスーパーのリサイクルボックスにエコバッグに詰めれるだけ入れて持って行って、買い物はそのエコバッグでする、みたいな形にしたんだけれども。

その代わり、燃えるものと燃えないものが同じ日で週2回だから、どっちか悩むものはジャンルごと(というか素材ごと?)に透明ビニール袋に詰めておけば絶対回収してくれるから、B区のときに捨てそびれたものも断捨離し放題(笑)

マジで楽。

楽なんだけど、たまに外国から来たばっかりの方がゴミ出しルールガチでわかってないんだろうなと思うような収集場所があったりして、だからゆるいのかもしれないともちょっと思う。

でも燃えないものが捨てづらかったB区のときよりも捨てやすいC区の方が買う時点でちょっと気が緩む気がしてて、あんまり善くないよねって思ってる。
捨てるかフリマサイトで売るかみたいなところでも、売るの選択肢が自分の中で大幅になくなってきてる感すらあって。

あと、この話でもでてくるけど100円均一の製品ね、ほんと気をつけなきゃって思っちゃう。B区にも100円均一自体はあったのよ、狭くもなかったけど100円均一店としては最低限の品揃えだった。
でもC市に来たら広さと品揃えがマジでやばいのよ。実家の近くにもこの広さの100円均一ってなかったとおもうんだけれども(そのかわり文具店の影薄すぎ)、気軽に買えるだけに気をつけなきゃって思っちゃう。

いらないものは極力買わないようにしてるけど

まだ実家にいた頃、7畳の部屋から45Lの袋にして10袋くらいのものを捨てて以来買うものは吟味して、できるだけいらないものは買わないようにはしているけれど。

それでも結構溜まるんだよね。

B区からC市に引っ越してくる直前、本当はもうちょっと断捨離して荷物を減らしてから来ようと思ったのに、他のことに忙しくてそれができないままで来てしまった結果、思いの外多い荷物と一緒に来てしまって。
引っ越しトラックをみたご近所さんに「ずいぶんといっぱいあるわねー」って言われた。

元々あんまりモノをみえるところに置かない方が好きなので、前の家自体ぱっと見はかなり片付いてたんだけれども、

創意工夫により、押入れ収納率9割越えでしたので(´・ω・`)

以前紹介したことある押入れ上段。

中に棚を入れ込むことによってクローゼット化してたんだけれども、上段はこんなかんじ、下段は衣装ケース押入れ用本棚をぎちぎちに詰めていて。

ダンボールに詰めながらこんなに、あるなんて思わなかった状態で(笑)

押入れの中にあったものを詰め込んだら、3Fの天井の低さもあって、四畳半1部屋潰れたという恐ろしさ。(今の家にはいい感じの位置には押入れがない)

ただ、10年前から徐々に本だけはほとんど電子書籍化しててたいした量ないのはたぶんマシ。(紙で持ってるのは色校正が重要な画集や写真集が数十冊のみと、お気に入りの漫画が20冊程度)
紙の本の電子書籍化については善くも悪くも思うところが色々あるけれどその話は次にしようかな。

秋になったら引っ越して1年使わなくても大丈夫だったようなものをガッツリ断捨離しようとは思っているけれど。(引っ越してきてからパラパラとは1袋詰めて捨てるみたいなことはしてて、だいぶ片付いてきてるんだけれども。)

今の地域に住んでいるうちに、いらないものは捨てれるだけ捨てちゃうのがいいんだろうなって思ってる。



投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!