見出し画像

収納の仕方にも癖があると気づいた話。

このところずっと、古堅純子さんのお片づけ動画を見てるわけなのですが。そろそろ涼しくなってきたし、いい加減引っ越したままダンボールが残ってる部屋も片付けたいなぁなんて思いながら。

ちなみに、ずっとみてたらうちの散らかりかたなんて相当カワイイものだなって思えてきて、いつもいるリビングのざっくり置いたままきっちり調整できてなかったモノの配置なんてのもボチボチやる気がでたし、昨日の記事でシュレッダーを買ったことで書類が入ってた箱を3箱ばらした以外にも1個段ボールをばらして合計4つの段ボールがなくなり残り6個になったので、やりたいと思ってるジャンルの動画ボーーーッとみてるのは、決して無駄じゃない(笑)

あと、たぶん次も同じくらいの中古戸建を買って「良い・悪いの体験」を積みつつ最終的には「ぼくのかんがえたさいきょうの注文住宅」を建てたいなって思ってるので、収納をどうするかという意味ではものすごく参考になる。

古堅さんがこだわっている「景色」

実際のところ片付けそのものは苦手ではないけれど、それを作るのは私もちょっと苦手かもしれない。どうしてもPCを中心としている上に、私の部屋モニター画面がとにかく多いのよ。
それに加えてモノの収納の仕方がねぇぇぇ。

自分の収納の癖を認識した

秩序がそれなりにあって、機能性っていうところでは全部片付いちゃえばたぶんあんまり問題ないのよ。ただ、見え方としたときに若干問題なのは、自分の収納の仕方の癖かもしれない気づいた。

引き出しの多い家・引き出しのない家

動画見てるとわりと洗濯物問題がある家ばっかりだけど、うちの場合洗濯機の真横に部屋干しスペースを作ってて動線として完璧な上に、部屋着・下着とかはそこに釣ったまま着てるし、たまに違う服を着たい場合もアイロンかけるのめんどくさいから前日に洗って着るみたいな方式なので、洗濯のタイミングで着てないものをリビングの押入れの下段に突っ込んだハンガーラックに多少掛け直すことはあっても洗濯物たたむのなんて、衣替えくらい。
少なくとも洗濯物は綺麗に収まってるし、元からガッツリ料理をしているわけでもないし、換気扇壊れてるからキッチンリフォームまでフライパンとかはとりあえず段ボールに詰めっぱなしのものはあるものの調味料も含めた食材は全部冷蔵庫の中みたいな話になってるので、攻略難易度としてはそんなに高い家ではないと思うんだけど。

宇佐兎三の部屋の「引き出し」って元々押入れの中にあって今はウォークインクローゼットになってる部屋においてある衣装ケース2つと、机の袖机、台所のサイドボードしかなくて引き出しっぽいものって基本的に廃する方向でいる自分に動画を見てて気づいたんだよね。(にも関わらず、昨日買ったシュレッダーのゴミいれは引き出し式選んだw)

前の家に引っ越した時に中古で買ったサイドボード。
中のティーカップは実家から持ってきたけど使ってない飾り(笑)
出せるものがインスタントコーヒーか麦茶なのでこのカップじゃないよねw

しかも台所のサイドボード、引き出しはカラな気がする(笑)

古堅さんの動画にでてくるお宅ってむしろ素材はともかくタンスがなんでそんなにあるの?って思ってしまったので。(だからこそ使いきれてないのかもしれないが)

うちの場合は引き出しはものすごく少ないんだけれども、
その代わりにオープンシェルフ的なものに箱置くの好きすぎてた。
これって癖なのか。


noteをはじめたばっかりの頃に、こんな記事を書いてるんだけれども。

押入れの中もカラーボックスを入れてるし、

宇佐兎三宅の収納の基本形

外に出てる棚も押入れの中の棚も基本この箱だらけ。

カラーボックス+箱の良さは、ジャンルごとに小分けしてあるので、

・使うときはこの箱ごともってきて、使い終わったら元の位置に戻すか
・細かいものの場合、箱の中にさらにジャンルごとにジッパー袋に入れて小分けにしてるのでその袋だけ取り出して使ってまた箱の中に戻すか

みたいにしてるんだけど、これはこれで機能的にはいいと思ってる。戻す場所も決まってるからそんなに散らからない。だから押入れとかウォークインクローゼット部屋がこうなってるのはなんら問題ないと思ってる。
特に今みたいに、階違いの場所からモノをもってくるならこれくらいのサイズの箱なら持ち運ぶも大変じゃないし。たぶん引き出しが好きじゃないというよりは、引き出しごとを引っこ抜けるのが好きだから、さらに引き出しがあると二度手間感があるんだと思う。

でもその結果、

机の上の棚は、100円均一の大きめペン立てみたいな丈の低い箱に、ジャンルごとに色々入れてるから、いまいち景色が良くならない。

コレだわ。

せめて箱の丈をもっと高いものにしたら、たぶん見た目はスッキリするんだけど、取り出しづらくなるだろうなって思うんだけど、だったら、せめて見栄えの良い引き出しを買ってきて置くか。ちなみに、問題の机の上のシェルフのうち一つは一応蓋が閉まるものだけど、閉めてない(笑)

蓋がある分だけ、低いものしか入らないのがイマイチってレベルで閉めてない。

最悪、100円均一で買ったプラスチックの箱であったり、別のものが入ってた空き箱であったりマチマチな且つ安い箱に入ってるから箱だけでももうちょい良いなものに統一するか。(透明なプラスティック見やすいんだけどなぁ)

全部入る引き出しを買えばいいんだろうけど、家具増やしたくない気持ちもあるんだけどなぁ。

たぶん古堅純子さんに相談したら、たぶんどっかに寄せられるだろうなっていうのはわかるんだけど。

いやぁぁぁ悩むわ。

投げ銭めちゃくちゃ嬉しいです!が、拡散はもっとうれしいよ✨ということで是非Twitter拡散よろしくお願いします!