ピアノレッスン

ピアノレッスン🎶(パニック障害)

※40代の女性の生徒さん
生徒さん「先生、実は先週ここ気をつけて弾いてねって言われた所ちゃんと直せてなくて🥲」
私 「大丈夫ですよ!今日見させてもらってまた確認しますので😊。難しかったですか?」
生徒さん「すみません。実は弾けない部分になるとパニックになっちゃって🥲。
3年程前パニック障害が酷くて治療したんですけどここ1年程調子良かったんでもう大丈夫かなと思ってたんです。
ずっと大好きなオーケストラの演奏会も行けなくて、先週もう大丈夫!と思ってめちゃくちゃ久しぶりにチケット取って東京まで聴きに行ったんですけど、ここからめっちゃ楽しみで大事なとこ!っていう時にお願いだから症状出ないでって思ってたのが悪かったのか動悸が激しくなって呼吸出来なくなって、演奏中だったし他のお客様にも申し訳なかったんですけど会場飛び出して。
結局その曲が終わるまで会場入れなくて外で悔しくて泣きました😭
それ以来大事な所で緊張すると動悸が激しくなってピアノもここ気をつける所って思うと手が震えて動かなくなっちゃって。すみません🥲」
私 「そうなんですね。それはしんどいですね🥲
私もヘルニア治療中で今ゆっくり座ってピアノを弾くことが出来ません😅
今は音楽を自分で奏でる事は無理せず音楽を奏でる為の土台作りを楽しみなさいってお互い神様に言われてるのかも😊
弾くのに一生懸命になるとただミスせずに弾けるようになる事を気にして練習してしまって周りが見えなくなったりすることも多いので、今は空を眺めたり秋の気配のする空気を吸いながら「こんな月夜はベートーベンの月光かドビュッシーの月の光どっちが合うかな🌕」等たくさん周りを見ていろんなものを感じて感性を育む時間を作るのもありかと。
しんどくなったら休み休み無理せず出来る範囲で気長に楽しんでいきましょう🥰」

様々な病気と向き合いながらの音楽との付き合い方。
練習出来なくて焦る気持ちはあるけれど、感性を育むという音楽を表現するために欠かせない大切な土台を作る時間を神様が与えてくれたのかもしれないなと思った🍀

大好きなオーケストラやピアノがゆっくり楽しめるようになりますように😌🍀

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?