見出し画像

100名山がない京都でハイキング三昧

『いつでも、好きなときに山登りがしたい。』
そんな気持ちとは裏腹に、家の近くは低山すらない関東平野。切ない。

しかし2021年12月、京都でのワーケーションを決行。
2泊3日の旅行だったら神社仏閣巡りをしてしまうからこそ、長期滞在できる今回は京都ハイキングに興じてみた。

山々に囲まれた街、京都市

100名山完全登頂を目指しているわけではないけれど、ついつい目が向いてしまう100名山。

でも100名山って、アルプス地帯の山が中心だから、京都府には1つもないんですね。
近畿は大峰山(奈良県)、大台ヶ原山(奈良県・三重県)、伊吹山(滋賀県)の3つだけ。そうなんだ…。

でも、地図を見てみたら京都市って山に囲まれてる!

山に「大」って点火される大文字焼の山(大文字山)って京都にあるんだって今回知りました。

京都一周トレイルってなに?

京都の山を調べていくと「京都一周トレイル」なるものが。トレランはしないけど、山歩きができそうとワクワク。

観光センターなどで地図や本が売られてるし、YAMAPでも地図のダウンロードができる。
YAMAPって無料会員だと地図のダウンロード数に制限があるから、「京都一周トレイル」で一つの地図だったのが、とても有り難かった!

観光とセットでハイキング

拠点のUNKNOWN KYOTOの代表が、滋賀トレイルの理事の方で、山についても色々教えてもらえた。

そんな人からルートとか聞けちゃうとは、これもツイてた。ご縁に感謝。

大文字山~銀閣寺

まずは大文字山に行ってみたら?とアドバイスをもらったので、早速GO!

レンタサイクルで蹴上駅近くまで行って、ハイキングスタート!

大文字山までは団体さんもいたし、山頂には親子もいたり、犬の散歩してる人もいたし、身近な山なんだなー。うらやましい。

そのあとはトレイルコースを離れたからか、人の数も案内看板も激減。それはそれで静かに楽しめるのでよろし。

ついつい銀閣寺の受付まで進んでしまい、お寺も堪能。渋いですね、銀閣寺。

松尾山~嵐山~烏ヶ岳~沓掛山

次は嵐山へ。嵐山といえば人気の観光地。観光したいけど混んでるのヤダから街散策はパスして早朝スタート。

竹林いいよって夫が言っていたから行ったけど、日の出前で暗すぎた。渡月橋はちょうど日の出が見られて美しかったなあ。

嵐山周辺も、トレイルコースは案内看板が充実。離れるとひっそり。それでも危険な場所もなくてくてくハイク。

途中で「ハンモック乗ってかない?」とオジサマ二人組に声をかけられた。申し訳ないですが、物取りとか物騒なことも心配しつつ。
でも面白そうでハンモック乗っちゃった!

オジサマたち、いい人だった。疑ってごめんなさい。
持ってってよ!ってフリーペーパーどこかまで取りに行ってくれたし(そのフリーペーパーの表紙が宿のオーナーだったってのも笑った)、ボランティアされてるとかで。

天気よくて風ないからハンモックしにきたんだそう。愉快だなあ。

稲荷山~西野山

稲荷山の奥は人も減るし、竹林がきれいだよとオーナーさんにおすすめしてもらいルート決定。

初めての伏見稲荷大社。連なる鳥居に圧倒される。結構な登り具合に、知らずに神社の上目指しちゃったら大変なやつだな……と思いながら山頂へ。

神社が山頂だからか、道標的なのは見つからず。(あったのかな?)

そのまま西野山を目指すも道に迷う。
地図上では合ってそうだけど、明らかに途中から道がなくなった笹のルート。なんか違うなでうろちょろして、正規ルートへたどり着いた。

美しい竹林を通れてのかは謎だったけど、圧巻の伏見稲荷大社から、人気のない山中の西野山を抜けるお手軽ハイク、よかった。

ちなみにそのあとは東寺へ。拝観料800円って他より高いなと思ったけど、入ったら高くなかった。ケチらないでよかった。

大原三山(瓢箪崩山~金毘羅山~翠黛山)

大原は京都入り前から行こうと思っていた場所。山というよりは「宝泉院」へ行きたかった。額縁庭園で、拝観料にお抹茶がついてくる。抹茶ラブ。

せっかくならと調べたら、大原三山を発見。最初はお寺を見てから山へ行こうと計画を立てていたけれど
・バス停近くに評判のドレッシングと大福が売っている店がある
・最後にお寺にした方が日暮れとか時間を気にしなくてよさそう
・雪の具合によっては山行けずにお寺で終わりもあり得る
これらの点から、逆ルートに決定。

そう、前日に雪が降ってしまったのだ。市内から見える比叡山も雪化粧。YAMAPやTwitterを見ても大原は積雪あり。
軽アイゼンとか持ってきてないから、現状装備で行けるとこまで行って、ダメなら山は中止でという心持でいったら歩けてしまったよ!という感じ。

そして今回も道迷いをしてしまい(なぜだよ)雪の斜面を登ったりと要らぬ体力も使いつつ、今年最初の雪山あそび。街が一望できる場所もあって、気持ちよかったな~。

清水山~東山

最後は清水山をトレランっぽく。ふだんトレランしないのに、朝のジョギングを山でしてみた。

清水寺の奥にある清水山は展望なし!その先に展望地があり、ここからも街が一望できる。広く見渡せる場所って気持ちがいい~。

ふだんの朝ランは3~5kmくらいなのに、うっかり8kmも走ってしまった。仕事で寝ちゃうではないか……と思ったけれど、大丈夫だった。
朝から気持ちのいいジョギング、いいなあこの街。

都会と山が近くて最高!

そんなこんなで、毎週末1回は山へ行った京都。

コストを抑えるべく、1ヶ月契約していたレンタサイクルもフル活用して、バスや電車もそれほど使わずに山まで向かったり。

自転車で20分で大文字山の登山口に行けるとか、宿から走って山行けちゃうとか、山に近い街だった京都。

アルプス級の大きな山はないけれど、親しみやすい山に囲まれて、日々の暮らしにハイキングができる山好きにはトキメキしかない京都でした。


(´-`).。oO(お読みいただき、ありがとうございました!スキなコトを発信できるようnoteを続けます!)