見出し画像

平均寿命が120歳になるとしたら

SFの話だと思ってくださって結構です。

人間の平均寿命が120歳になるとしたら、これからどうします?

あるところでそんな話を聞いたので、ちょっと考える。


ぎょえ!?そりゃ困った、っていうのが正直な気持ち。50過ぎて自分の老いも感じてきて、悲しかったり寂しかったりもしている今日この頃ですが、え?!あと70年も生きられるの?うれしー💖とは決して思えない自分;;


どう考えても人生は後半だな、まあ、30年かそこら残ってるにしろ、でももうこうしたいとかこうなるべしとは思わない、新しいことは始まらない、どうなってもいいよな、という意識で生きてたことに改めて気づいてしまった。

なんとなくこのまま、いや、多少水準は落ちるのかもしれないけど、ノホホンホン🎶と生きていけたら良い、きっと生きていけるのだろうと。

だけど、

残りが70年だとするとそうはいかない!今まで来た年数より長い時間を、老いに向かう体で過ごすなんてなんて恐ろしいことだろう。今考えるとアホみたいな受験勉強も、バブル時代の徹夜の遊びも、赤子様の奴隷になったような母親業も、みんな若いからできたことだった。なのに、このあと、これから、まだ70年も生きるですってえ???


この話の嫌なところは「永遠の命をさずけられたら」とか「不老不死だったら」とかいうファンタジーっぽさがなく、「人生100歳時代」がちょっと現実っぽくなってきた最近になって「120歳」(私でいうとあと70年弱)という、なんとも中途半端な、でも、なんとなくありそうな数字が提示されているところである。


安土桃山時代の平均寿命は30代、室町時代は15歳前後、鎌倉時代が24歳、平安時代は30歳、飛鳥・奈良時代が28~33歳、古墳・弥生時代が10~20代、そして縄文・旧石器時代が15歳前後 江戸時代の平均寿命は32~44歳
…って戸籍もなかった時代だし、そもそも暦が曖昧だからテキトーな推定数字だろうけれど、40歳はけっこうな長生き。とにかく、還暦だ古希だなんて、そりゃあお祭りレベルのお祝いだったたでしょうよ…;; 明治・大正時代の平均寿命は44歳前後ということですが、100年あまり後の現在は84歳前後というふうに言われいる。

まあこれは平均余命と平均寿命ということの定義や、統計の計算方法やなどでいろいろ説が分かれるところのようだが、21世紀の今、モーレツに長生きになってることは確か。

なので、「老後」なんて考える必要のなかった人が圧倒的だったのに、いまやもう、50代後半になるとせっせと第二の人生を考え始めますよ。義務のように。どう老いるか。70代になると終活とか言っちゃって、どう死ぬかを考える人も多い。

そんな状態なのに

あと70年って?!想像を絶するなあ。うーん、今現在の知力体力経済力を保障してくれるっていう条件ですか?それなら…

…それでも、あまり想像ができない。思い浮かばない。

あと70年人生が与えられるとして、さてどう生きましょうか?

画像1


以前、なんの占いだったか「人生最高のビジネス運が83歳でやってくる」といわれたことがある。おいおい、83歳でバアさんなんの商売してるんだ??金さん銀さんみたいなお年寄りアイドルにでもなるのか?笑;; と思っていたけれど。

このまま、段々に老いて弱って滅びに向かって、生きてるんだか死んでるんだかわからない状態になって迎える83歳、って自分が決めてかかってるから 「笑;;」になるじゃないかしら? 10歳の時の自分には30年後の43歳の想像はあまりつかなかったけど、当然のようにこうなってるっていう自分の姿はきめてなかったのになあ。

ここでノーテンキ発動!

ちょっと今までのビジョン、というか思い込みをとっぱずして、「120歳までいきるとしたら」の将来図をぼんやりでも書いてみたら、今日現在の生き方を急いで変更しないといけなくなるし、ここで変わっておくと本当に「人生最高のビジネス運」が「83歳」でくるかもしれない。


老化を止めるために、なんちゃら化粧品とか、なんとかカプセルとかをはじめたりするのも良いのかもしれないけど、まだまだ続く長旅を支える体を基本からたてなおす。

物忘れやうっかりが日常化しているアタマを、健康食品に頼らずにクリアに保つ。

やってみたいこと、やったことがないこと、にどんどんトライしていく。

ちゃんと一人で自立して生活できるようなあと30年(あ、あと70年)を過ごせるように努力します。


…なんか、老年期のQL(クオリティオブライフ)をよびかける告知に似てきてつまんないけどな。

だけど、ちょっとこう、人生に対する取り組み方、姿勢みたいなことが変わるように思う。消化試合をやって行くばかりじゃ30年(70年?!)は長すぎるよね。

自分がその時やりたいと思うことで、できることをやる。年齢とか、性別とかは全く関係なくなっていくんだろう。だから、老害なんて言葉もない。若いのも年寄りも関係ないから。

そんな今後になるらしいから、あと70年頑張ってみようかな  ^^;/



自力で好きなように生きてて、力も残ってて、若い者も育てて…この人?の老いっぷりが理想的な気がする ↓

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?