うさぎ

介護職で得た知識を発信しつつ自分のnoteとしても使っていきたいと思います。

うさぎ

介護職で得た知識を発信しつつ自分のnoteとしても使っていきたいと思います。

マガジン

  • スピーチロックと虐待

    スピーチロックと虐待の研修のために作成をしただけのマガジン 自分用でもあり誰かのためでもある

最近の記事

スピーチロックと虐待③ ~研修用~

スピーチロックの防止方法ここまでの説明でも分かる通り、普段の会話の中にも、自然とスピーチロックとなる言葉は入っています。ではこれらの言葉を言わなければいいのかというと、それでは会話が成り立たなくなってしまいます。 ではどうしたら良いのか? 事例で上げたものに着目してみましょう。 「ちょっと待って」「だめ」「何してるの」「座ってて」などは、すべて「なぜ」が不足しているせいで、ただ命令しているだけになっています。 また、「さっきも言った…」「やってあげない」という言葉も適切で

    • スピーチロックと虐待② ~研修用~

      スピーチロックの事例フィジカルロックとドラッグロックは、“物を使って利用者の体と精神を拘束し行動を制限”するため、見ただけで身体拘束をしているということが分かります。 しかし、スピーチロックには実体がないため、「スピーチロックをしているつもりがない」という場合が多く、まわりの人間も「あれはスピーチロックだ」と言及しにくいのが現実です。 いくつかの事例を、全国の医療・介護施設のデータからあげてみます。 ①ちょっとまって!…いつまで待たないと行けないのか? なぜ待たないといけ

      • スピーチロックと虐待① ~研修用~

        スピーチロックとは身体拘束は、3つのロック(鍵)に分かれています。フィジカルロック・ドラッグロック・スピーチロックこれらをスリーロックと呼んでいます。 【フィジカルロック】利用者の体を物を使って動けなくしたり、自由を奪うことをフィジカルロックといいます。 “手にミトンをはめて指を使えなくする” “つなぎを着せて服の中を触れないようにする” “紐で体をベッドや車いすに縛りつけて動けなくする”など、 今も病院や一部の施設で行われています。 【ドラッグロック】精神安定剤や睡眠導

        • スピーチロックと虐待~はじめに~

          介護現場で直面するスピーチロックだが これがなかなかなくすことができません。 スピーチロックしているつもりがない人や スピーチロックをしていても「イライラして、つい」と逃げる人がいるから。 利用者からしたら「つい」で拘束をされてはたまりません。 このスピーチロックを無くすためにどうすべきか? きっとどこでも大きく課題になっているのでしょう。 自分がどうやって気を付けているか・・ ちゃんと「気を付けている」人の話を聞きたいと思っています。

        スピーチロックと虐待③ ~研修用~

        マガジン

        • スピーチロックと虐待
          4本