見出し画像

Us Lab設立の想い

2020年、9月 Us Labは動き始めました。
以下、発起人・たかはしひなこが設立の背景にある想いと、今後の活動についてご紹介します。

想いは近い、場は遠い。

自らが主体となってコミュニティを形成し、世の中を、自らの生きる世界をより良くしようとしている若者の姿をご存じでしょうか。インターネットが普及したいま、若者たちは全国から集まり大小さまざまな団体を設立し、活動しています。理念やビジョンを掲げ、公益を生むことを、世の中をより良くすることを目的としている団体も多くあります。

もちろん皆さんご存じの通り、公益を生むことを目指して活動しているのは若者だけではありません。平成に入って急増したNPO法人や一般社団法人を中心に、近年では一般企業もCSR/CSVに強く注目し、社会的な課題の解決を進めようとする動きが強まっているように思います。

その一方で、大人がこれからの未来を語る現場に次世代がいないことも珍しくないのが現実です。私は違和感を感じざるを得ませんでした。

みんな同じようにより良い未来を創ろうとしているのに、
どうしてバラバラに活動しているのだろう。

もちろん、大人と若者の交流が全くないわけではありません。しかし大人が関わっている時には、メンターやイベントのゲストスピーカーという「立場の差」がある状態での交流がほとんど。そこでは若者は大人の話を聴く側となり、受動的な姿勢になっていました。

年齢が上なんだから、経験値が違うんだから、
これが当たり前なのだと思ってきました。

私たちの世代の言葉を、聴きたい大人が居る。

そんな私はこの春
Next Commons Labという団体でインターンを始めました。

Next Commons Labとは
あらゆるセクターとの共創により、社会をアップデートするための実験と実装を行うソーシャルプロトタイピングチーム。全国各地に個性あふれる生き方を増やし、地域資源を活かしたプロジェクトを生み出すローカルベンチャー事業。社会を支える多様な企業との協業により、まだ見ぬ社会を切り拓くソーシャルデベロップメント事業。自らがビジョンを掲げ、社会の変化をリードしていける人材を増やすヒューマンデベロップメント事業。多様な企業や自治体、クリエイターと共創しながら、社会にさまざまな角度からアプローチするプロジェクトを展開しています。

この団体に所属し、活動する中で大人と関わる機会がグッと増えてみると、こんな意外な意見を頂くようになりました。

「下の世代の価値観を知りたい。」
「若者の声は、お金を払ってでも聴きたい。」

この言葉に背中を押され、私は動き始めました。

Us Labが目指す場

Us LabはZ世代と呼ばれる1995年以降生まれの、いわゆる「若者たち」で構成されたチームです。名前には『私たち(=Us)の生きる”あす”を、私たちで考えていこう。』という想いを込めました。

Z世代を中心に活動するUs Labですが、この「私たち」が指すのはZ世代だけではありません。Us Labは上述したNext Commons Labによるサポートを受けて活動していきます。

そんな私たちが目指す場、それは「違い」を越境した対話の場です。

世代が違えば、生きてきた時代も、そこで醸成される価値観も違う。もちろんその「違い」は世代によってのみ生み出されるものではありません。所属、性別、収入、地域、家庭環境、様々な要因によって異なる価値観がつくられます。私たちUs Labはより多様な人間が集まる場で、私たちが生きる”あす”を考えることを目指します。

現在私たちは、上記の想いを込めて「Z DIALOG」と題したイベントを行っています。第一回が終了しました。イベントの様子はこちら

Us Lab Z DIALOG #2飲み会で政治のハナシ 、あり?

Us Labの企画するZ DIALOG第二弾のテーマは「政治」です。

いま、若者の政治への無関心が問題視されています。

関心があるのは正義、投票に行かないのは悪。
(民主主義であることを鑑みると、投票は義務ですが・・・)
そんな風に政治への関心の有無で線を引き、その背景に目を向けることはとても少ないように思います。

「なぜ」関心がある/ないのかを知ることが出来れば、それまでは知り得なかった共通点や共感ポイントが見つかったり、お互いを応援したい気持ちが生まれるかも。その先により良い社会をつくるチャンスがあるのでは?そんな想いで企画しました。

少しでも興味が湧いた方はこちらからお申し込みください!

これからもUs Labは
Z世代間の繋がり、大人とZ世代の繋がりをつくり続けます。

今後のUs Labの発展には
これを読んでくださっているあなたの声が必要です。
私たちの”あす”を、一緒に考えていきませんか。

Us Lab Z DIALOGコミュニティはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?