見出し画像

#29 無料キャリア相談受付&ミートキャリアの養成講座受講、始めました。

*このnoteは、ミートキャリアのキャリアカウンセラー養成講座を受講した、私うるちゃんの感想をつづった記事です。

私事ですが、2021年8月より、
かの有名なミートキャリアの運営する、「キャリアカウンセラー養成講座1期生」として、
求人紹介を前提としない課題解決型カウンセリングを学ばせていただいてます。



普段は転職相談ばかりを受けている私ですが、その中には「この人は転職すべきではないよなあ」と感じる人もたくさんいらっしゃり、

その時は別の道を一緒に模索したり、転職以外の提案をしてみたりするのですが、
人材紹介のビジネスモデル上は利益を生まない業務のため、そのあたりの漠然としたちぐはぐ感を常に抱えながら働いています。

やはり人材紹介というのはそのモデル上、完全に客観的なアドバイスはどうしても難しく、転職活動以外の部分に課題がある人には不向きなサービスだと思います。

ただこれからの世の中、カウンセラーとしてその層に向けた有料カウンセリングができる技術は必要で、むしろ定期的に自身のキャリアを見つめることが当たり前の世の中を作っていきたいと考えています。

僕は1,2ヶ月に1回、体のメンテナンスで整体に行くのですが、多くの人が整体に行く感覚でキャリア形成のメンテナンスを行うという時代が来るはずです。

一方、転職や求人紹介を前提にしないキャリアカウンセリングってどうやるの?という点は、そもそも業界がまだ成熟していないこともあり、情報が不足しているので、前述のミートキャリアの養成講座で学ばせてもらっているという経緯になります。

座学や受講生同士のコミュニケーション等、刺激的な環境に身を置かせていただいてますが、特に講師の方とのロープレでは、多くのFBを通じて非常に有意義な時間を過ごすことができました。

中でも、
・今後のライフイベントや家庭環境を踏まえた上でのヒアリングと提案
・年単位などの長期的なスケジュール感のすり合わせ
・相手の自己理解、経験値に合ったアクションプランの設定

といった点は、転職エージェント視点ではなかなか見えづらく、かつキャリア形成の上で欠かせないポイントであるため、自分の視野が大きく広がった感覚がありました。

転職エージェントからすると、自分の決めたい落としどころから逆算すればいいため、話の進め方のパターンはあまり複雑にはならないのですが、
これが転職前提でないとなると、
話の組み立てや内容、数年後のゴール、宿題の難易度などが毎回毎回変わってくるため、カウンセラーとしての「言葉の瞬発力」が求められるという難しさを感じました。

このあたりは本当に慣れが必要なので、時間の許す限りで、カウンセリングの実務経験やロープレをさらに積んでいきたいと考えています。

そんな背景もあり、これからしばらく1時間の無料のオンラインカウンセリング(Zoom使用)を実施していこうと思っています。

僕の本業が転職エージェントかつ、20代での転職経験者なので、

・初めての転職でやり方がわからない人
(転職エージェントが信用ならない、志望動機を作れないなど)
・転職or現職ステイどうかを悩んでいる人
・20代の短期離職となってしまい、自己PRが思いつかない人
・職務経歴書のブラッシュアップ(応募企業に合わせて変化をつける)
・有料カウンセリングに興味あるが少しハードルが高い人(踏み台にしてください)

上記のお悩み相談は得意分野です。
(年代は20〜60代など幅広く経験があるので、もちろんどなたでも対応させていただきます。)

下記項目をTwitterのDMにてお送りいただければ、日程調整をさせていただきます。

①お名前(ニックネームでも可)
②年齢
③簡単な職歴
(例:食品メーカーで法人営業◯年、その後は専業主婦◯年 等)
④お悩みポイント
(ここは具体的な方がありがたいですが、言葉になっている範囲で可)
⑤ (もしあれば)事前のご質問
※個人情報の守秘義務については、追ってご連絡いたします。

皆さまがどんな悩みを抱えているのか、私自身の勉強にもさせていただきたいので、どしどしご連絡いただけると大変嬉しいです。
よろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?