見出し画像

​ 旅するエリスバン を観ました

書くのがすっかり遅くなり、ペルー映画祭、横浜が始まってしまいました。
前回、ペルー映画祭を観に行ったとき、一日で三本鑑賞したのですが、三番目に観たのがこの映画でした。
まず最初の感想が、「ようやくスペイン語の映画になった」でした。
別にスペイン語でないといやというわけではなく、こうやって外国で上映されるような映画はスペイン語のもの、もしくは違う言語だったとしてもスペイン語に吹き替えてから輸出する、というのではなく、ケチュア語やアイマラ語の映画がそのまま字幕つきで上映されるのは、おそらく進んだといっていいと思うので、そういう感想です。
(といいつつ、現地ではそういう言語が徐々になくなっていっていたりはしないのか、ちょっと心配でもありますが)。

原則としてスペイン語の映画ではありますが、ときおり、主人公の男の子(田舎出身)と、屋台のおばさまとの会話がケチュア語になるところがいいです。
やっぱり、道具としてスペイン語を話せるようにはしているけれども、母国語はスペイン語ではないということです。
(ちょっと違う話かもしれませんが、かつて地方出身の人が大学で先生と話すときに、なんとなくたどたどしくなって、『彼は文章ではなく単語で話すのがくせなのかな』などと言われていたことがあったのですが、ほかの同級生と話すときは方言で話すから普通に流暢に話しているということがありました。それと似たような感覚も……?)。
まあ、私も外国へ行って会った人が日本人だとわかったら、それでも外国語で話し続けるなんてことをしませんもんね(外国の人も一緒に行動しているときは別として)、普通にそういうことでしょう。
それと、舞台が街でした。
ほかの二作( レタブロ、アルパカと生きる喜び)は、けっこう山だったんですよね、アルパカと生きる喜びは、あれもプーノなのではと思うのですが、完全に山です。しかも、日本の山みたく木がたくさん生えているところではなく、完全に高山で、草も映えてないような(ゼロということはないまでも)ところです。エリスバンも、そこまではいかないまでも、それに近いようなところの出身なのではないかと思います。
この映画を観ながら、「プーノはすごく都会だなあ……」と思えてしまいました。もし朝イチで見たのがこの映画だったら、新宿の街と対比してとらえるから普通に田舎街と見たでしょうけれど。どういう順で見るかも、けっこう感想に影響するものです。

映画の紹介文です↓

『​ 旅するエリスバン 』

☆アカデミー賞2021国際映画賞ペルー代表田舎の少年エリスバンは仕事を求めてプノにある友人宅を訪ねるが、図らずも路上生活を始めることになる。住む場所も金銭もなく、雑多な仕事をして糊口を凌ぐ日々。だが、その経験の積み重ねが、やがて彼の未来に希望をもたらす。

監督:ヘンリー・バジェホ・トルレス
出演: ヘスス・ルケ、ギャビー・ワイワ
2021/92分/ペルー/スペイン語、ケチュア語
原題:Manco Cápac『​ 旅するエリスバン 』

ペルー映画祭2023HPより抜粋


私が初めてプーノに行ったのは、2016年のことなので、もう7年も前のことになります。2018年にももう一度行きましたが、この映画が公開されたのは2021年なので、何年か経っているようです。
同様に考えていいところもあるし、ほんの数年だけど変わったねと思うところもあり、映画の感想や自分の旅の感想なども交えて、思ったことを書いていきたいです。

以下、ネタばれありです。








なんだか、「ああ、あういう子、見た覚えがある」と思いました。
私のような観光客が、彼みたいな町中の一市民と接する機会というのは、レストランのビラを配って、受けてるか、もしくは断るか、くらいしかないのですが、見たような覚えはありました。
言い方は悪いけれど、あんまり入浴する習慣がないんだろうなという雰囲気で(そもそも乾燥していて寒いので、日本ほど入浴する必要や習慣はない、ちょっと皮膚の匂いというか人間の本来の匂いがするなという程度で、小汚いというわけではない)、なんかちょっとあか抜けない感じで、それに、自身たっぷりというよりは、なんだかおとなしそうな雰囲気を持った若い子を見かけた覚えはありました。
ビラ配りにたどり着くまでに、背後にあんなにいろんなことがあったんだなあと思ったら(みんなそうかは知りませんが)、なんだか、ビラくらいもらえばよかったなあと思ってしまいます。(もらったかもしれないけれど、それすら覚えていない……)。

屋台の軽食は、私がいたときより少々値上がりしてた気もしなくもない?
とはいっても、リマやクスコよりも、物価はかなり安いとは思うのですが。
なんだかんだ言って、屋台で軽食を買ったりはするものの、普通の食事やちょっとぜいたくしてケーキ食べようみたいなときには、私も西洋人が好むようなお店に入ってました、その国の人が入れない店に、外国人ばっかりが入るって(物価が違うから)、やっぱりなんだか変な感じ、でも日本もそうなりつつあるのかな……?
観光客が普通にたくさん歩いてて、演出かもしれないけれど、もうコロナの影響がなくなりつつあるようならいいのですが。

開発途上国だから、国が個人にしてくれることが、おそらく私たちが思っているよりもかなり少なくて、家族や親せきなどか大事になってくるのだと思います。
私がいたとき、暗くなってから道がわからなくて(本当は、暗いときに人気のないところううろついてはいけません)、大人に聞くのはなんだか怖くて、おばあさんと孫の二人連れに声をかけて道を聞いたことがありました。
まだ五才くらいに見える男の子が(発育がよくないだけで、小学校一年生くらいではあったのか)、近くにある三輪車を呼び止めてくれて、「彼女をどこそこまで送ってあげて」と車の手配までしたくれて、にこにこしながら手を振ってくれたことがありました。エリスバンは架空の人物ではあるにせよ、比べてしまうと、家族に守られていることの強さを考えさせられます。

ラストのシーンも、見ている人によって感想が分かれるとは思うのですが、
あのままホームレスになってこの世に生きる場所がなくなってしまうのかな、と思うこともできると思いますが、私は、あれほどしたたかに生きていこうとできるのだから、どこかで道が開けてほしいとおもいました。(変な人に目をつけられて利用される、とかではなくて)。
でもやっぱり、どうなるんでしょう、これはなんとも、続編を作ってほしいです。

余談ですが、こんなことを言うと上から目線のような気もしてしまいつつ、
オスカル・カタコラもそうですが、プーノの隔絶されたような街の出身でありながら、映画のために親元を離れて(おそらくは、出ていくためにすごく前向きに手助けをしてくれたり、快く仕送りをしてくれたりなんてことはないはず)、あの手この手を使って、まさにできない言い訳を考える前にどうやったらできるかだけを考えて、なんとか映画を撮って国際的に上映されるようになるって、本当にびっくりします。むしろ、その過程を描いたドキュメンタリーのような映画を観てみたい、もしくはそういう人が書いた自己啓発書を読んで、やりたいことってこうやって実現するんだと、参考にさせていただきたい、そんなことを思ってしまうのでした。


プーノの町中で



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?