見出し画像

電気書籍に手を出した

こんにちは~、PDFが読みにくかったのもあって向いていないと思い、電子書籍に手を出せていなかった。そんな私が電子書籍に手を出した話。

そもそもなんで手を出そうと思ったというと、表紙を見て難しそう!って思う本あるじゃないですか。そういったものを身近に感じたかったのが一番の理由です。

文庫本ではなくてハードカバーって呼ばれる本を読みたいけど、厚いし、仰々しく感じて個人的にとっつきにくくて…というところから、「それこそ電子書籍だったら読みやすいのでは?」ってなりました。

話自体は興味はあるし、読む意思はあるけれど、どうもわざわざ厚い本をもって読むような習慣もなければ、移動中の電車とかもちょっとかさばるし、家で読むのもあまり最近できてない。

それならいっそ、電子書籍であれば寝転がりながら読める、移動中にスマフォで読めるの手軽さでなら読めるかなと思いました。リモートワークばかりなので、寝る前にサクッとベットでが理想ですね。

ここで問題なのが、PDFだと内容が入ってこないことです。これは苦手意識だとも思うのですが、TRPG特にクトゥルフ神話TRPGのシナリオだと本当に入ってこなくて、文を追ってるだけになってしまってました。

なので、電子書籍がPDFみたいな感じだと意味がないので、怖かったですね。けれど、カクヨムなどの横に視線を動かして読むのが向いているのかなとも考えました。

縦読み縦二段とか色々ありますが、それらは問題なく読めましたし、内容も入ってきたので別の要因でした。

結果、文字以外の要素と画面サイズに合わないから、集中できなくて頭に入らなかっただけでした。

原因がわかってスッキリしました!これであとは余計な情報の少ないアプリを探すだけなので、とりあえず紀伊国屋さんの電子書籍アプリを入れてみました。

本棚とかわかりやすいし、メモやマークがつけれたりするのもええな!って思いながら、入れましたが良かったです。

本を読むときは文字以外のUIが見えなくなりますし、UI出したいときは出せる。ページめくりも簡単、自動しおり付きますし、これは読みやすい!って思います。

気になずに読めるって大事だなぁと思いました。キンドルもいいと聞くので機会があれば試してみたいなと思います。

そんなこんなで、気にするようなことはなかったので、人生やったもんがちだなぁと再確認しましたね。

最後にですが、ハードカバー小説を知るきっかけになった話をさせてください。きっかけは課題図書型の読書会の配信のアーカイブからでした。

大浦るかこさんと獅子王クリスさんによる課題図書のストーリーを振り返りながら、レビューを作っていく配信です。

こちらは第一回目の配信リンクになります。楽しいのでぜひ見てもらって!

では、良い活字生活とお家時間、電子生活を楽しんでいきたいですね〜!
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
ではまた~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?