
スティサート師の説法~自分を感じることに、なぜ?はない(2)メリーゴラウンド(回転木馬)の椅子
21
タイ仏教のお坊さまの説法を訳しています。
登場いただくお坊さまは、
スティサート・パンヤーパティポー師。
森の寺スカトー寺の副住職であり
今私が家族と住んでいる
ウィリヤダンマ・アシュラムでも修行されています。
まだ40歳とお若いスティサート師ですが
すでにお坊さま歴18年。
スカトー寺先代住職のカムキエン師、そして
現住職のパイサーン師の元で学び
カンポンさんともとても親しく
中国への瞑想指導にご一緒に行かれたことも。
次なる時代を担う素敵なお坊さまです!
昨日から訳している説法は、
昨年8月に行われたスティサート師たちの師匠
カムキエン・スワンノー師の偲んでの瞑想会で
お話された説法です。
テーマは、
「自分を感じることに、なぜ?はない」
です。
第2回めのタイトルは
「メリーゴラウンド(回転木馬)の椅子」
としました。
さて、何を表しているのでしょうか?
この記事は、継続有料マガジン
「月刊:浦崎雅代のタイの空(Faa)に見守られて」
内の記事で、継続購読すると月500円で読めます。
単品で100円でも読めますが
毎日アップしていきますので
継続購読がお得です。
もしよかったら、こちらのマガジンをご購読
よろしくお願いします!
月額継続マガジン、2019年2月から6月までにアップされた51記事が含まれています。継続マガジンを読み逃した方は、ぜひ!
個別記事を全部買うと5100円ですが、まとめて1500円で。
スカトー寺副住職のスティサート・パンヤーパティポー師。 彼の説法6つ(51記事)をまとめたマガジンです。 気づきの瞑想で陥りがちなポイント…
スティサート師の説法~自分を感じることに、なぜ?はない(2)メリーゴラウンド(回転木馬)の椅子
浦崎雅代(Urasaki Masayo)
100円

21
翻訳家。タイ仏教(主に森の寺スカトー寺関連)の説法を翻訳して毎日お届け。(お坊様方からは邦訳許可、及び翻訳料としてnote収益を一部頂くことを了解済)タイ東北部ウィリヤダンマ・アシュラムに家族で移住。アイコンイラストは、漫画家のやじまけんじさん画。ライオン家族です(^^)/