見出し画像

カムキエン師の説法~ループ(形あるもの)とナーム(形なきもの)の間~



タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され
自然を愛し、多くの弟子たちを育てた
故カムキエン・スワンノー師。

彼の説法を翻訳しています。

「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」

という本の中からの抜粋です。

今日は

「ループ(形あるもの)とナーム(形なきもの)の間」

のお話です。

ループとナームのお話がどんどん続いています。

抽象的ですが、だからこそ

私たちの体と心に起こっている様々な物事を

むすびつけて、それぞれで

イメージできるのだと思います。

今日は主に、ナーム(形なきもの)のお話に

重点が置かれていて、こう見えてくると

こうなるのかー!と道を示してくれている感じです。

ぜひ、ご自身の体験を思い出しながら

お読みいただけると嬉しいです。

今日も単品300円でよろしくお願いします。

この内容は、引き続き月額継続マガジン(月500円)
月刊:浦崎雅代のタイの空(Faa)に見守られて

で連続してお届けしますので
よろしければぜひ購読をお願いします。

毎朝の心の目覚めに、ぜひどうぞ!

ここから先は

1,658字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

応援やサポートをいただくたびに、これからも翻訳や執筆を続けていこう!と励まされています。