見出し画像

「習慣」とは、完璧じゃなくていい

こんばんは。フリーランス6年目、林知佳です。

毎日バッタバタの日が終わるまで、あと6日!

まだまだすぎる・・とりあえず早く引っ越しの日を迎えたい・・その思いに尽きます(日曜日です。あと6日!)

さてそんな本日は、「習慣化」のお話をしたいと思います。

毎日noteを書いて、1400日ほど。

毎日気合いを思いっきり入れて、書いてるか?というと、全然そんなことないんですよ。

今ちょっと無理・・

と思う時も、そりゃ人間なんであります。

完成したマニュアルがないものを作り上げるnoteやVoicyは、ある程度の自分の気持ちや忙しさに紐づいた波があるはずなんよ。

まずは「続ける」ことに意味がある。

今日は、そんなお話を!

毎日続けることに意味がある理由

一言でいうと

「また気が向いたらやろう」

この状態を作れれば、気が向いた時にサクッと着手できる点です。

一旦離れてしまうと、ここから気持ちを戻すのめっちゃくちゃ難しい。

過去にインスタや動画を毎日やってたけど、2.3ヶ月で終わってしまってました。

インスタや動画は明らかに力が必要なコンテンツだから続けにくいかもしれないけど、音声メディアとかブログは、ボリューム少ないdayを作ることもできるので、続けやすいコンテンツです。

note、Voicyにあたっては、とりあえず続けるが最強の習慣化!

毎日をやることで「自信」につながる

私、noteをやる前は、単にリモートの人事系の会社で働きながら、リモートで占い師をやっていただけでした。

でもnoteを始めてから、占いの連載をいただけたり、オンラインサロンを始めたりと多岐に渡る仕事をすることができました。

この仕事が広がった理由は、noteを毎日、雨の日も風の日も書いているし、仕事の状況も書いているから、このnoteを見て声をかけてくださる人が増えたりと、結局自分アピールにつながるのよ。

あと自信ない日、なんかちゃんと文章にできない日は、調子が悪いということなので、そのバロメーターにもなる。

風邪でも熱でも続けてる自分を褒めてあげることもできるし、忙しい時も仕事の合間で「これだけは」ができるのは、自画自賛だが、私めっちゃ偉い。

「完璧」を求めると何もできない説

結局最近感じるのは、「完璧」を求めると、1mmも動けなくて、何も始まらないんよね。

だったら完璧なんていらないし、そもそも完璧で物事をスタートさせるなんて、超大手しかできないんだから、スモールでやるなら、ひとまずやってみな!そして続けてみな?ってお話し。

何事もチャレンジだ!

まとめ

なぜ今日このnoteを書いたかというと、とある人と話してて、体調悪い時も毎日コンテンツ続けてるって話になったんですよ。

結構毎日絶対続ける系、配信を続けてる人は少ないから、話してて共感の嵐だったんだけど、私は、毎日続けるからこその良さがあると思うよ。

--
オンラインサロンやってます!よかったら一緒に習慣化しましょう。

複業占い講座、第6期募集中です!無料複業相談やってるので、下記からお申し込みくださいね!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?