見出し画像

早いうちに後輩を持つ経験をした方が良いと思った話

こんにちは、urauraです。先日社内のバディ制度の一環で新入社員の方のバディを担当することになりました。つい半年前は自分がバディをしてもらう側だったので、なんだか変な気分であると同時に新たな経験ができると感じワクワクしています。そしてバディMTGを行って色々な気づきが生まれました。

そこで今回はバディを担当して気づいた「早いうちに後輩を持つ経験をした方が良い」と感じた理由について書いていきます。

①アドバイスの難しさを経験することができる

カスタムサイズ – 2

1つが「アドバイスをすることがいかに難しいか」ということを学ぶことができるからです。今までは自分が教わることがほとんどだったため、この点は意識したことがほとんどありませんでした。

しかしいざアドバイスをしてみると、すぐにアドバイスがどれだけ難しいものか分かりました。それは自分の主観をどれだけ伝えて良いのか匙加減が難しいということです。

例えばSalesforce資格試験の難しさを聞かれた時に、自分の体感では「過去問をやりまくれば受かる簡単な試験だった」とします。しかしこれを新入社員の後輩にそのまま伝えてしまうとどうなってしまうでしょうか。結論相手にプレッシャーを与えてしまいます。なぜなら簡単な試験であると伝えることによって相手は「この試験は落ちてはいけない試験なんだな」という意識を与えてしまうからです。

ただ単に聞かれたことに答えるだけではなく、相手がその情報を受け取った時にどのように感じるか?ということを考えながら瞬時にアドバイスをすることはとても難しいと感じました。そしてこの経験は部下や後輩を持った時に誰しもが経験するものだと思いますので、できるだけ早く経験した方が良いなと感じました。

②先輩からのアドバイスの捉え方が変わる

カスタムサイズ – 1

1つ目の理由と関連していますが、自分が先輩社員としての立場を経験することによって、自分の先輩社員の立場を少しでも考えられるようになり、アドバイスの捉え方が変わるということです。

今までは一方的に受け取っていたアドバイスも「先輩は自分の現状をOOだと捉えてこういったアドバイスをしているのかも」「こういった質問をした時にこういう返答をもらうとこういう気持ちになるんだ」といったように先輩立場では何を考えているのか、アドバイスの仕方がどのような影響をもたらすのかといったアドバイスから様々な学びを得ることができるのです。

後輩を持つ経験は特ばかり!

以上が「早いうちに後輩を持つ経験をした方が良い」と感じた理由でした。

これからもバディMTGで色々なことを行っていき様々な経験や気づきを得てこのマガジンでも発信していければ良いなと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

最近の学び

2020年9月からエンジニアとして働いています! いただいたサポートはプログラミングの勉強や自己投資の書籍代として活用させていただきます!