見出し画像

【学科】設備関連の学科本試験問題を合格者(設備設計者)はどのように解いたのか聞いちゃうトーク イベント(オンライン)

昨年(令和5年)が一級建築士試験に学科も製図も一発合格されたばんびさん.

専門は,設備設計+設備工事の施工管理です.そんなばんびさんに,昨年の学科本試験問題の設備関連問題をどのように解いて,得点ゲットしたのかをぶっちゃけ解説して頂くトーク イベントをオンライン開催します.参加無料.どなたでも参加可能.


例えば,令和5年の一級建築士学科本試験問題「環境設備科目」のNo.9(当日の受験生全体の正答率は19%の難問)ですが,過去問を勉強していれば,↓の2択に絞り込めます.ここからが本当の勝負です.

令和5年No.9 2番選択肢(過去20年に出題されてない新問題)
空港等の公共施設においては,吸音処理を行うことで,放送音声の聞こえやすさを確保することができる.

令和5年No.9 3番選択肢(過去20年に出題されてない新問題)
学校等の施設においては,周囲に生垣や並木等の植栽を設けることで,騒音を減衰させる大きな物理的効果が得られる.

↑の新問題の二択判断(通称/フィフティ・フィフティ)を設備設計者はどのように判断して得点をゲットしているのか等,ぶっちゃけトークして頂きます.その他,当日は,令和5年のNo.11,No.12,No.18,No.19の解き方を事例としてご紹介します.


開催日/2024年5月29日(水)21時~ 60分程度(質疑応答含む)
開催方法/ZOOM ウェビナー
※勉強の合間に,ラジオ替わりに気軽にご視聴ください)

参加費/無料
※申込さえしておけば,後日,収録動画を視聴可能です.

【注意】申込みの際は,↓のように数量を1と入力してから,確定ボタンをクリックしてください

本イベントについてご不明な点があれば下記のアドレスにメールしてください. 担当/荘司 yesubu@yahoo.co.jp


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?