見出し画像

令和5(2023)年の製図試験課題「図書館」

今年(令和5年)の一級建築士製図本試験課題が発表されました.

課題名 図書館
要求図書
1階平面図・配置図(縮尺1/200)
各階平面図(縮尺1/200)
※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。
断面図(縮尺1/200)
面積表
計画の要点等

建築物の計画に当たっての留意事項
・敷地の周辺環境に配慮して計画する。
・バリアフリー、省エネルギー、二酸化炭素排出量削減、セキュリティ等に配慮して計画する。
・各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画とする。
・建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。
・構造種別に応じて架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を計画する。
・空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画する。

◆注意事項
「試験問題」及び上記の「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにしてください。
 なお、建築基準法等の関係法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不適合又は不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。

図書館は,過去には平成4年(アトリウムと小ホールをもつ地域図書館),平成9年(緑豊かな吹抜け空間のある地域図書館)に出題されており,平成21年の製図試験改革以降は,平成24年に「地域図書館(段床形式の小ホールのある施設である.)」として出題されております.ウラ指導受講生は,過去問研究講座にて平成24年の模範解答例等が掲載されています.その解答例を元にした図書館建築のプログラム(使い勝手)の動画解説(You Tube)は↓

尚,今年の製図試験対策としての図書館プランの建築常識や,平成24年の製図試験課題で何が合否を分けたのかについてぶっちゃけ解説する集合型講習会を東京・大阪で開催します.
東京は,8月5日(土)13時~16時,
大阪は,8月6日(日)13時30分~16時30分
を予定しております.詳細は,改めて告知します.

製図試験は,勝ち方を知った上で,効率的に勉強してください.昨年もそれによって,初受験生を一発合格させています.

一発合格者「にゃにゃん」さんのウラ指導活用方はコチラ
一発合格者「モナカさんのウラ指導活用方はコチラ
一発合格者「ゆうき」さんのウラ指導活用方はコチラ


ウラ指導では,過去15年以上,毎年,製図本試験終了後にユープラというネット上の再現図面展を開催しております.コチラ
その年の合格・不合格のリアルを毎年,解明しており,平成24年の製図試験課題「事務所ビル」の合格答案のリアルも熟知しております.

平成21年度製図試験課題「地域図書館(段床形式の小ホールのある施設である.)」についての課題文や標準解答例は,著書「製図試験のウラ指導2023(学芸出版社)」に掲載されています.ウラ指導を受講される方は,必ず,ご購入ください.この書籍を共通テキストとします.ご購入はコチラ

対策1.法令対応について
・高さ制限(道路斜線)については,コチラ
・高さ制限(隣地斜線)については,コチラ
・延焼の恐れのある範囲の動画解説は,コチラ
・防火区画の動画解説1は,コチラ
・防火区画の動画解説2は,コチラ
・防火区画の動画解説3は,コチラ
・防火区画の動画解説4は,コチラ
・防火区画の動画解説5は,コチラ
・防火区画の動画解説6は,コチラ
・歩行距離の動画解説は,コチラ

対策2.計画対応について
・人体寸法(成人男性)のスケール感覚は,コチラ
・駐車場寸法のスケール感覚は,コチラ

対策3.ウラ指導合格者の勉強法

・学科試験を突破し,そのまま製図試験に合格された合格者の本番までの学習スケジュールは,コチラ


以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?