見出し画像

【日本建築史】平安から鎌倉時代へ

前回からの続きです.

鎌倉時代(1192~1336年/約140年間)
貴族に変わって武士が力をつけ政権を担い,鎌倉に幕府が置かれた時代.質実剛健な鎌倉文化が栄えます.建築分野では,重源(ちょうげん)が宋から新たな建築技術を持ち込みました.それが,大仏様(天竺様)です.

また,栄西(えいさい)によって禅宗がもたらされ,その際,禅宗様(唐様)という建築様式も一緒に輸入されます↓

貴族を中心に政権争いが泥沼化した平安時代が幕を閉じ,武士による新時代の到来に民衆の心も踊りました.建築においても旧時代(貴族政治)の和様を一新し,新時代を予見させるハイテクな大仏様や,スピリチュアルな禅宗様がもてはやされるようになります.

まずは,大仏様からみていきましょう.大仏様の名作建築は2つしかありません.一級建築士「学科」試験問題にもこの2つしか出題されません.それは,東大寺南大門と浄土寺浄土堂です.
続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?