見出し画像

【日本建築史】新薬師寺本堂

前回からの続きです.

奈良時代(710~794年)の後期に,1つの名作が誕生する.それが,新薬師寺本堂です.

正面に3間の戸口があり,そこを開放して採光を確保する

正面7間,側面5間の入母屋造り.正面中央3間,側面と背面の中央1間を戸口とし,他の柱間はすべて漆喰壁としている.

平面図(桁行5間×梁行3間が身舎で,その四周を庇(=下屋のもような空間)が囲む)
断面図
3間の身舎(もや)の両サイドに1間ずつ庇があり,
虹梁(梁)の上に扠首(さす)を設け,屋根を支えている

平面図から分かるように,身舎(=母屋/建物の本体部分)は,桁行5間、梁行3間であり,その周囲に1間の庇(=下屋部分)を設け,切妻屋根を構成している.戸口は庇部分にある.身舎(もや)については↓をご覧ください.

また,新薬師寺本堂には,窓がなく,戸を解放することでしか内部に光を取り込めないため,正面の戸口は1間でなく,3間とっていると覚えておくと忘れないでしょう.戸口を3間とっているので,両サイドに2間ずつ壁面(漆喰塗)を配置することで立面のバランスを整えています.

また,屋根は入母屋造りとなっています.

画像2
↑画像はGoogleEarthより


新薬師寺本堂については,平成17年の一級建築士「学科」試験に次のような知識として問われています.

【問題17245】
新薬師寺本堂は,一重,寄棟造りであり,前面1間を吹放しとしている.

主語とその特徴のすり替え問題

【解説】
「新薬師寺本堂(奈良)」は,正面7間,側面5間の入母屋造り.正面中央3間,側面と背面の中央1間を戸口とし,他の柱間はすべて漆喰壁としている.問題文の記述は,唐招提寺金堂の特徴です.

【解答】〇
 続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?