見出し画像

【日本建築史】奈良3寺院

前回からの続きです.

一級建築士「学科」試験対策としては,奈良時代の3つの寺院さえ押さえておけば,本番で点数を稼げます.それは,次の通り.

1.薬師寺東塔
2.唐招提寺金堂
3.新薬師寺本堂

いずれの名刹も,JRのTVコマーシャルとして取り上げられています↓

↑は薬師寺の東塔と西塔の物語.東塔は,今から約1300年前の730年に建立され,その姿を今に残しています.この東塔が残っていたからこそ,金堂や西塔の再建(復元)を実現できました.このバックストーリーだけでも先人たちの文化に対する情熱に心を揺さぶられます.


続いて,唐招提寺金堂(=本堂/寺院建築でご本尊を安置するための建物)です↓

↑は,唐招提寺の映像ですが,本堂の一級建築士「学科」試験に出題された一重(=平屋)の寄棟造りであり,前面1間を吹放し(=ピロティ)の感じが伝わってきますね.

最後は,新薬師寺本堂内の12神将.円陣を組んでおり,中央の薬師如来を守っています.1神将あたり7000人の兵士を率いているとのこと.12×7000人=84,000人の大軍団です↓

↑の新薬師寺本堂ですが,ご本尊となる薬師如来とそれを取り囲む12神将の躍動感を演出するための劇場空間として,建物自体はあっさりとした造りになっています.重々しさを感じさせず,ゆるやかに仏像たちが奏でるドラマを引き出しています↓

以上,奈良3寺院をご紹介しました.これで記憶に定着されたと思います.今年の学科本試験で奈良時代が出題されたらバッチリ,点数を稼げることでしょう.
続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?