マガジンのカバー画像

製図試験のウラ指導

149
一級建築士「製図」試験の合格者たちが後進の受験生の皆さんへ向けて,まとめてくれた合格ノウハウなどを共有しております.
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

【製図】2/1 オンライン勉強会「前半戦(2月〜7月の課題発表日まで)の勉強法」

【製図】2/1 オンライン勉強会「前半戦(2月〜7月の課題発表日まで)の勉強法」

いよいよ2月から教育的ウラ指導の一級建築士「製図」試験対策【前半戦】が始まります.ここから10月の製図本試験日まではあっという間です.そこで,前半戦(2月〜7月課題発表日まで)の勉強法(勝ち方)をぶっちゃけ解説するオンライン勉強会を2月1日 21時〜開催します.本勉強会は,ウラ指導受講生に向けて開催しますが,ウラ指導を受講されない方にとっても,前半戦の勉強の進め方の参考になる内容です.どなたでも無

もっとみる
【製図】ユープラ検証会の動画視聴について

【製図】ユープラ検証会の動画視聴について

今年(2022年)のユープラ検証会は社会情勢を鑑みて中止,または,内容を変更しての限定開催となりました.

そこで,合格者たちへのインタビュー(合格できた年と出来なかった年の勉強法の違いや当日のエスキスと思考プロセスなど)は別日に収録しました.

収録内容をユープラに提出された再現答案についてのランク別の検証内容の動画解説と合わせて動画視聴できるようにしました.有料(2,000円)となります.

もっとみる
【製図】ユープラ検証会の動画視聴について

【製図】ユープラ検証会の動画視聴について

2022年1月16日に東京地区ユープラ検証会を開催しました.コチラ.有料で申し込まれたもものの,この社会情勢のためやむを得ず参加を断念された方のために,当日の収録動画を2月末まで視聴できるようにします.また,1月23日に予定していた大阪地区ユープラ検証会も社会情勢を鑑み,中止とさせて頂きましたので,申し込み済の方だった方は,動画視聴できるようにします(メール連絡済).

上記の視聴の仕方については

もっとみる
【製図】東京地区ユープラ検証会

【製図】東京地区ユープラ検証会

2022/1/16に東京地区ユープラ検証会を開催しました.広い会場(幅15.5m×奥行20m,高さ6m)に,人数制限をもうた他,受付では,ウラ指導初となるQRコードでのチェックインシステムを導入.また,会場からの質問も避けて,コメントスクリーンというチャットシステムで会場からの質問をスマホ経由で集めました.

当日,お伝えしましたが,一級建築士「製図」試験での合格のコツはいたってシンプルです.それ

もっとみる
【学科・製図】設備の基礎知識

【学科・製図】設備の基礎知識

■空調方式の解説
空調方式は,「中央方式」と「個別方式」の2つに大別されます.「中央(熱源)方式」とは,「単一ダクト方式」のように専用の機械室があり,そこにボイラー(熱源)や,冷凍機(冷熱源)を設けるタイプで,分かりやすく説明するとボイラによって温水を作り,その温水をコイルに流し(加熱コイルや温水コイルという),その加熱コイル(温水コイル)に取り込んだ外気を送ることで温風を作り,その温風を送風機に

もっとみる
【製図】不合格の理由は3つ

【製図】不合格の理由は3つ

一級建築士「製図」試験に合格するコツはいたってシンプルで,課題文を通じて出題者(試験元)が求めていることを適切にくみとり,その上で,ミスの少ない答案を制限時間内にアウトプットするだけです.

ただ,これが極めて難しい.

理由は大きく3つ.

◆理由1 出題者が求めているものをそもそもくみとれてないこの対処は簡単で,平成29年以降の過去の本試験問題でいいので,出題者がその課題文を通じて,何を求めて

もっとみる
【製図】直接指導塾の申込は1/16まで

【製図】直接指導塾の申込は1/16まで

教育的ウラ指導の直接指導塾(一級建築士『製図』試験対策)は,1/16(日)で入塾希望アンケートを終了します.申込後,選抜して,今期の東京塾,大阪塾の塾生を確定いたします.直接指導塾は,1講師が2~3名の塾生を指導し,講師も固定しないという日本一コスパの高い,家庭教師のような直接指導を行っています.詳しくは↓の動画をご覧ください.

直接指導塾のページは,コチラ.
※昨年の塾の様子は,コチラのページ

もっとみる
【製図】東京,大阪ユープラ検証会(会場開催)の先行申込について

【製図】東京,大阪ユープラ検証会(会場開催)の先行申込について

東京(1/16),大阪(1/23)で開催するユープラ検証会(会場開催)ですが,1/5までにユープラ(ネット上の再現答案展)に再現答案を提出されている方は無料で参加できます.コチラからお申込ください.

ただし,東京は9日,大阪は16日までに先行受付をお願いします.それを過ぎてしまうと一般受付(参加費2,000円)となりますのでご注意ください.それ以降は,一般受付(参加費2,000円)となります.

もっとみる