マガジンのカバー画像

勉強法のウラ指導

73
勉強が上手な人と,下手の人がいます.そこで,1,000人を超える一級建築士試験『合格』たちへヒアリングして解明した上手な勉強法を共有します.合格者たちには,上手な勉強法や合格ノウ…
運営しているクリエイター

#独学

【学科】本番2週間前!合格者たちへ合格点突破のコツをきいちゃおうイベント(オンライン)

【学科】本番2週間前!合格者たちへ合格点突破のコツをきいちゃおうイベント(オンライン)

◆開催日/
2024年7月14日(日)21時00分〜60分程度

◆対象/一級建築士学科受験生

◆開催方法/
ZOOM(ウェビナー)
※参加者の画面は表示されず,音声も入りませんので,TVやラジオ替わりにご視聴ください.

◆動画視聴/
↓の申込さえしておいて頂ければ,後日,当日の様子を動画視聴できるようにします.ただし,期間限定での公開となりますので,早めにご視聴ください.

◆参加費/無料

もっとみる
【学科】本番まであと5週「今週,合格者が実践していた学習内容」

【学科】本番まであと5週「今週,合格者が実践していた学習内容」

6/24(月)で,本試験日まで残り5週(35日)となります.
毎週25時間ずつ勉強したとしても残り125時間しか勉強できません.
週20時間の勉強だったら,残り100時間で本番を迎えます.

昨年の合格者は,今週,どのような勉強をどれくらいの時間かけていたのかを合格バトンとして共有します.独学組も通学組も合格者たちは,この時点から追い上げが凄いです.そのリアルを知ってください.

昨年合格者ゆうさ

もっとみる
【学科】勉強量の割り切り方『センターピン式の割り切り術』

【学科】勉強量の割り切り方『センターピン式の割り切り術』

まずは,↓の60秒のYouTube動画をご覧ください.

ボーリングで例えると,↓図のようにセンターピンにのみ球が当たれば,球速が遅かろうが,得点は稼げます.逆に,センターピンを外すと,どんなに球威があっても得点を稼げません.

一級建築士学科試験勉強は,時間との戦いです.全体網羅性が大切で,特定の科目,項目が弱いままでは,合格点を突破できません.そのため,各科目,各項目を完璧にマスターしようとせ

もっとみる
【学科】設備関連の学科本試験問題を合格者(設備設計者)はどのように解いたのか聞いちゃうトーク イベント(オンライン)

【学科】設備関連の学科本試験問題を合格者(設備設計者)はどのように解いたのか聞いちゃうトーク イベント(オンライン)

昨年(令和5年)が一級建築士試験に学科も製図も一発合格されたばんびさん.

専門は,設備設計+設備工事の施工管理です.そんなばんびさんに,昨年の学科本試験問題の設備関連問題をどのように解いて,得点ゲットしたのかをぶっちゃけ解説して頂くトーク イベントをオンライン開催します.参加無料.どなたでも参加可能.

例えば,令和5年の一級建築士学科本試験問題「環境設備科目」のNo.9(当日の受験生全体の正答

もっとみる
【学科】東大生の一級建築士試験の独学突破ノウハウ

【学科】東大生の一級建築士試験の独学突破ノウハウ

一級建築士試験の合格ノウハウを共有しあうのが教育的ウラ指導です↓



今回は,東大の院生時代に一級建築士学科試験に独学突破された野口さんに合格ノウハウを共有して頂きました.使用した教材は,市販されている過去7年分の過去問集のみ. 東京大学工学部建築学科の大学院生は,一級建築士学科試験を独学で突破することが常識になっているそうです↓

野口さんがぶっちゃけトークしてくれた東大生の建築キャリア デ

もっとみる
【学科】合格者が実践した点数を伸ばせたアウトプット図勉強法(YouTubeで公開)

【学科】合格者が実践した点数を伸ばせたアウトプット図勉強法(YouTubeで公開)

毎年,多くの一級建築士試験の合格者たちへ効果的な勉強法をヒアリングさせて頂き,その中で,有益な情報を厳選して受験生の皆さんへ共有しています.

今回は,一級建築士を目指す人(MZH)さんのアウトプット図勉強法をご紹介します↓

◇アウトプット図を作成する際のフォーマットはコチラ

◇著書「合格者たちの勉強法(学芸出版社)」はコチラ

◇一級建築士『学科』試験対策アプリ 合格ロケットの紹介動画はコチ

もっとみる
【学科】模試の得点に伸び悩みを感じたら

【学科】模試の得点に伸び悩みを感じたら

合格ロケット ユーザーから,「模試の点数が伸びずに悩んでいる」という相談メールを頂きました.

学科受験生Yさんからの相談内容↓

私(荘司)からのアドバイス↓

学科受験生Yさんの回答↓

私(荘司)からのアドバイス↓

その他,不安になる時期です.
合格ロケット ユーザーでなくとも,学科試験勉強に不安を感じたら,気軽に相談してください.私(荘司)への連絡先は↓

yesubu@yahoo.co

もっとみる
【学科】合格までの勉強内容を「見える化」_タムさん編

【学科】合格までの勉強内容を「見える化」_タムさん編

令和5年(2023年)学科合格者タムさんの毎週の勉強内容を下記に公開します.

学科試験勉強を開始された11月末から本試験日までの累計勉強時間は,826.4時間でした.詳細は,下記の毎週の勉強内容をご覧ください.タムさんは,1月23日から一級建築士学科試験勉強を合格ロケットを使って,本格的に開始し,初受験ながら一発で合格されています.タムさんへのインタビュー動画は↓

【第1週~第8週】11月28

もっとみる
【学科】合格者「うず丸」さんの『合格点突破ノウハウ』

【学科】合格者「うず丸」さんの『合格点突破ノウハウ』

令和5年(2023年)に一級建築士学科試験に挑戦し,合格を成し遂げたうず丸さん.

勉強時間は平日に2時間,休日は7時間ずつの週20~25時間程度.本番までの累計学習時間は811時間だそうです.
尚,平日は,6:00~7:00の1時間の朝勉を行い,その後,朝の通勤電車で15分程度を合格ロケットで集中して解く.昼休みの30分を使って,毎日,力学計算問題&法規の図問題を1問ずつ解く.最後に,帰りの電車

もっとみる
【学科】試験の合格を科学する_You TubeでLIVE配信

【学科】試験の合格を科学する_You TubeでLIVE配信

一級建築士学科試験の学習管理アプリ「合格ロケット」の前身は,「合格物語」という学習管理ソフトでした.その第一期生が海豆研究所のはかせです.

そんなはかせが一級建築士試験に合格後,始めたのが一級建築士試験の合格を科学する活動です.というのも,一級建築士試験の合格って,膨大な労力と時間と,大金がかかる試練であるにも関わらず,その合格(成功)ノウハウがオープン ソース化されてなかったのです.

一級建

もっとみる
第2週目【学科】受験生たちの勉強報告

第2週目【学科】受験生たちの勉強報告

前回からの続きです.

11月27日(月)からロケット スタートされた受験生5名をTwitter(現X)から選抜し,日々の勉強内容を毎週,報告して頂きます.

今回,第2週目(12月4日(月)~12月10日(日))が終了.
学科本試験日を7月28日(日)に想定すると(現時点で未発表),
12/11(月)時点で, 残り33週(231日)です.

月~日曜日までの一週間単位で考えると,本番までのタイム

もっとみる
第1週目【学科】受験生たちの勉強報告

第1週目【学科】受験生たちの勉強報告

11月27日(月)からロケット スタートされた受験生5名をTwitterからランダムに選抜し,日々の勉強内容を毎週,報告して頂きます.

先週で,第1週目(11月27日(月)~12月3日(日))が終了.
学科本試験日を7月28日(日)に想定すると(現時点で未発表),
12月4日(月)時点で,残り34週(238日)です.

月~日曜日までの一週間単位で考えると,本番までのタイム スケジュールは下記の

もっとみる
【学科】合格者「ゆう」さんの『合格点突破ノウハウ』

【学科】合格者「ゆう」さんの『合格点突破ノウハウ』

今回のゲストのゆうさんが合格点を突破できたノウハウの動画(YouTube)は↓(前編と後編があります)

○本当に過去問だけで合格できるのか?

○効率的な過去問学習のコツとは?

○どんなスケジュールで勉強したか?

○ウラ模試(ウラ指導の一発逆転模試) の活用法

○本番で悩んだ事や心構え等

他の合格者たちの成功ノウハウはコチラ.
本件についての質問などがあれば荘司までお問い合わせください.

もっとみる
【学科】合格者「紅まどんな」さんの『合格点突破ノウハウ』

【学科】合格者「紅まどんな」さんの『合格点突破ノウハウ』

今回のゲストの紅まどんなさんが合格点を突破できた成功ノウハウは↓

○本当に過去問だけで合格できるのか?

○効率的な過去問学習のコツとは?

○どんなスケジュールで勉強したか?

○ウラ模試(ウラ指導の一発逆転模試) の活用法

○本番で悩んだ事や心構え等

【合格者座談会後,紅まどんなさんからメッセージ】

回答
あらかじめ、合格へと至る全体スケジュールやノウハウを知っておくと、次の段階の打つ

もっとみる