マガジンのカバー画像

西洋建築史のウラ指導

38
一級建築士学科試験で点数を稼ぐことに特化した西洋建築史のぶっちゃけ解説です.詳細は史実と異なる場合がありますが,一級建築士学科試験で点数は稼げます.日本建築史編(60秒動画の解説…
運営しているクリエイター

#独学

【西洋建築史】ギリシャ建築のオーダー

西洋建築史は,ギリシャ建築から始まります.日本建築史編はコチラ. 平成27年の一級建築士試…

【西洋建築史】パルテノン神殿の知覚補正

前回からの続きです. 平成30年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 …

【西洋建築史】パルテノン神殿

前回からの続きです. 平成14年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 …

【西洋建築史】コロッセウム(ローマ)

前回からの続きです. 今回からローマ建築編に入ります. 一級建築士学科試験には,過去30年…

【西洋建築史】ハギア・ソフィア大聖堂(トルコ)

前回からの続きです. 今回からビザンチン建築編に入ります. 平成28年の一級建築士試験には,…

【西洋建築史】サン・マルコ大聖堂(ベネチア/イタリア)

前回からの続きです. 平成23年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 西…

【西洋建築史】コルドバの大モスク(スペイン)

前回からの続きです. 令和元年,及び,平成28年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 モスクとはイスラム教の礼拝堂のこと.メスキータとはスペイン語でモスクを意味する.スペインは,一時期,イスラム教勢力に支配されていたことがある.その時期に建築されたのがコルドバの大モスク(785年,スペイン)だ. 紅白縞文様の2段アーチを伴って林立する柱による内部空間をもつ↓ その後,キリスト教勢力によって,スペインからイスラム教勢力を追い出す運動(レコンキスタ)が起

【西洋建築史】アルハンブラ宮殿(スペイン)

前回からの続きです. 平成19年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 「…

【西洋建築史】アーヘンの宮廷礼拝堂(ドイツ)

前回からの続きです. 令和元年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 西…

【西洋建築史】初期キリスト教建築(バシリカ)

前回からの続きです. 平成15年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 31…

【西洋建築史】ロマネスク様式って何?

前回からの続きです. 今回からロマネスク編に入ります. 新問題対策として,次の知識を知って…

【西洋建築史】ピサ大聖堂(イタリア)

前回からの続きです. 平成23年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 …

【西洋建築史】ヴォルムス大聖堂(ドイツ)

前回からの続きです. 平成28年の一級建築士試験には,次の知識が問われました. 【解説】 …

【西洋建築史】交差ヴォールトって何?(ロマネスク様式)

前回からの続きです. 新問題対策として,次の知識を知っておいてください. 【解説】 ロマネスク様式は,「バシリカ式の木造で平らな天井を,火災にも強く,重厚感のあるアーチ状の石造に変えたい!」という熱望から進化していった.アーチ状の天井の方が,神の国を体現したい教会堂空間として,天に向って上昇していくような空間的演出効果を期待でき,木造に比べ音響性能も高められるからだ. そうやって,断面がかまぼこ型の半円アーチの屋根による半円筒ヴォールト(穹窿/きゅうりゅう)が誕生し,それ