マガジンのカバー画像

日本建築史のウラ指導

72
一級建築士『学科』試験対策としての日本建築史をウラ指導流にぶっちゃけ解説しております.http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/530270…
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

【日本建築史】書院四天王

前回からの続きです. ここで,一級建築士「学科」試験に出題される建築物を時代ごとに振り返…

【日本建築史】室町3禅寺(サンゼンジ)

前回からの続きです. 室町時代は,禅宗が武家社会に歓迎され,「学科」試験に出題される室町…

【日本建築史】鎌倉3寺院

前回からの続きです. 日本が仏教一色に染まった奈良時代,3つの寺院が建築されました.それ…

【日本建築史】円覚寺舎利殿

前回からの続きです. 武士が政治を行うようになった鎌倉時代.そこから,室町,安土桃山,江…

【日本建築史】鎌倉イノベーション_大仏様と禅宗様

前回からの続きです. 鎌倉時代に2つの建築イノベーションが起こりました.その1つがこれま…

【日本建築史】浄土寺浄土堂

前回からの続きです. 東大寺南大門と並び大仏様(天竺様)の代表作と言えば「浄土寺浄土堂」…

【日本建築史】東大寺南大門

前回からの続きです. 大仏様(天竺様)を代表する建築と言えば,「東大寺南大門」です. 平成12年,22年の一級建築士「学科」試験に出題されています. 【問題】 東大寺南大門とは,天竺様(大仏様)建築の建築様式である. 【解説】 「東大寺南大門(1199年鎌倉時代,奈良市,大仏様(天竺様),寺院)」は,肘木を柱の側面に差し込んだ「挿(さし)肘木」を特徴とする「大仏様(天竺様)」建築である.5間3戸の二重門(2階建ての門のことで最も格式が高いとされる)で,入母屋造りである

【日本建築史】平安から鎌倉時代へ

前回からの続きです. 鎌倉時代(1192~1336年/約140年間) 貴族に変わって武士が力をつけ政…

【日本建築史】平安四天王

前回からの続きです. いよいよ鎌倉時代に入ります.その前に,和様という建築様式について整…

【日本建築史】寝殿造りの名作『厳島神社』

前回からの続きです. これまで平安時代の寝殿造りについて解説してきました. 「寝殿造り」…

【日本建築史】一級建築士試験に出題されまくっとる『寝殿造り』

前回からの続きです. 「寝殿造り」については,平成16年,22年,令和2年の一級建築士「学科…

【日本建築史】東三条殿と寝殿造り

画像は,「世界の歴史まっぷ」様のHPより引用 前回からの続きです. 平安時代になると貴族…

【日本建築史】平等院鳳凰堂 洗練された和様

前回からの続きです. 平安時代,肥大化する権力が政治へと影響されることを朝廷から恐れられ…

【日本建築史】三仏寺投入堂

前回からの続きです. 奈良時代に大きな政治権力をもった仏教勢力は都から追い出され,山にこもってひたすら修行に打ち込む宗派(天台宗,真言宗(密教))のみが天皇に認められます.そんな歴史的背景の中から登場するのが三仏寺投入堂です.平成17年の一級建築士学科試験問題にも出題されています. 【計画科目/問題コード17244】 三仏寺投入堂は,修験の道場として山中に営まれた三仏寺の奥院であり,岩山の崖の窪みに建てられた懸造りである. 【解説】 「三仏寺投入堂(鳥取県)」は,三徳山