マガジンのカバー画像

学科試験のウラ指導

148
一級建築士「学科」試験対策としての記事です.
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

【学科】合格を「見える化」する_あんじぇらさん編

【学科】合格を「見える化」する_あんじぇらさん編

令和3年(2021年)学科合格者あんじぇらさんの毎週の勉強内容を共有します.あんじぇらさんは,10月から合格ロケット(旧 合格物語)での学習計画の立案を開始(コチラ).1月末までに1巡完了(=収録されている過去問20年分を1通り勉強すること)を中間目標とし,それを達成して合格されました.詳しくは,下記の毎週の勉強内容をご覧いただきたいのですが,これが過去問20年分で無難に学科合格するための実例モデ

もっとみる
【学科】令和3年 計画科目No.2(新問なのに受験生の50%以上が得点できた理由)

【学科】令和3年 計画科目No.2(新問なのに受験生の50%以上が得点できた理由)

令和3年(2021年)の計画科目は過去20年分の知識による正答だけでは足切り点を超えられませんでした。これは15年以上,一級建築士「学科」試験本試験問題の出題内容を検証してきて初めてのことです.これまでの検証結果は,コチラ.
※ちなみに,計画以外の科目は足切り点を超える点数を得点できており,総合点(92点)も合格基準点(87点)をクリアできています.

ただし,この話を勘違いして,過去20年分の知

もっとみる
【学科】「点数の稼ぎ方」を知った上で勉強する

【学科】「点数の稼ぎ方」を知った上で勉強する

一級建築士学科試験は,「過半の受験生が解ける問題さえ得点できれば合格できてしまう試験」です.毎年,それを立証するデータを公開しています(コチラ).逆に言えば,過半の受験生が解けた問題をケアレスミス等により,とりこぼしてしまうことで,合格点に届かなくなってしまう試験なのです(通称/とりこぼし).

令和3年(2021年)の学科試験問題についてのご自分の回答を「とりこぼしチェッカー(無料ダウンロードは

もっとみる