見出し画像

「ペット飼育可」 ~空室対策~

こんにちは。大家兼不動産屋の廣田です。

今回は、空室対策の一つとして、「ペット飼育可」という入居条件の変更について書いていきます。

ペット飼育可

従来 ペットの飼育を禁止されている賃貸住宅が一般的でしたが、最近は、ペット飼育が可能な物件が出てきています。しかし、まだ、ペット飼育が可能な物件は少なく、需要を満たしていない状況だと思います。「ペット飼育可」という入居条件は、空室対策として効果はあると思います。また、物件が少ないので、長期の入居が期待できます。

ペット飼育可物件のメリット

ペット飼育可物件のメリットとしては、空室対策、入居期間の長期化のあります。また、ペットを介して入居者さん間でコミュニケーションが生れ、顔見知りになります。入居者さん同士が顔見知りになることで、騒音などの、入居者同士のトラブルの減少や、防犯面も向上すると思います。

ペット飼育可のデメリット

ペットを飼育することによる、におい、騒音(鳴き声)などのトラブルが発生します。入居者さん間でけでなく、近隣の方との間に発生する場合もあります。ルールえお設定して、入居時にルールを理解し順守してもらうように丁寧に説明しましょう。

室内の損傷も激しくなります。フローリング、クロスなどの修繕費用が増えます。また、においが残ってしまうこともあります。においの除去は、費用にかかりますし、事時間もかかるので大変です。敷金の設定、原状回復工事費の負担区分の関する説明が重要です。

ペット飼育可に変更する場合の注意点

既存の物件の入京条件を「ペット飼育可」に変更する場合、次の点に注意しましょう。

既存の入居者さん了承
既存に物件の入居条件をペット飼育可の変更する場合は、既存の入居者さんの了承が必要になります。犬や猫のアレルギーのお持ちの入居者さんがいらっしゃる場合もあります。

ルールの設定
飼育できるペットの種類、頭数、管理基準などを文書化し、入居時のよく説明し、理解してもらいます。たとえば、小型犬1頭までとか、建物内の共用部では、歩かせない(抱っこする)など、ある程度細かくめておいた方が良いと思います。また、ペットによる建物の損傷に関する原状回復工事費の負担もルール化しておきましょう。

敷金
ペットを飼育したことにより、建物の損傷が激しくなり傾向があるため、通常より、敷金の額をアップするのが一般的です。

まとめ

入居条件をペット飼育可に変更するすることは、空室対策としては、効果的です。細かいルールを設定しておかないと、ほかの入居者さんが退去する子のになりかねません。準備が必要です。

また、デメリットがあることも、理解し上で検討しましょう。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。

今日はこの辺で、次回また。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?