見出し画像

文学フリマ東京の接客について。

ごきげんよう、うにょです。先日出店者として文学フリマ東京38に参加し、noteに感想などを書いたのですがその後にあれ?と思う事があったのでこちらに吐き出したいと思います。


イベントによる空気の違い?

イベントそれぞれ特色?というかその場の空気があると思っていました。
私が一般参加したことがあるのは文学フリマ東京とコミティア、それから地元のちっちゃなイベントの3つ。
少し昔の話ですが、地元から一番近いところでオールジャンルのイベントがあったので一般とサークル参加を一度経験しました。とても小さなイベントだったので接客で最初から立ってる人はゼロ。静かにお客さんが来たら立って接客というスタイルでした。コミティアも静かでした。呼び込みしてる人は私が回ったところでは基本いませんでした。ただ…一人だけいました。
あるスペースで小説をお迎えしてそれを鞄に入れ、さて次はどこ回ろう?と
思って歩き出したら近くのブースに
「すみません!」といきなり呼び止められ
何事かと思ったら「良かったら見てください!」と、正直強引だなと思った事があったのですが…押しに弱い私は断れず一冊購入してしまったのですが…
その方が昨日、文学フリマに出店していたのを見つけてしまいました。
文学フリマ東京…去年の12月に出店者として初めて参加したのですが
勝手がよくわかってなくてずっと座りっぱなし、ほぼ無言でいたのですが
周りの出展者の方々は最初から立っていて通りかかった一般の方に声掛けしたりペーパー配ったり、中には有料で配布していた物を途中から無配にして通り行く人たちに配っていたり!
同人イベント自体(特に出店者として)あまりよくわかっていない私は
それが文学フリマ東京の空気なのかなと思ったのでした。

接客への不安。

去年12月の文学フリマ東京37では、私は接客、というか立って呼び込みとかペーパーなどを配ったりは一切しなかったのですが
今回は、やっぱり最初から立ってる方やペーパーを通り行く人たちに配っている人たちがいたので、私も思わず立って持ってきたペーパーをなんとなく取ってくれそうな方に配りました。
大声なんて出してないですよ。そんな声量もないし…。通りがかった人に聞こえるくらいの声で
「こんにちは~」って言いながらペーパーを配ったのですが。
それってありだったのでしょうか?
よくわかってなくてちょっと不安で。
あとでネット見たら
声掛けしてる人不快とか迂回したとか色々と書いてあって
え?ええ?!これってマナー違反だったの?!と思ってしまって汗
ただ、配ったペーパーを見て私のスペースに戻って来て配布物をお迎えしてくださった方がいらしたことがあり、思わず舞い上がって次回も同じスタイルでやろ!って先日のnoteには書いたのですが…
私もコミティアでされた強引な客引きと同じように思われたら嫌だなぁ…。
ホント、あれは不快で、しかもその人が文学フリマ東京の、近くのブースにいて…コミティアでしていたのと同じように道行く人に声かけてたので、
あのサークルでは絶対買うもんか!と思ってしまったくらいだったので…。
来月は文学フリマ岩手に初出店(一般参加した事もないので場の雰囲気を知らず)ドキドキ…
そもそも同人イベントに一般側としても出展者側としてもあまり慣れていなくてマナーとかそのイベント独特の空気感とかよく分かってなくて…汗

おわりに。

では次回からどうしよう?という話なのですが…
文学フリマ岩手はきっと文学フリマ東京とはまた空気感が違うと思うので
当日の場の雰囲気を見ながら周りに合わせようと思っています。
で、今年12月に開催される文学フリマ東京39は、どうしよ…
出店申込確定済み。
会場もビッグサイトに移る事だし雰囲気がまた少し変わる?
それも様子見ながら合わせていければ良いのかな?と。
迷えるサークル参加初心者の色々な意味でのドキドキは続きそうです(;´∀`)

この記事が参加している募集

#文学フリマ

11,668件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?