見出し画像

水分の摂りすぎが病気をつくる 【忙しい人のための要約・まとめ】


今回紹介する内容は医学博士である石原結實さんの『水分の摂りすぎが病気をつくる』の一部分です


👇こんな人にオススメ👇
・正しい水分の摂り方を知りたい
・健康的に過ごしたい
・病気になりたくない


▪︎水分は細胞内に入っていかないと意味がない


ほとんどの人は『水分はこまめにたくさん摂取した方がいい』と認識している人が多いと思います。確かに若々しくて美しい人を例える用語として『みずみずしい』と表現したり『水も滴るいい男』という言葉もあるように『水』は『若さ』と『美しさ』の代名詞と言えるでしょう

枯れた植物は水分不足によって引き起こされてしまうことからたくさん水分を摂取することで老化を防ぐことができるのではないかと考えがちです

しかし、水分をたくさん摂取すれば若々しさを保てるという認識は間違っています

というのも、水分は細胞内に入っていかないと意味がありません。若い人は比較的細胞の中の水分が多いですが、年齢を重ねていくうちに細胞が水分を吸収する能力が落ちていきます

つまり、細胞内に水分が入っていく能力が落ちているのに、水分を過剰に摂取しても無意味です。細胞内に水分を送り込むには血流を良くしてあげる必要があり、その方法としては下記の通りです


・運動
・入浴
・マッサージ

これらを怠ってしまうと、細胞外液に水分が過剰に存在してしまい、むくみや高血圧、吐き気、下痢、涙が多くなったり、鼻水やくしゃみ、喘息などの症状が出てしまいます



▪︎体内の水分過剰(水毒)を見分ける方法


人体のあらゆる臓器たちは36.5℃以上の体温で快適に機能するようになっていますが、体内に体を冷やす余分な『水分』が存在する場合、対外へ排出して体を温めようとします

つまり、水分を排出するような体の働きが起きたり、逆に排出されきれず体の中に水分が溜まったような状態が見られるようになったら水毒と言えます


・くしゃみがよく出る
・鼻水がよく出る
・唾液が多い
・下痢がよくある
・便秘気味
・頻尿
・血尿
・寝汗をよくかく
・運動や入浴以外でも汗をかく



▪︎水分を摂取するなら『紅茶』が1番です


紅茶などの成分は約200種類くらい明らかにされており、その中でも『カフェイン』『カテキン』『テアニン』などが有名です


・カフェイン:強心作用、利尿作用、抗アレルギー効果
・カテキン:抗菌作用、抗ウイルス作用、抗がん作用、抗酸化作用
・テアニン:気分をリラックスさせる、血圧を下げる、代謝を促す


紅茶は体を温めて利尿作用により体内の水毒を追い出して血液をサラサラにする理想的な飲み物です




▪︎【結論】水分の取りすぎは万病の元です


水をとにかく飲むのが健康に良いと思っているととても危険です

血液をサラサラにするために水をたくさん飲むべきという考え方は実は間違いであり、水分の過剰摂取は効果がなく、『水毒』となり様々な不調の原因になってしまいます

さらに詳しく内容を知りたいという人は下記のリンクから購入を検討してみてください




▪︎関連要約記事





▪︎スマホでも読書をしたいのなら『KindleUnlimited


わざわざ本を持ち歩くことをしなくても、今はスマホで読書ができる時代です


よく、電車などで移動する際に電子書籍を活用してスキマ時間に読書をしている人を見かけますがAmazon会員であれば月額980円で小説やビジネス書などの書籍が200万冊以上読み放題で、なおかつ30日間の無料お試し期間もあります


普通に書店に行って本を購入すると大体1500円ぐらいかかってしまいますが、1ヶ月に1〜2冊以上読めば簡単に元が取れますよ


下記の画像をクリックするとKindleUnlimitedのページに飛ぶことができます




▪︎活字が嫌いな人は聴く読書『AmazonAudible


活字が苦手な人や移動時間などのスキマ時間を有効活用したい人にオススメしたいのが『Amazon Audible』です


今まで、ぼーっと過ごしていた時間を有効に使うことができ、電車やバスの中であったり、歩きながらでも利用可能です


『文字を読む』という行為が苦手な人でも、ナレーターが本と同じ内容を読み聞か
せしてくれるので簡単に読書することができます


仮に途中で解約したとしても30日間の無料期間が終了するまで利用可能です


下記の画像をクリックするとAmazonAudibleのページに飛ぶことができます



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?