見出し画像

ザ・ハード初詣

あけましておめでとうございます。
今年もぼちぼち更新したりしなかったりします。ふんわりお付き合いください。

年末年始休暇は12/29-1/4まで7日間。
たっぷりあったはずなんですが、年末に29、30、31とライブを入れてしまったのもあって、あっという間に過ぎ去りました。やりたいことは半分もできなかったかも。まあいいか。

だらだらな元日と2日を経て、3日は家族で初詣のあと近郊のキャラさんに逢いに挨拶回りしてきたのですが、思った以上にターボがかかり、気づけば20000歩を超えてました。つーかれーたわーー!

自分史上新記録かもしれぬ


11月が仕事の超山場で残業時間も54時間。ほんとにしんどくてしんどくて、11末に仕事が一段落した日から3日ほど寝込みました。目眩と耳鳴りと動悸が止まらず、医者に自律神経やられかけてると静養を言い渡され、エンタメ1週間休んで酒も2週間休んで(仕事は休めなかったぜ…フッ…)、やっとこさっとこ、たまに動悸やめまいはありつつも平常に近づけたこの頃。
体力も落ちてて、土日連続でイベント入れると3日目の月曜日がしんどい…って感じだったので予定も抑えめにしてたのに、久しぶりに無茶をしちゃいました。

朝、両親と大宮氷川神社へ初詣→大崎に移動して貴船神社参詣→戸越銀座のうなもストアで新年の挨拶&買い物→巣鴨に移動してすがもんにご挨拶→猿田彦さん・高岩寺・眞性寺参詣→船橋に移動してペアンヌちゃんサイン会→船橋大神宮参詣→船橋駅まで歩いて夕飯、という道程。埼玉東京千葉とほぼ関東横断だ。

いやはや。
まあ、明日は休みだから!いっか!
腰も脚も痛いけど!

久しぶりにこんなに歩いた…身体がポッカポカです。まめに運動しなきゃだめだなあ。

ビールがうまかったぜ!
ザ・ハード初詣。

サラダはつまみ


武蔵一宮氷川神社

子どもの頃は大宮市民だったのです(今はさいたま市大宮区かな?)。
初詣といえばここ、大宮の「氷川様」、武蔵一宮氷川神社でした。本殿のあたりは全然変わらないんだよなあ。

毎年ほぼ晴天である

氷川様には末社・摂社がたくさんあるので、両親が本殿参拝だけで帰ったあとひとりで散歩しつつすべて参拝するのがここ数年の年始のルーティンです。
今年は昨年より参詣客が少ない気がしました。なんでだろ。感染者数が増えて、救急体制が逼迫してるのも関係あるのかな。
御朱印も書き置きのみ、だるま市もなし、参道の屋台も片側のみ、と規制がかなり強かったです。

氷川稲荷

氷川稲荷のお社の中に、坎(かん)、艮(ごん)、震(しん)、巽(そん)、離(り)、坤(こん)、兌(だ)、乾(けん)の8つの宮の額が飾られてるのは初めて気づいたかも…忘れてただけかな…。

宗像神社の鴨たち。距離感バグり気味。
全体の参拝客は少なく感じたのに、本殿の御祈祷受付は大行列。みんな、なにか不安をかかえた年明けなのかもしれません。

鴨はそんなこと知ったこっちゃない。自由でした。ガァガァ。

氷川様に行かれて時間のある方は、奥の蛇の池にもぜひ。昔は禁足地だったそうなんてすが、今は入れるようになってます。
大宮公園には動物園もありますよー。

今年の御朱印は特別朱印のみ。なかなかのきらびやかさで、毎年楽しみにしてます。

500円なり。

氷川様のおみくじは変わっていて、1〜50番まであり、大吉・吉などの普通の運勢の他に「向凶(むかうきょう)」とか「平(たいら)」とか独特の表現があり、順番がないのです。まあでも、大吉は大吉だろうけど。それより、書かれてる内容を見ろってことだそうだ。

当社のおみくじは一種類で、1番から50番まであり、順番は付いておりません。
古いおみくじの名残で記紀神話の出来事や神名が標題として付けられており、文末には境内にある神社や神名が記されています。
記載の神社や神名は御本殿の御祭神とともに見守って下さる神様ですのでそちらもお参りください。

武蔵一宮氷川神社 ウェブサイトより

てことで、今年は吉。去年は平だったので、かなり上向き。よし、しかない潔い卦でした。信じたい。天照大神を信ぜよ、ってことなので、今年は伊勢神宮に行かねば、かしら。


品川貴船神社

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/shinagawa/5261/

大崎駅から戸越銀座のうなぎいもストアを目指す道のりにある神社。ずっと気になってたんですが、いつも日暮れてから通ることが多く、今回初めて参詣できました。

こじんまりとした境内。歴史はすごく古いのですが、社殿は残念ながら空襲で焼け落ち、現在の社殿は戦後の創建。戦争め。

御朱印は書き置きのみ。
社務所の番をおかっぱの小さなかわいい娘さんがされていて、えらいねえ、と褒めたら笑顔を見せてくれました。
貴船さんだから、水神で龍の絵なのですね。

かっくいー。日付のみ手書きです。


うなぎいもストア


行列だったなもー

貴船さんを後にして、こちらのnoteではおなじみ、うなぎいもストアの初売りだったので、ご挨拶へ。
ほんとは、朝イチで行けばバニーうなもにも逢えたのですが、タイミング合わず。くっ。お買い物だけしてきました(執事には挨拶できました)。
生芋、うなもっち、みたらし団子は差し入れ用、干し芋と大学芋は自分用。焼き芋が始まってたのでまた買いに行かなくちゃ。
この日は福袋の発売があったんですが、東京・浜松・WEB SHOP、すべて発売と同時に完売!
ストアも初売りから激混み。お見事でした。地域の人々にも愛されるようになってきたようで何よりです。

巣鴨地蔵通り商店街

すがもん

その買ったうなぎいもの差し入れ先はすがもんでした。
昨年末のイベントのときに、正月三ヶ日は毎日、商店街をお散歩する予定だと聴いていて、別れ際に「来られたら来るねー」と言ったら強い「圧」をかけられまして…。

行ってきました。 

大橋屋さんからスタートと言ってたけど、どこにいるのかなーと思ったら、商店街に着いた段階で遠くに寝癖(寝癖なんです)の白い頭が見えました。

やほー、あけおめー。

ふっかふかのすがもーん

挨拶したらにじり寄られて、アテンドのちうらちゃんいわく「遅い、って…」。

ちかいちかいちかい

怒られた。来たのにぃ。
「お土産買ってきたのになぁ」って言ったらすぐご機嫌直りましたけども。

三が日なのでさぞかしにぎやかだろうと思ったら、程々という人出。普段の巣鴨より気持ち少ないくらい。寒いからかね…という話にはなりましたが、電車も空いてたし、なんとなく出控えがある気もしますね。
まあ、歩けないほど混んでる巣鴨はほんとに歩けないので、程々で良かったんですが。

すがもんは相変わらず子どもたちにも大人にも大人気でした。地球に降りてきてから何年も何年も、コツコツ商店街の出没を続けてきたすがもん。しっかり地元に根付いた「ご当地キャラ」のお手本のひとつだと思います。

巣鴨では大好きタカセのコアントローモカを食べたり、ブタまんズさんの香味ぶたまんを食べたり。

バタークリームなのです!

コアントローモカはバタークリームケーキが好きな方にはオススメ!

うますぎてすぐ食べた

ブタまんズさんの香味ぶたまん、思ってた以上にガツンとスパイス来ます。すっごいうまかったーー! 


庚申塚(猿田彦神社)〜高岩寺〜眞性寺

せっかく巣鴨に来たのでお参りもしなくては。
まずは庚申塚、猿田彦神社から。

http://www.sugamokoushin.com/

こちらは基本的には社務所などのない、無人の神社で、奉賛会の皆さまが管理してます。
御朱印は例祭のときだけ受け付けるんですが、今年はご高齢で難しいみたい。
庚申信仰と猿田彦大神とが結びつくに至った経緯はよくわかんないみたいですが、猿田彦大神の勧進は明治になってから。神仏習合の動きと関係あるんでしょうかね。
猿田彦大神はお導きの神様。新しいことを始めたいときはぜひ。

そばの榮太郎さんで花びら餅。正月にしか作られない和菓子です。昔の人は、ごぼうを甘く煮て餅に挟もう、なんてどうやって思いついたんだろね。

お高め、ひとつ450円。

榮太郎さんで猿田彦さんのお賽銭いただけた!
わーい。

帰りがけに高岩寺さん、眞性寺さんにも参詣。

高岩寺さんは本堂より洗い観音さんが混んでいた。COVID19対策でしばらくやめてたんですが、洗いも復活してましたね。
眞性寺さんは大きなお地蔵様がいらして、江戸六地蔵尊のひとつです。なお、眞性寺さんは御朱印ではなく「納経印」。本来は写経して納経してからいただくものなので、せずにお願いするとその旨のご説明を受けた上で書いていただくことになります。今回は時間がなくてお願いせず。

高岩寺さんでいただいたおみくじ。2箇所引くのよくないとかいうけど、別に自分がどうそのお導きを受け取るか次第だと思っている。

こちらは末吉。低いように感じるけど、読むとそうでもない。自分自身の心の棘をなくしさえすれば珠玉が手に入るよ、と言ってくださってる。卦自体はよいので、心がけます。
まー、それができないからみんな、神仏に縋るんだと思うんだけどねー。

同じ日に2箇所でおみくじを引くと、たいてい番号がなんか「つながる」。全く同じ番号ってことも多いんですが、今回は、44からの55でした。

ふなっしーLAND船橋本店


ペアンヌちゃんのサイン会でした。整理券は当日買い物をした際に発行…ということで16時過ぎに向かい買物後、スシローで腹ごしらえしてから会場へ。
息を吸うようにレモンサワーを頼んで一皿掴んだところでふと見たら別のテーブルの梨友さんから手を振られていた…おうふ…。

スシローは黄皿が一番うまい
海老天ッ揚げたてっ
うに。スシローなりだった(察して)

ペアンヌちゃんは元気満点でしたー。
サイン会レポはアメブロのほうで後日。

船橋大神宮

最後は船橋大神宮へ。
日没後だし、もうやってないかと思ったら、出店もまだ出ていて参詣もできました。地元の皆さんがたくさんいらしてました。
19時でおしまいなのか、しまいかけてるお店も多かったけど。

こちらは出店も制限なしのようでした
渋い狛犬

本殿。家康公が祀られてる常磐神社や大鳥神社はもう扉が締まってた。

社務所はもう「閉めるからはよ帰れ」な空気が凄かったので、御朱印は後日にしました。
今月は船橋に3回も来るのだ(笑)

お世話になります!

海老川は小さいけど風情のある川です

帰りに船橋駅前、Faceのミランでビリヤニ。

https://www.f-face.jp/shop/index.jsp?bf=1&fmt=6&shopid=3

よく歩いたね、俺。カンパーイ!

こんなに大きなサラダが300円とか

ビリヤニ、1人前の量じゃないんよ…
頑張って食べたけども。
マトンがゴロンゴロン入ってて贅沢でした。
ただ、多い!
頼むからハーフ作ってくれぃ…

こんなに大きなビリヤニが900円とか
マトンごろごろ〜

たくさんの人とたくさんの神仏に「今年もよろしく」と言いまくった1日でした。
どこか、人と逢うことに飢えてたのかも。楽しかった。

神仏の加護を得られるような、善い行いのできる1年になりますように。

海老川の彫刻、カッコよかった








いただいたサポートは私の血肉になっていずれ言葉になって還っていくと思います(いや特に「活動費」とかないから)。でも、そのサポート分をあなたの血肉にしてもらった方がきっといいと思うのでどうぞお気遣いなく。