マガジンのカバー画像

無名人ツーリズム

645
人は町。インタビューとは旅。物語は記憶。 参加者のインタビュー感想と関連記事を集めています。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

「無名人インタビュー」全活動紹介

私の名前はqbc! 本名は栗林康弘。 無名人インタビューという「有名人だから面白いんじゃない。人は誰でも素晴らしく面白い」をコンセプトにしたインタビュー企画の主催をしています! 2020年2月11日にスタートした無名人インタビューも4年目を迎え、現在は、「無名人インタビュー」を始めとした、さまざまなインタビュー企画を行うインタビュープラットフォーム組織へと変化しつつあります。 が。 ただですね、変化に変化を続けに続けた結果、初めてこの活動を見つけていただいた方には、非常にわか

【世界を変える】人類総インタビュアー化計画

無名人インタビューは、人類すべてをインタビュアーにすることを目標にします。 この場合の「インタビュアー」とは、インタビュー取材をする人という意味ではなくて、「相手の話を心から理解しようとして話を聞く人」です。 人類は今、約80億人ですが、その一人一人がこの「相手の話を心から理解しようとして話を聞く人」になることを目指しています。 当然明日からすぐそうなるという活動ではありませんし、100%になったから終わりというものでもありません。ですから、「相手の話を心から理解しようとし

【考え中】無名人インタビューチームで良いインタビューとは何か考えた【最初の一歩】

無名人インタビューも5年目に突入しているんです。 今、活動の内容を切り分けていて、 ・読者目線では「人を通じて世界を知る」 ・インタビュー参加者目線では「人生という物語の主人公は自分」 ・インタビュアー目線では「聞くことは愛すること」 ・インタビュー参加者とインタビュアーの両目線では「人はたった一人の人でも心から理解されれば幸せだ」 ・未来の読者目線では「私たちはこの時代を生きた」 ・活動全体では「人には新しいものにふれた瞬間にわきおこる新しい自分の感受性を知りたいという聞

【海士町】【無料開催】他人の話を聞くのは難しい(共通点のない相手ならなおさら)【2/28 18:00~】

どうして人の話を聞くことに真剣になれないんだろうと思うんです。 ほんとうに、ただ、聞けばいいだけなのに。 ここで質問です。 最近、真剣に他人の話を聞いた人、いらっしゃいますか??? どうでしょう? 何人くらいの方がいらっしゃいますか? ちなみに私は今朝ききました。台湾留学してきた大学4年生の女性のお話を聞きました。現在過去未来、離婚した父親のこと、人見知りを克服した少額5年生の時のこと、そして今気になる年上男性のこと。 その話を聞いて、701人目のインタビューの話を聞いて

58歳はどう考えて転職したのか

著書を出版したら、インタビューを受けました。 そんな、うまい具合に取材依頼が飛び込んでくる、なんてことはありません。 noteなどで活躍されている「無名人インタビュー」という皆さまがおられます。希望者に日々インタビューをしておられます。 存在は昔から知っていて、noteの記事をフォローしていただいていましたので、いつか私も、と思っておりました。 著書が出版されたタイミングで、私からインタビューをお願いしたところ、快諾いただきました。 日曜日、ZOOMで1時間ほど、インタ

社会学インタビュー(仮)のキーノート

やるぞー。がんばるぞー。 ということで、以下、チームへの内部連絡を公開しちゃおうっていう「オープン連絡」ってやつです!!!!! 最初のテーマは「コロナ筆時代の生活(仮)」になる予定です!!!!! アンケートができたらぜひご参加くださいませ!!!!! ▼無名人インタビュー社会学(仮)キーノート 1,概要 無名人インタビューをプラットフォームに、社会学的興味関心を満たすようなテーマの調査を行って、同プラットフォームに公開する。 調査方法にはインタビューを伴う。 2,無名人イ

海外コンテンツ

無名人インタビューチームが30人くらいになってきて、そろそろマネージャーが私一人だとやばいかもしれん。 と思いつつ、でもコミュニティはなんかうまく作れなかったけど、仕事をするチームはできたんだよね。 いやまだ、今今だと、30人中10人くらいは、こういう仕事ができそうだから待っててーみたいな状況なんだけど。 いやまあ前置きはさておき、チーム全体への連絡がしにくくなるのよね。 Slackに今23名のメンバーがいますが、そこは無名人インタビューのレギュラー企画中心にしたく。 他は

うまく眠れない

うまく眠れない、眠るのがヘタになった。 上手に眠れない。 眠りベタになった。 しょうもない。 スマホ見ながら寝てるせい? 枕元に聖書がないから? 夜ご飯、食べすぎ? 眠る直前に入浴するのではなく、ご飯食べる前に(18時)お風呂に入るから? バナナと牛乳飲んでないから? 日中、光を浴びてないから? 浴びてないわけではないけど浴びてなさすぎだから? わからないよ。 うまく眠れないよ。 眠る必要ないんじゃない? あるよ! だって眠らないと日中の記憶の整理ができないから。 できない

2日で9本のインタビューをしました

疲れた。年明けから。 でも、なんか、良いインタビューばかりで。 やはり聞くことは愛することだなと思いました。 やはり聞くことは愛することだなと思いました。 「聞くことは愛すること」って、年末年始に必死で書いていた本の冒頭なんですけど、これをnoteに書いた記憶がなくてててですね、 でも今日のインタビューで「聞くことは愛すること」というトピックがでてドキっとしましたね。 あ、書いてたんだな、って。 なんていうか忙しすぎて頭がとんでたのかもしれません。 いそがしい、いそが

あけましておめでとうございます2024年もよろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 qbcです!(栗林です。) もう4日ですが、三が日はお休みしてました。 とはいえ、インタビューのシステム周りをいじってたのと、インタビュアートレーニングもしてたので、完全にお休みとは言えませんが。 ともあれ主催日記お休みしてましたね。 インタビュー記事アップは予約しているので問題なしで。 今年はお正月から地震があったりせわしない始まりでしたね。 今日、インタビュー5本ありまして、たまたま自衛隊の方だっ

【重大発表】無名人インタビューを辞める可能性がでてきました(場合によっては)

本日10時からお茶会に参加いただき、みなさま、ありがとうございました。 楽しい時間でした。 その場でひとつ、大きなご報告として、私、栗林、主催としてひとつお伝えしたことを、この場noteでもお知らせしたいと思います。 無名人インタビューは、2023年12月いっぱいをもって、活動を停止するかもしれません(場合によっては)。 もし、無名人インタビューを受けようと考えていて、まだご応募いただいていない方は、ぜひご応募ください。年内に受け付けた方は、実施は年明けになるかと思いま

インタビューを受けたらいいですよ

インタビュー受けよう!!! と思っても 「とにかく緊張して話せる気がしない」 「話すのが苦手。何を話していいかわからない」 「どんなインタビュアーが出てくるかわからない」 といった問題がね、出てくると思うんです。 今回は、それらのお悩み解決のために、無名人インタビューではこういうことをしているよ! というお話。 うおお、もうすぐにインタビュー受けたいぜ! という方はこちらからすぐすぐお申込みくださいませ!!!!! あなたのご参加をお待ちしています。 1,「とにかく緊張し

ニュートラルな聞き方

ありがとうございます! 先日ご寄付いただきましたありがとうございます! 嬉しいです。 嬉しいんです!!!!! 寄付は、この記事の最後についているリンクから跳べますんでね、 ぜひね、 ぜひぜひね、 ご寄付くださいませ。 と、いうことで、ぜんぜんぜんぜんこの数日ブログが「眠い」「疲れた」「猫吸いしたい」というワードでうめつくされちゃっててごめんなさい、ほんとうに。 いや、「猫吸い」なんて一言も書いてなかったんですが、思いついちゃったんで、つい書いちゃったんですよ。 私、猫に

短歌と人インタビュー 安野ゆり子-006 2023/11/09

前回。 安野さんの魅力は、なんでも受け入れがちなところですね。 これやっていいですか? あれやっていいですか? っていうのをなんかオッケーオッケーしてくれる空気がある。 なので、今回は勝手にサイトを作りました。ドメインもとりました。 Canvaで簡易的にですが、でもこれはもう公式サイトじゃないですかね? 引っ越しとコンカフェqbc:前回のインタビューから何か変化はありましたか? 安野:一番大きいのは引っ越しができました。まだ終わってないですけどね。 普通、引っ越し業者に頼