体さんの声に耳を澄ます!

春の土用4/17~5/5、水星の逆行4/21~5/15が重なり、いつも通りのことがうまくいかなかったり、体に不調が出てきたり、氣分がどうも不安定になったりなどなど、色々なことが起こりやすい時期ですね!

実はこの土用や水星の逆行は自分の内側に氣付くチャンスなんです!

自分では氣付かない内に、いつも誰かの都合、みんなの顔色ばかりみたり、誰かの価値観、誰かのためで、自分の外側ばかりを見て、自分を動かし過ぎているので、もの云わね体さんが、もっと自分の内側を見てよ!もっと自分も大切にしてよ!早く氣付いてよ!とサインをおくってきている時に、人生で大変なことが起こったり、体に何か起こったりするようです。

なので、この時期には、自分の内側や体さんからのメッセージに耳を澄ませて、感じ、氣付いてあげて、自分の人生の軸を自分の中心に引き戻してあげるといいのです。

今日も、ゆにちゃん、歩いてたら、ちょっとした地面の凹凸に右足で詰まづきました(笑)

何の氣ない日常のワンシーンですが、ここにも体さんからのメッセージがあります(笑)

みなさんなら、どういう意味があると思いますか?

例えば、腹が立つや首をかしげる、肩を落とす、胸が痛いなど、昔から感情を表す言葉は体の一部分を使い表現されていてます。

なぜだかは分からないけど、感情が動くと体も、その感情に関する部位が反応するように出来ているのです。

それを「姿勢」と呼ぶそうです。

姿は勢い(生き方)を表し、勢いは姿に現れる。
つまり心構えは、身構えになり、身構えは心構えを表現しているということなんですね!

おもしろいですね!
そして、それを感覚的に知っていた昔の人はすごい!

話は戻りまして、ゆにちゃんの右足の詰まづきは何を意味していたのか?

右足は義務・責任で一歩足を踏み出すや、自分からこうあるべき、こうしなきゃならないという思い込み、それから抜け出せなくなっている状態の時に動かなくなったりします。

ゆにちゃんの右足の詰まづきをまとめると、こうあるべき、こうしなきゃならないと頭でっかちに考え過ぎていて、自分の肚と腰が抜けて、地に足がちゃんと着いてませんよ!氣負い込まずにもっと肩の力抜いて!のサインでした(笑)

実際、この時、ある団体を応援するためにはどうしたらいいかをめちゃくちゃ考えながら歩いてました(笑)

体は言葉を持たないので、感覚や体に何かを起こしたりして、常に私たちとコミュニケーションを取ってくれてます。

この声をもっとみなさんが聞くようになってほしい!

この思いから、整体人生14年、のべ1万人以上の背骨と骨盤を丁寧に観察して、このもの云わね体さんの声を翻訳してきたゆにちゃんが実際の現場での経験と学んできたことをまとめて、表にしてみました。

観立て表を使って、体の声無き表現に耳を傾けてみませんか?

いつも見ていたものなのに角度を変えてみると、まるで別物に見えたりすることもあるものです。

興味がある方は↓のURLから、「観立て表」へ
Noteの有料記事を買う形で購入出来ます。

こうすれば、また新たな観立てが加わりましたら、更新させていただきますので、無料で新しく加わった観立てをゲットできます。

あと有料記事部分に「観立ての勉強会」のメルマガ登録URLがありますので、さらに観立てを深めたい方に、お知らせしたり、有料ですが、観立ての勉強会をZoomにて開催しておりますので、興味のある方はメルマガ登録してください。

「観立て表」|お手当て✋ゆにちゃん #note https://note.com/unityman/n/neb63b90dcae2

それでは「観立て表」がみなさまの暮らしの中でお役に立つことをイメージしながらペンを置きたいと思います。

長文にお付き合いいただき誠にありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?