見出し画像

C102参戦記 準備備期間のおはなし(上)

 この記事は、すでに公開した本編とは別に、コミケ準備期間に焦点を当てたサイドストーリー的な読み物です。こちらも上・下の2部構成であり、本記事はその上部です。
本編まだご覧になっていない方はこちらからどうぞ→「C102参戦記 本編(上)」、「C102参戦記 本編(下)
(本記事の末尾にも同じリンクを掲載しています。)
投げ銭ラインを末尾に設定しましたが、全文無料でお読みいただけます。

 こんばんは、国際単位系(@Units_SI)です。既報のとおり、私は去る2023年8月13日・14日に開催されたコミックマーケット102(以下、C102)にて、2日両日ともにコスプレ売り子として参加しました。この記事は、その準備期間についてのお話の前編です。情報が多すぎるためトピックごとに整理しています、記述順と時系列は必ずしも対応しませんがご容赦ください。当日についての話は冒頭のリンクからご覧ください。事前準備についてはかなり内緒にしてきたことが多いので、たくさん未公開の情報を書いていけたらと思っています。上部はピアノを含む告知動画と、実際に携わった頒布物についてのお話です。
準備期間編の続きはこちらからどうぞ→「C102参戦記 準備期間のおはなし(下)

2023-12-31追記:自身のWebサイトを作りました。note以外の記事・制作物も含めた一覧は以下のリンクからご覧ください。


告知動画編

参考:コミックマーケット101(2022冬)告知動画↓

 春瀬(旧称:宇田まなと)氏のサークル「天然ウナギ専門店」がはじめてコミケに出た前回のC101直前に、マンハッタンカフェさんの勝負服を着て「ユメヲカケル!」の演奏動画を公開しました。(私が「宇田」とか「でぃめ」とか呼んでいたら春瀬氏を指します。)これの反響がかなりよかったため(当時はピアノが弾けることをまだ隠していました)、味をしめて今回は天然ウナギ専門店と、秋山翠花(すいかもん)氏のサークル「逆たまごかけごはん」の2サークルぶんのピアノを収録することにしました。

発表会ではおなじみの、画用紙に貼った楽譜

 前回は某所アップライトピアノのある練習室を借りてスマホカメラ1台で撮りましたが、今回は東京大学のグランドピアノ(ヤマハ製、C5)を使用させてもらえることになりました。手配してくれたすいかもん、ありがとう!(なんども前日夜や当日朝に予約をお願いする悪いムーブをしていました、ごめんなさい……)

逆たまごかけごはん

 サークル「逆たまごかけごはん」の告知動画には、楽曲「逆たまごかけごはん」のピアノ連弾と決めていました。(逆たまごかけごはんは、このほかにアルバムCD「逆たまごかけごはん」、アルバムCD「逆たまごかけごはん アレンジコンピレーション」を指す場合があります。ややこしい!)練習動画や譜面の画像はTwitterにも公開していたので、薄々気づいていた方もいるかもしれません。すいかもんに譜面を出してもらい、人間に弾けない部分に文句を言って修正してもらいながら、現在の形に落ち着きました。

 おたがいにピアノの得意不得意が違ってよかったなぁという感じです。プリモ(イタリア語のFirstに当たる語、連弾の高音側の意)とセコンド(イタリア語のSecondに当たる語、連弾の低音側の意)が逆だったらおそらく弾けなかったんじゃないかと思います。ピアノは強弱や高低で全く別の楽器のような性質を見せてくれるので面白いですよね。私が演奏できる中で一番好きな楽器です(罠で、ピアノしかできない)。

ネイルがあると映えますね、作ってよかった 詳細は続編にて
ダブルミクさんですよ~~

 完成したのが上の動画になります。この収録のためにマイクとマイクスタンドを購入しています。破産~~~~ マイクはともかく、マイクスタンドは何に使えばいいんですか?直前の緊急タスクに忙殺されて公開が危ぶまれたのですが、すいかもんが動画編集を変わってくれてなんとか12日に公開できました。コミケ1日目が終了し、お疲れさまと思いきや、実は2日目も参戦します!という流れになるよう意図して12日夜に公開しています。驚いてくれたなら嬉しい限り。なお、映像と音は同一環境ですが別々の収録です。

Make Debut!

 天然ウナギ専門店の方では、もともと「Make Debut!」の演奏予定はありませんでした。というのも、でぃめと別の曲のアンサンブルを予定していたためです。楽譜のアレンジも完了していましたが、原稿が直前まで終わらずやむなく断念。そのかわりにひと月ほど猛練習をして仕込んできました。譜面は公式から販売されているものをゲームサイズにトリミングしたものですので、残念ながらインターネットではお見せできません。
猛練習の一例↓

 時間はあまりなかったものの、ひとまず形になりました。収録はすいかもんが津軽海峡を越える前日(後述)の7/30です。この衣装は動きやすいのでよいですね、コスプレピアノ収録3回目にしてはじめて映像・音声の同時収録に成功しています。

しっぽは椅子の上にくるんと

 動画を見てもらえるとわかるのですが、逆たまごかけごはんと異なり楽譜を見ながらの演奏です。時間的な制約のため、暗譜できるほどは練習ができませんでした。やはり暗譜できるくらい弾けないと演奏のクオリティに注意を払うのは難しく、不安定なところも結構あります。サビの頭は茶番劇で音量を絞ってごまかしています、ちゃんとは聴かないでください!

 ピアノ以外の素材もかなり凝ったつもりでいます。出展告知・新刊告知の画像は公式番組「ぱかライブTV」に似せていますし、茶番劇の背景には「サクラバクシンオーのバクシン!お悩み相談!」風にビッグサイトを描いています。こういう作業がなんだかんだ好きなんですよねぇ。

フレームはPythonで生成しています
画像の質は前回よりだいぶ進歩したように思います

 おなじみのアレですね。毎回暑かったり寒かったりする。こんな昔から素材そろってたんですね。


頒布物編

でぃめさん、よく頑張りました

 天然ウナギ専門店については、頒布物の内容にはまったく関与していません。各種サークル手続きと印刷所の発注をしたのみであり、あとはでぃめがぎりぎりまで頑張ってくれました。とはいえ入稿直後に原稿不備で電話連絡があったときはかなり焦りました。今後は私の原稿検査を経てから入稿するという約束を取り付けましたので、次はもういくぶん余裕をもって取り組める、ことを期待したいですが……

逃亡?

 大変だったのは逆たまごかけごはんの方でした。7/23に即売会(ボーマス52)に出展しており、コミケまでの猶予は3週間。しかもサークル主であるところのすいかもんは7/31から8/9まで網走に。(すいかもんの名誉のために補足しておくと、キャンパス外での研修科目のためであり、れっきとした学業ではありますが……)当然新譜など間に合うはずもなく、コミケでは串野とぐ子さんの提案で楽曲「逆たまごかけごはん」のアレンジCDを出すことになりました。なんでボーマス申し込んだんですか????

サークル主は即売会中毒らしい

 楽曲はすでにあったボーカル違い3曲と串さん、まいせりしるきさんによるリミックスの2曲、さらに告知用に用意していたピアノ連弾1曲を収録し、6曲構成としました。私のピアノがCDになるらしい、マジか。

 装丁も時間の都合から、頒布済みのアルバム「逆たまごかけごはん」に似たデザインを提案しました。みずたこうきさんにイラストだけ描いてもらって、残りは私が作業できるであろうという判断です。仕事を引き受けすぎる悪い癖が絶賛発動しています、よくないね。今回はジュエルケース(市販CDでも使用される、厚みのあり、バックインレイと呼ばれるCD後ろの紙を入れることのできるケース)を使用することにしました。

原案 絵心ほしすぎ

 CDもせっかくだからとプレス(CD-Rのようなデータコピーではなく、商業用CDと同じ方式。大部数ほどコスト面で有利)で発注。100部と1000部の価格差が1000円くらいだったので1000部発注してもらいました。製品状態の出荷は高価なので、ケースと印刷物は別の場所で200部ぶん発注し、自分たちで組み立てることに。この采配があとで大変なやっかいを引き起こすことになります。組み立てたのは200部なので、あと800枚手つかずで残っています。あの~~ 

 ほかのメンバーの進捗と作業時間の兼合いから、結局CDを外すと見えるトレイ面のミニ挿絵も私が描くことになりました。みずた作画監督にペンや陰影の設定を教えてもらい雰囲気の統一を図っています。乗算レイヤーってこうやって使うんだ…… このイラストはインターネットのどこにもアップロードしていないので、購入していただくか、次の即売会に冷やかしに来ていただくか、すでに買った方に見せてもらうかしてください。自分で作業した以上はやはり愛着も湧くものですね、大したイラストではありませんが……

 ところで、なんと!!新アルバムCD「逆たまごかけごはん アレンジコンピレーション」はメロンブックスさんにて委託予定です。理由は作りすぎたからです。遠隔地のみなさん、帰省中のみなさん、絶起でコミケに来れなかったみなさん、ぜひご検討ください。(都合上イベント価格よりも若干高額となってしまいます。ご容赦ください。)詳細は続報をお待ちください。

発注!!!

 そして、これです。ジャケット印刷工場への発注の際に入稿キャンセルをしてしまう大失態。そのぶん出荷が1日遅れ、台風6号と重なることになってしまいました。受け取り先に指定していた東京大学の施設は11日以降お盆休みとなってしまうため、配送先の変更などに追われました。

 結局は無事に10日に届き、私とすいかもんで組み立てをすることに。流れ作業でしたので、すべてのCDの作業に2人とも関与しています。この日の夜に徹夜で先述のMake Debut!の動画を作成し、前日壮行会へとつながります。限界同人オタクが過ぎる!もう同人活動なんてこりごりだ~~~~!!

 聡明な読者のみなさんは、まだお話していない内容があるとお気づきでしょう。分量があまりに多くなってしまいましたので、続編に続きます。天然ウナギ専門店の人間は完結が苦手な傾向にあるかもしれません。

事前準備編の続きはこちらからどうぞ→「C102参戦記 準備期間のおはなし(下)

当日について書いた本編はこちらからどうぞ→「C102参戦記 本編(上)」、「C102参戦記 本編(下)

2023-12-31追記:自身のWebサイトを作りました。note以外の記事・制作物も含めた一覧は以下のリンクからご覧ください。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?