アメリカの大学生

アメリカの大学で学ぶ日本人が学びのアウトプットをしています。

アメリカの大学生

アメリカの大学で学ぶ日本人が学びのアウトプットをしています。

最近の記事

Bentham's Utilitarianism/ベンサムの功利主義&最近の心理学

今日はモラル(倫理)の授業とモチベーション心理学のアウトプットをしたいと思います~ まずモラルから。この授業ではものごとの良い悪い(望ましい望ましくない、正しい間違っている、賛成反対)を、しっかりとした理由をもって自分の立場を表明できるように、様々な角度から見た意見や哲学者の考えを学んで実際に議論を行っています。今回のテーマが、題名にあるように功利主義についてだったのですが、なかなかなるほど、と考えさせられました。Jeremy Benthamというイギリスの哲学者が提唱した

    • Motivational Interviewingとは...?

      こんにちは。今日はモチベーション心理学のクラスから、Motivational Interviewingというものがとても面白いのでシェアしてみようと思います。 そもそも、Motivational Interviewingとは...日本語では何というのかわからないのですが、セラピーや心理セッションの一つで、クライアント(患者さん)が行動を変えたいときに、その行動変容を促すものです。私たちの普段の生活にも簡単に応用できるものです。 「変えたい行動」というのはアルコール中毒やお

      • 今年の目標の一つが「自信を持つこと」で、毎日自分に「自信を持って」って言い聞かせてたら何となく前よりも堂々とした気持ちになれている気がして、あと11か月頑張って続けようと思った。

        • 自分の強みを見つける方法

          今月末から心理学のクラスの一つで、"Motivation"(「やる気」について)というクラスが始まるのですが、内容がこれからの人生に本当に役に立ちそうで、課題の本を読むのもとても楽しいです。 今読んでいる本の一つはDrive (Daniel H. Pink著)という、様々なモチベーションの背後に隠れている事実を研究を交えて解説している本で、どうしたら社員のパフォーマンスが上がる、とか、こういうことはモチベーションを上げるには逆効果、といったことが書かれています。驚きの事実が

        Bentham's Utilitarianism/ベンサムの功利主義&最近の心理学