見出し画像

5年続いた主だった町会関係のお仕事(含む町会長)も今日で終わり

歳を食うとキラキラした若者とはどうしても書くネタが違ってきますね。人生も折り返し点を過ぎ,成したことしか書けなくなってくる.

見出し画像はいらすとやさんの回覧板のイラストです.

2016(H28) 年度及び2017年度は町会長.2018年度及び2019年度は氏子総代.これは町会長やった人が2年やる.そしてたまたま順番で2020年度は班長.5年続いた主だった町会関係のお仕事も,今日で一旦終了です.

町会長

任期2年.町会長は本当に大変だった.行政組織の末端として,役所に提出する書類の作成,公民館経由で降りてくる回覧物や配布物の各班への分配,行事の実施,町会連合会の総会や会合への出席.午前2時まで起きて作業していることも度々で,本当にしんどかったなあ.こういう仕事は時間のある年配者にやって欲しいと思うものの,年配者にパソコン作業を期待するのもどうかという感じだし.

一番大変だったのが,2018年2月,平成30年2月の大雪でした.自宅前はバス通りなのだけど,除雪が追いつかずに道幅が狭くなってバスが迂回していったりとか.町会総出で雪かきしたりとか,色々ありました.

とはいえ,一時期首都圏で働いていたことから地元の地域内コミュニティとは切れてしまっていて,地元に帰ってからも地域コミュニティとはこれまで縁が無かったのですよね.だからまあそれはそれで良かったのかもしれませんが.

氏子総代

ウチの町会のある辺りは昔は農家しか無く,当然神社との繋がりが有ったわけだけど,今ではすっかり住宅地.氏子総代何それ,という感じです.慣例的に町会長をやると,その後2年間は氏子総代をやる習わしになっております.ただ,神社は川向うでしかも普段は無人なので,地域の神社などという感覚が無い.年配者が亡くなっていくにつれ,氏子が減ることが有っても増えることはない.それでも,春祭り,秋祭り,年末の神社大麻と,お金集めをしておりました.それを2年間でした.

班長

コロナ禍では町会のあらゆる行事は中止となったので,その辺は助かりました.けれども,年度初めは町会費の集金だとか有ったし.班回覧物や配布物が無くなるわけではないし.気が抜けなかったです.

2021年度

2021年度は健康推進委員を引き受けました.もともと年に1度集まって何か話を聞くらしいです.良くわかりませんが.ここ数年健康推進委員をやられていた方が変わって欲しいという事で引き受けたのですが,この先,班長をやった人が次に健康推進委員を担当するという仕組みにしていきたいです.

地域コミュニティに関してですが,ここ数年私は地元の公民館で視聴覚委員も務めています.まあなにか,引き受けるのも大事かなと思っておりますよ.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?