見出し画像

副業について

こんにちは。おつかれさまです。
最近勤め先で副業が条件付きで解禁となり、
私も副業を開始しました。

本業を24時間勤務した後の退勤後や休みの日にカフェで接客や洗い物を行っています。
私はバイト経験がなく接客やレジ打ちなど全くした事がなく、まだ2回しか出勤してないですがめちゃくちゃ大変です笑 
なかなか商品名とドリンク作成方法が一致せず、違うものを作ったりもしてしまいました。
そもそも、なぜ副業を始めたかというと色々意味があります。

  • 時には刺激や心を動かす事

  • 職場で新しいモノの前例を作る

  • 収入を増やす

  • やりたい事をやってみる

  • バイトを体験して本業との違いや仕事に対する見方を再確認する

この5項目ぐらいがパッと思いつきました。
1つ目の「時には刺激や心を動かす」ですが、
同じ会社や同じ職場にいると、仕事がスムーズになって定例のようになってきます。もちろんそれが一番良いのですが、人間とは変わり映えしない日常に対して違和感や嫌悪感を生む人もいます。休みの日に変わった事をやってみるのと同じ感じで副業も空き時間を見つけてやる事で普段を違う事が出来るので感覚的に充実してる感じも出ます。

2つ目の「職場で新しいモノの前例を作る」です。
JRが副業を解禁して約3年程度ですが、周りで行っている人はほぼいません。全社的にみても、1割もいないと思います。また、会社の柄というのがよく出て前例踏襲が好きで、入社するとだんだんと染まっていきます。誰かが手を挙げると、もしかしたら自分もやりたかったという人も出てくるかもしれません。

3つ目は「収入を増やす」です。
単純に副業をすると収入が増えます。
満足度も増えますね☺️

4つ目は「やりたい事をやってみる」です。
私はバイト経験がなかったのでやってみたいと思っていました。常に身体は軽くフットワークと心は軽くやってみるっていうのは良いと思います。あと確定申告もやってみたかったので、(変な奴ですよね笑)そういうのもあります。

最後の「バイトを体験して本業との違いや仕事に対する見方を再確認する」です。
バイトしてる人達って楽しいそうなイメージですよね。
バイトしてる時は楽しかった。とかよく聞きますね。何が違うのかなってずっと思っていました。これは「責任」だったり「当事者意識」・「職場環境」・「同年代」など様々な要因があるように感じました。バイトの子は学生が多いです。学生の共通話題や流行りなどの会話が多いような感じがします。そういった職場環境において目上や役職はほぼフラットに会話しています。また残飯や練習で作ったお試しのドリンクもバカバカ捨てていきます。これは店長からしたら結構痛手だな。とも思いました。全ての商品において原価があり、売上事によって収益が発生するのに、何回も何回も作って捨てる行為は無駄だけどバイトの子達はそうやって教えてくれました。また作った物もみんなで休憩で飲むわけでもないので難しいですね😓

以上副業紹介でした!!!

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,932件

#今月の振り返り

13,228件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?