見出し画像

工事経験者も、未経験者も、マンションのリニューアル工事でサステイナブルなミッションにチャレンジ!

こんにちは。
タイトルから横文字だらけで書き始めていますが、本文は難しくありませんのでおつきあいください。

マンション管理につきものの修繕工事。マンションも年数が経てば人と同じように様々な不具合が出てきます。そういった部分を元通りにしたり、場合によってはグレードアップさせたりする、工事についてのお話です。

今回は工事部門を担当するリニューアル事業部の坂田統括部長に、マンション管理会社の修繕工事の業務や、やりがい、未経験の方が入社した際のフォローなどをインタビューしてきました。

ワークライフバランスが取れるマンション管理会社で働きたかった

――前職では何をされていましたか?

土木工学科を卒業後は橋梁の設計などを12年半くらいしていました。2000年代に入って公共工事の見直しなどがあり、受注が減って将来に不安を覚えてマンション管理会社に入社し、維持修繕・長期修繕計画などの業務をおこなっていました。
全国展開しているマンション管理会社だったので、全国へ転勤があること、親会社からの要求事項が過剰となり、お客様本位の仕事をやりづらくなり転職を考えました。

――転職を考える中、ユニオン・シティサービスに応募したきっかけを教えてください

人材紹介会社のエージェントからの紹介で応募しました。他にも設計事務所や工事の現場の仕事など紹介されました。中でも全国への転勤がないこと、今までの経験がそのまま活かせること、ワークライフバランスが取れるマンション管理会社で働きたいと思い、応募しました。

――色々と紹介された中で、ユニオン・シティサービスへ入社した決め手を教えてください

応募のきっかけに書いたこと以外では、私自身が理想としていた工事部門の分業化がされていたことです。大規模修繕工事対応部署と設備工事対応部署に分かれており、効率的に業務がおこなえる点が魅力でした。

業務によって、二つの課にわけて効率的に対応

――リニューアル事業部の業務は具体的に何をされていますか?

一課と二課にわかれており、一課が大規模修繕工事、二課が大規模修繕工事以外の設備等の修繕工事の担当になります。

◆一課の主な業務
大規模修繕工事の企画立案および工事管理に特化した部署となります。
・建物劣化診断の実施(協力会社に委託)および報告
・大規模修繕工事の積算(協力会社に委託)、工事範囲および仕様の提案(月1回程度の理事会出席)
・管理組合の資金計画の立案(積立金不足の場合は、借入提案を含む)
・住民意見交換会や説明会あるいは総会での説明等
・工事巡回管理(工事説明会、着工準備、各種検査、管理組合確認会立ち合い等)
・工事アフター対応(協力会社とともに点検実施、報告書作成・提出、アフター対応担当者あり)

◆二課の主な業務
給排水設備・インターホン設備・消防設備等工事、鉄部塗装工事、防水単体工事の企画立案および工事管理業務のほか、管理マンションの定期点検の実施・報告書作成、漏水対応および原状回復工事等を担当する部署となります。

この仕事は広く言えば、SDGsを体現する仕事であり、誇りをもてる仕事である

――では坂田さんの思う、この仕事への想いややりがいを語ってください!

建物を壊して立て直す”scrap&build”の時代から、リフォーム・リニューアルして長く使い続ける” Sustainable”、広く言えば、SDGsを体現する仕事であり、誇りをもてる仕事であると考えています。

また、管理しているマンションの建物や設備を維持管理し、長く快適にお住まいいただくお手伝いを技術的側面からサポートする仕事になりますが、工事提案が長期間にわたることも多く、かかわったお客様から”あなたに任せたい!あなたに任せるよ!”と言って頂くことが、やりがいにつながります。

――坂田さんが言われて嬉しかった言葉ってなんですか?

担当している工事が終わったときに「思った以上にきれいになったね」とか「依頼して間違いなかった!ありがとう!」と言われたことですね。
工事担当者は、往々にして、難しい専門用語をそのまま使って説明してしまったり、自分の知識や経験を押し付けるような自分本位の提案をしてしまいがちですが、お客様が分かりやすい言葉で、お客様が本当に求めていることを感じ取ってそれに応えることが重要だと思います。

――お客様目線での工事提案や説明が必要ということですね

――リニューアル事業部の雰囲気を教えてください

基本的に中途採用で入社された方ばかりで、年齢が高めですが、和気あいあいとした雰囲気で、分からないことや困ったことを気兼ねなく聞きあえる環境です。
また、一課、二課ともに同じフロアにあるのでお互い関わり合う工事などはすぐに聞いたり資料を確認できます。そのような環境なので様々な工事の知識も身につきます。

――今後リニューアル事業部をどのようにしていきたいですか?

売上を上げる体制づくりと、安全・品質の向上を図りたいと考えています。そのために、次の2つを計画中です。
① アナログ的な仕事をシステム化していく
② 業務のさらなる分業化

①に関しては工事システムの導入を控えており、アナログでおこなっていたものをシステム的におこないたいと考えています。ただし、アナログにはアナログの良さもあるため、完全なシステム化というよりは、良いところは残しつつ、システム化していくイメージです。

②に関しては、現在属人化してしまっている業務を一部工程ごとに分業化します。安全管理や品質管理といったところを専門的におこない、より安全で質の高い工事をお客様へ提供できるようにしていきたいと考えています。

今のリニューアル事業部は若い方が勉強するにはすごく良い環境だと思う

――未経験で入社した際、どのようなフォローがありますか?

その方の今までの経験に合わせてフォロー体制を考えます。施工管理の経験がある方に関しては、マンション管理とは、という点を学んでいただき、管理組合への修繕工事提案がおこなえるようにサポートします。
また、特定の工事に特化した経験をお持ちの方に関しては、稼働中物件の現場巡回に同行したり、実際に小規模な工事に携わっていただきながら、未経験分野の知識や工事提案の進め方を習得いただいて、仕事の流れを掴んでもらいます。
営業系の出身で工事の知識のない方に関しては、少しずつ工事の知識を身に着けていただき、持ち前のコミュニケーション能力を活かして工事提案や説明ができるようにフォローしていきます。

――未経験でチャレンジされる方へ一言お願いします

この業界、お客様との信頼関係が重要となりますので、お客様と円滑なコミュニケーションが取れる方が活躍できます。建築やマンションの知識がなくても少しずつ覚えていってもらえれば大丈夫です。
経験豊富なベテラン社員が多いので、若い方が勉強するにはすごく良い環境だと思います。
必ずしも理系出身者というわけでもなく、文系出身の方もおりますのでその点も安心してご応募いただければと思います。

――坂田さんありがとうございました


ユニオン・シティサービスでは、このサステイナブルなミッションにチャレンジしたい方を募集しております。
ご興味をお持ちになった方は是非下記よりご応募ください。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?