【ポエム】お客様に何かさせるのかは本当に悪なのか?アフターコロナ後の顧客との関係を考える

「お客様は神様です」

キャッチフレーズだけ切り取られて、モンスターカスタマーのロジックの根本にある都合の良い言葉ですが、お客様に何かをさせるってところに問題視する商売人もいますね。
自分が興味をもって動いているリテール界隈ではセルフレジなんかはユーザーに事業者側の論理を押し付けているって言われる方々も多く、顧客体験という言葉を揚げ足にAmazon GOを褒め称えてそこで思考停止している方も多くいらっしゃります。


自分もnoteで良い顧客体験の必要性はすごく言ってますが、現在の日本のリテール業界は薄利多売で、同じものを一円でも安くって話になっているので、Amazon GOで顧客価値云々は筋が違うと思うのです。
ビジネスモデルの変革ができ、結果利益率が高まればシステム投資も可能かと思うのですが、今のままの流れだとセルフレジなどは現実解であると思います。
個人的なお話しですが、自分はこの頃スマフォレジも結構現実解かなと思っていまして、狭い日本の土地事情からセルフレジを極力少なくし、スマフォレジで対応するような小型店舗が今後のトレンドになるかも?と思ったりしています(スマフォレジなら現在なら危険と言われている三密状態でのレジ前に並ぶ事もなくなりますしね。言われているように2メートルごとにレジまで距離を取れば、行列が出てしまうのは必須です涙)。

コロナにおいて人の行動が変わりそうな感じがしており、その中で店とお客様との関係性も変わるような気がします。
小さな居酒屋さんとかは今までやらなかったテイクアウトをやり出し、今日のニュースでは老舗のお店もテイクアウトしだしたって、前なら考えれない状況もコロナの中で起きていますが、じゃあコロナが終わったら急にやめるのか?って思うと、すぐにはやめずそのやり方も市民権を得るような気がします(特にモバイルオーダーに手を出した店舗は立地に左右されない商品の勝負に気が付いたでしょう)。
そしてスマフォレジやテイクアウト用のモバイルオーダーなどキャッシュレス前提の仕組みがどんどん導入され、キャッシュレスも進んでいく気がします。
このコロナの中、現金が感染源になる可能性もあるし、現金の維持の課題は

にも記載させていただいていますのでよかったら見てください。

[お客様は対等の人]

最後に話は元に戻りますが、お客様に何かをさせるのは本当に悪なのか?ってのは思考が止まっている気がするので、もう一度自分自身も顧客との関係性と事業の継続性を考えたUXを考えていければと思います。


 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?