見出し画像

LINEのAI技術と巡る高野街道(河内長野駅周辺)

LINEはAIカンパニーになると偉いさんたちが宣言して、シマシマのジャケットが似合う上司の方がCEOに抜擢されたり頻度高くAI関連で何らかの記事が上がったりとLINEのAI関連は日々話題に事欠きませんが、その中でも世界一の認識率と認定されているOCR技術をLINEはもっていて、LINEブレインで外販もしてます!
で、そんな世界一のOCR技術がLINEのトーク画面の写真のOCRから簡単に試せるので、三連休、地元の河内長野に帰ってヒマしてるのもあり、河内長野名物の高野街道を文字認識してとりこんでいきます!
当たり前のフォーマットだとベテルギウスに「あなた怠惰ですね」と言われそうなので、結構ハードル高めで、好き勝手デザインされているリアルの風景ではどんな結果になるでしょうか?
操作方法は下記リンクで

ノバティ長野のガイダンス

市民センター
クリニックのフロア
診 療 所
法律事務所
公共施設
消費生活センター
大阪南法律事務所
五味内科クリニック
公共施設
ノバティホール
ノバティホールは指定避難場所です

いい感じですね。レイアウトもものともしません

大きな楠木

河内長野の山のほうに、楠木正成の首塚が祭られてますが、そことは関係ないですが、昔からある非常に大きな楠木で、散歩しててよく眺めてます。



市指定文化財
どしてい
吉年邸のくすのき
文化財の種類記念物天然記念物
号天二
指定年月日昭和四十五年十一月二十六日
クスノキは、クスノキ科の常緑樹であり、関東南部よ
リも南のあたたかい
えています。樹皮に特
徴があり、縦に細かい割れ目があります。巨木に育つこと
があり、神木として起られている場合もあります。また、
上品な香りがすることでも知られています。五月から六月に
かけて花が咲きます。実は丸く、黒く熱します。
吉年邸のくすのきは、
市の指定を受けた昭和四十五年時
点で、樹高が約二十メートル、幹周が約四・セメートル
ありました。幹や枝王四方に伸ばし、大地にしっかりと
根をおろした姿は、生命力にあふれており
豊かな業まつけています。クスノキは市の期木に選ばれています。
河内長野市教育委員会
平成十五年三月
常緑樹一年中、繰の葉をつける樹木

横のフォーマットでしかもルビとか入ってるのでちょっと大変でしたね汗。でも精度的にはなかなかではないでしょうか?

大きなくすのきがあるお屋敷

河内展野南商工会は創立五十周年を記念し、高野街道の「にぎわい・まち並み再生」の
一助とならんことを願い、この地に道標を設置する。
吉ら間けた河内長野には、南北に走る高野街道や岩湧街道、東西に走る西国巡礼の
範道や大況街道などの歴史的な街道が走り、そこには百余基の道標が残されている。
報静的越はこの造て東西の高野街道が流い、高野山へと向かう。街道は河肉
鍵(小もいが移り住んだ上晒町、宿取のあった三日市町を経て、南北朝時代に関が
設けられた岩瀬、天見、見坂から紀見峠を越えて紀伊国に入った。
超基の国日帝有には木館格を有した大きな旅籠「油屋」があった。そこは幕未「天誅組」
の志達が、国幕を唱えて大和五代官所討入り前に集結した地として有名である。
この場は、日野村に属し河内鋳物師の流れを汲む吹屋吉年邸の一角であり、前面を
語办道る歴に意義のあるところである。なお、道標は全国有数の文化財を保有
い現在も産物に曲緒のある多数の神社仏閣が現存する河内長野に相応しく、弥生時代
の「銅鐸」と寺院の「梵鐘」よりイメージして設計された。
平成二十二年十月吉日

撮影できるのが少し斜めからしかできなかったのですが如何でしょうか?

長野神社

長野神社
旧長野・士要の一部を氏地こするこの神社は
不瑞大神を花(有,支た安野惠死须2
二人智北る江瑞代中期の通
意では、木屋堂客:牛頭天王宮とも言ねか
明治无年不長野神社と改称大、本段基事
要交化财指这礼二阿社就三下面に千
破風を朝店彼風を?けた槍段等で室町的代
期の建築と考えられている板察りの16月二日
たは古くから伝わの松明神事かとり行われる。
これれ神社境内に開意われを音径(50⋯。
高約5の大棋明人京大する消旅な部りで
ある。た行境山の
ある力の木は大阪向の
天然記念物である。
职和60年年3月
河内長野市

大文とがんばってますが、木かつ風化してるのも含めて流石に厳しいですねw

石川と西条橋

西条橋

土蔵と大樽

西條合資会社旧店舗主屋·土蔵
京の都と仏教の聖地高野山を結ぶ高野街道は、平安時代の皇族、公家や、中世から盛んに
なる武士、庶民の高野山参詣に利用されました。
市内で唯一の造り酒屋、ここ西條合資会社には、高野街道を挟んで北側に現在の酒蔵と事
務所があり、南側には国の登録文化財となっている旧店舗主屋と土蔵があります。
この建物は、「サカミセ」とよばれる旧店舗と、それに付属する桟嵐華きの土蔵からなっ
ています。
「サカミセ」は、2階建栈瓦革きの建物で、間口が11問と大きな建物で、入口をはさん
で東側は荒格子、西側は一部ショーウィンドウに改装されています。もとは五間分が出格子
であったそうです。入口をはいった土問には、一時銀行に使用されていた頃のカウンターが
残り、また、土間の南側は吹き抜けとなって、炊事場あるいは作業場として使われています。
その他の部分は、1・2階とも座敷で、2階には出寵窓が設けられています。
建物の建築年代は、明治14年の古因や、虫籠窓の形、2階の天井の高さなどから、幕末
から明治初期と考えられており、高野街道と一体となって歴史景観の形成に寄与する重要な
建物で、国の登録文化財となっています。
"ITTT
伝花心
登錄有形
第27-0309~03
之の建造物は貴重な国民
文術
河内長野市

Saijo Sake Brewery and Seller, The Main House
and Storehouse
EHISHIKINS
歴史街道
The Koya Kaido, the pilgrimage road from Kyoto to the sacred Buddhist
mountain of Koya, was used first by the members of the Imperial Family, and court nobles
during the Heian Period (794-1192). Later it was also used by samurai warriors and commoners
during the Middle Ages (12th-16th centuries).
Saijo & Company, Ltd., is the only old sake brewery and seller left in Kawachinagano City.
Its cellar and office are located on the north side of the Koya Kaido, and the sakamise (the old
sake store), and its annexed storehouse to the south.
The storehouse is covered with special roofing tiles called sangawara. The sakamise ha
been designated as a National Registered Cultural Asset. It is a large, two-story building with
an entrance approximately 19.8 meters wide. The east side of the entrance still retains it
original style of aragohshi (rough latticed windows), while the west side has been refurbishe
into display windows. Originally, there was a degohshi (an awning latticed window
stretching 9 meters wide. In the earthen-floored front space, a teller' s counter that was use
when this building used to be a bank is still on display. The southern part of the hall wa
built in well-hole style and still is used as a
千代田方面
a A11 thor grogc are rooms

暗がりでしたが大文と頑張ってる感じが!英語と日本語混ざってても認識してますね

ちなみにこんな静かな感じの風景ですが以下に続くお店なんかもあります(風景を壊さないためにあんまりのぼりとかつけない模様

モニュメント

高野街道
京の都と仏教の聖地
高野山を結い高野街道は
平安時代の天皇公家や中世から
盛んになる武士、庶民の高野参粘に
利用されました
の街道は時代によって変化しますが
生に三うのルートがあました。ン
一つは、、京都から入幡市、生駒山西麓を南下し
河内長野に至る東高野街道です。二つ目のルートは
界市の大小路を起点どして可内長野に至る西高野街道です
三つ目のルートは、、大阪市の平野から真っ直《南下し河内長野に
至る中高野街道スす。この中高野街道は河内長野市の稿町で西高野街道に
合流します。そして、西高野街道はいの碑かおります河内長野駅前の本町付近で
京高要街道と合気し、ー2のルートとなって南下し紀見味を経を高野ムに向かっました
街道に本、高野山に至る支で多くの街道と交わりまずのて旅人が道に迷わないように造られた
石造りの道標かる残されてい実す。また、旅の安全を祈って造られた常友行や地蔵さんを祀る点べの想も
残はれでおり地感の人たちによってまっれています

、以山問迎得吧の屋情さ行いました。
平成18年3月
河内長号ロ一タ
京都
生的山
信贵山
平野
性时を装
大利2
富田林
寺内町
九里石
古野町
楠町
全剛山
現在地
本町
河内長野市
么里方
三白市町
七里日
岩漫山
天見

紀見に

紀川
西高野街道・十三本の理道標石
塚から高野ム文人堂を給酒高野街道いいには
界市複元町の十三里道標石から高野山神なの
一里道部石まで、ほぼ一里(4Km)ことに十ポ
高野山
の里石が建ち、すべで現存しでいます。
安政四(1857)に運立しれたもので
これらい市内には九異告野町)八里(三日市町)
北里(天見)の道標石があります。
東高野街道
冲高野街道
西高野待道

なかなかの追従ぶりですが、やりすぎですねw
こんな感じでLINEのAI技術を試しながら、高野街道を散歩しました。
LINEの中の人なので都合よく撮影してると思われるかたは是非LINEの写真撮影のところからOCRを試してみて下さい

あと撮影した高野街道のある河内長野は大阪の南海高野線の難波駅から急行で30分です。
その先には高野山や真田幸村で有名になった九度山などもありますので、歴史好きなかたは是非南河内から高野山ルートをお楽しみ下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?