見出し画像

超具体!大学生におすすめ資格と勉強法!~ITパスポート編~

〇はじめに

今回もUni.Newsをご覧いただきありがとうございます。

学生生活で困ったら、「Uni.News」を見れば迷わない 


そんなメディアをお届けしていこうと考えておりますので、楽しみにご覧ください。どんな人が書いているのか気になる方はこちらも参考にしてください!

■今回の記事の対象
大学生活の中で資格を取得することを考えている人です!          今回はITパスポート試験について紹介していきます!               ※今までに英語・簿記試験に関してはすでに記事が投稿済みです!
■この記事を読み終わったら分かること                 ITパスポート試験の概要と、勉強法。おすすめ情報。

をまとめていきます!

1.試験の特徴

 1-1 ITパスポートとは


ITパスポートはIPA(情報処理推進機構)が実施している国家資格です。IT系の資格の中では最も基礎的な内容を扱うもので、取得する事でIT技術や知識、経営全般の幅広い知識を身につけることができます。

 1-2 ITパスポート試験内容

  1-2-1 出題範囲と合格条件


ITパスポートの出題範囲はストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3分野から構成されています。
ストラテジ系(経営全般)が35問程度、マネジメント系(IT管理)が20問程度、テクノロジ系(IT技術)が45問程度です。
合格条件は2つです。1つ目は、総合評価点が600点/1000点以上であること。2つ目は、上記3分野それぞれの評価点も300点/1000点以上であること。この2つの条件をどちらも満たしてはじめて合格となります。

  1-2-2 受検方法


ITパスポートは試験会場に設置されたパソコンで受験します。試験はCBT(Computer Based Testing)方式となっており、受検者は試験時間になるとパソコンの容易された席へ移動し、受験番号やIDを使ってログインして試験を受けることになります。

  1-2-3 合格発表


ITパスポートの合格発表日は、試験受検月の翌月中旬。しかし、試験終了後に自動的に採点が行われ、受験で使用したパソコンの画面に試験結果が表示されます(実際はそこで自分の合否が分かる)。
ITパスポートの公式サイトでの合格発表が試験受検月の翌月中旬であり、合格証明書は翌々月中旬頃になります。

2.勉強法

 2-1 資格試験勉強の大原則「インプット:アウトプット比率」を意識せよ


ここでのインプットは、参考書や教本で知識を頭に入れる学習で、アウトプットは、問題集や過去問を実際に解く学習を指します。

 2-2 参考書は1冊に絞るべし


知識のインプットとアウトプットが1冊でできる参考書を選ぶのがよいでしょう。筆者のおススメは「いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集」です。読みやすい、分かりやすい、丁寧の3拍子が揃った参考書&問題集となっています。

スクリーンショット 2021-09-12 0.25.22

 2-3 短期決戦で資格取得を目指すべし


ITパスポートは、情報系の国家資格の中でも比較的取得がしやすい資格と言われており、学生やIT系の職業についていない方でも独学で学ぶことが可能です。
例として1ヶ月で資格取得を目指すスケジュールを紹介します。

  2-3-1 勉強スケジュールを立てる(1~3日)


試験日までのどのようなペース(1日何時間勉強するか等)を決めてスケジュールを立てます。受験申込も忘れないようにしましょう。ITパスポートは受検日の3ヵ月前~前日まで申し込みが可能ですが、直前に申し込むと希望日に受けられない可能性もあるので注意が必要です。

  2-3-2 参考書を1周読んでみる(1週間)


まずは、参考書を1周読んでみましょう。試験範囲の概要を知ることが目的であるため、「これははじめて知った!」「これは知ってるかも!」といった具合でざっと読み進めると良いでしょう。

  2-3-3 参考書や問題集を解く(3週間)


参考書に一通り目を通したら、ひたすら問題を解いていくのみです。ITパスポートは一問一答形式の出題であるため、忙しくても移動時間等のスキマ時間を活用して勉強をしましょう。

  2-3-4 (余裕があれば)アプリや過去問で勉強をする


App StoreにはITパスポート試験対策の無料アプリがいくつか存在するため、それらを活用してもよいでしょう。


3. ITパスポートを取得するメリット

 3-1-1 ITの知識が身につく


ITパスポートの出題範囲は、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系と幅広く、資格取得の為に勉強をすることで、IT関連や経営に関する基本的な知識を身につけることができます。

 3-1-2 就職や業務に役立つ


ITパスポートを取得しておけば、ITに関する基本的な知識を持っていることを証明できます。新卒の入社前課題としてITパスポートの取得を推奨している企業も増えているなど、現代社会で仕事をする上では欠かせない資格になりつつあるとも言えます。


〇おわりに


本記事はいかがでしたでしょうか?

ITパスポート資格試験に関して記載してみました!次回は別のテーマに関して記載させていただきたいと思います!

お楽しみに!

☆その他

大学生活のお役立ち情報を毎日Twitterで配信中!気になることがある人はこちらへのDM、この記事へのコメントで教えてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?