見出し画像

少しだけ余裕をもつ

noteはじめました。
組織リーダーをしています。
日頃の些細な気付きや思った事などを毎日スタッフに共有しています。それをnoteにも綴ってみるというモノです。


本日は【少しだけ余裕をもつ】という事を書いていこうと思います。

何故かあの人はいつも少し余裕があるのに自分はこんなにも仕事や業務に日々追われている・・・なんて思っている人も少なくはないかもしれませんね。

今日のお話の結論は1週間のうち、半日くらい何もしない時間を組んだうえで自分の業務スケジュールを組んでいこう!です。

誰かからの頼み事や仕事上の依頼などがあったとして、その期限が1週間後の〇日までとなると前日までその業務にとりかかっている人もいます。もちろん、その頼まれごとが急な依頼であったり、業務量が多く、どうしてもギリギリまで時間がかかってしまうという事もあります。

社内を見ていると結構そういう状況になってしまっているな~っていう人が見受けられますので、もし意識できる方は改善をする事で少し余裕を持つことが出来ると思います。参考程度にしてみて下さい。

冒頭に結論でも書いてありますが、1週間の仕事スケジュールで半日くらい何もないという時間割を組み込んで仕事のスケジュールを組むことを意識すると個人的に良いと思っています。

どうしても、期日のあるモノですと「明日もあるからいいや」となってしまう事があるのですが、それが1週間の中で半日はやる事がないというスケジュール管理の元であれば僕はよいかな~と思いますがそうでない人は意識改善をお勧めします。

思い返してみれば、たかが1週間という短い期間のスケジュールですが予定通りに過ぎていく事ってなかなかないと思います。※僕は一日でも予定通りに進むことがなかなかないかもしれません。

例えば、先輩、上司から急な頼まれごとが入った、お客様からクレームが入り急遽対応が必要になった、思っていたより前に取り掛かっていた作業に時間がかかってしまった・・・

などなど・・・

それが結局、前日ギリギリまで仕事に追われている人の共通点に見えます。そうすると時間のない中、急いで作成する資料。結果的にミスが出やすくなり、周りの評価を落とす事になっていきます。

時間に余裕があるスケジュールを組んでいるからこそ、急なモノにも対応するだけの時間があります。一度、作成したものをチェックする時間も生まれます。場合によっては更に良いモノにリニューアルも出来ます。

時間ギリギリで急いで作ったモノと、チェックをしてリニューアルも出来ている資料では差が出てくると思います。

1週間に半日をあけるとなると、その時間は確保した状態で1週間の業務を終らせることが必要になる為、場合によっては、どこかで残業が必要になる事もあると思います。少し、朝は早めに出勤する事になるかもしれません。

それでも1週間の中で半日くらいは余裕をみるスケジュールが良いと思います。

でも、期日ギリギリになってあれもこれもとやらなければならない事が山積みっていう精神的に追い込まれる時間の事を考えておけば、事前に済ませておく事の方が、少し残業する事の方が、少し早く出勤する事の方が僕は個人的に心のゆとりに繋がります。

結果、1週間で急な仕事依頼や先輩、上司からの頼まれごとがなかったとしたら、空いている半日はとても良い時間になると思います。同僚や他の人がやっていない事をやったり、机の整理、掃除などに充てると更に良いと思います。

まぁ結局、何かを頼まれて半日も時間があるという事にはならないかと思いますが、でもその時間があるからこそ、新しい挑戦が出来たり、今まで経験してこなかった事が出来たり、一度終えている期日前の資料の見直しなどに充てる事が出来ます。

早く帰り、友人や家族との時間を過ごす事も出来ます。友人や家族との約束を守る事も出来ます。

少し意識するだけだと思います。「これは明日にしよう」と思っていた時に「いや!明日は少し余裕のある一日にしたいから今日中に終わらせておこう」と「明日、急になにか依頼を受けたりするかもしれない」とほんの少しだけいつもより、業務をしてみて下さい。

期日の一日前には資料が整っているという状況は心に余裕が生まれると思います。

当たり前の事ではありますが、意外と出来ていない人がいるな~と思って書いてみました。僕は出来ているという事ではありませんのでみんなで意識していこう!みたいな内容です。

それがチーム全員、店舗全員となると全体の生産性も上がると思います。出来れば少し空いた時間は掃除や整理をしよう!事務所も綺麗に保たれ、環境が良くなると思います。

本日は【少しだけ余裕をもとう】でした。

ーーーーー・-----・-----・-----

stand.fmさんで音声にも挑戦中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?